ようやく今回で終わりです(汗)
まさか記事を3分割することになるとは思いませんでした(汗)
それでは折りたたみ収納編スタートです!
まずはキャスティングシートとイレクターパイプを外します。
次にシートの受けに椅子の脚用のキャップを被せます。
ちなみにイレクターパイプの受けには内径31mmのキャップがフィットします。
次にガンネル部分のネジを外します。
このネジは海上でシートポジションを変えるために脱着した際に海に落とさないようにワッシャーとボルトに穴を掘ってPEラインで繋ぎました。
真ん中に付いている支柱を外したら縦溝の方にネジを2個付けてたたみます。
支柱に付いているマジックテープでレールを巻いたら完成です。
これで部品一式が全部まとまりましたし、車の中で開いたりすることもありません。
この状態にすると凄くコンパクトなので車に積んでも邪魔になりません♪
いや~久しぶりに完成度の高いものを作りました。
とにかくコンパクトで部品が一つにまとまるので失くしたり忘れたりもしませんし、脱着もネジ2本をガンネルに付けて支柱をマジックテープで止めるだけのシンプル構造
チェンジノブを使うことで工具を使わず手で組み立てられますし・・・
頭を捻って色々と考えた末の構造なのですが、我ながら傑作では!?と思っています。
蛇足ですが先週末に釣りに行けなかったのでキャスティングシートの追加アタッチメントで背もたれを作りました。
これは完全に実験で作ったもので、立ちながら軽く腰掛けるキャスティングシートとただ体を預けてバランスを取るための背もたれだと どちらが良いのか気になった為です。
部品は300円のイレクターパイプを買っただけで背もたれには今年交換したボートのトランサムボードの補強用のアルミ板を使いました。
何年も使ってきた物なので見るからにボロいですけどね(笑)(笑)
これを背もたれの形に曲げてパイプにネジ止めして、両面テープで適当なスポンジを貼って100均のレザー風シートを貼って終わりです。
これに関しては思いつきで作ったものなので実際に使ってみないと どんな感じなのかは不明です。
次回釣行でキャスティングシートと一緒に使ってみてどうなるか楽しみです♪
これにて長かったキャスティングシート製作の記事は終了です。
キャスティングシート自体は ほぼ1日で出来たのに記事がこんなに長くなるとは・・・・
早く海上で使ってみたいですね~