太公望が魚を求めて海へ山へ -16ページ目

太公望が魚を求めて海へ山へ

- たぬき丸の釣行記 -

 

 

今日は富山東部にアオリイカの試し釣りに行きました。
本当は土曜に強行の予定でしたが予報が悪すぎて金曜の夕方に断念(汗)
土曜は予報の段階ではウネリが50〜60cm風は11時から風速5mになっています(汗)
明らかに釣りに行くような予報ではありません(汗)
土曜の朝に現地のライブカメラを見て、本当に行かなくて良かったと思いました(汗)

そこで急遽 海況が良い日曜に予定変更。
あくまでも様子見なので朝練して帰ってくるつもりの短時間釣行で突撃します!

今日も0:30に家を出て3:30に現地入りして日の出前の出船です。
現地にはいつも通り一郎丸さんが到着済み。
鉄幹さんも出るような事を言っていたので西部の方で浮いているんでしょうか?っと思ったんですが、とある事情で深夜にダウンして今日の釣行は見送ったようです。


これからはオカッパリエギンガーの車で港が混み合うので自分も前乗りして現地で仮眠しようか悩みます。


今日は風は無いのですが昨日の波が残りそうな感じの予報でした。
そして実際の海況はベタ凪で波は無く風は予報通りですね〜







取り敢えず朝イチに西の一級ポイントに入るべくボートを走らせて薄暗いうちからスタートして探ります。
昨日まで海は激荒れで雨も降ったけどイカさん居るかな?
ダメかな?(笑)


そう言えばボートの電装品のスイッチボックス内にLEDを付けて光るようにしました。








アオリポイントの海況は水温は約24℃位でベタ凪 微風で潮がブッ飛んでます。
潮に押されてボートが1.5km/hで流れますが風が無いのでむしろありがたいです。








5時過ぎくらいからスタートして30分してヒット!
取り敢えず一杯釣って一安心。
今日は初釣りなのでリリースはせず釣ったイカは小さくてもお持ち帰りの予定です。








その後 連発は無いものの単発でコンスタントに釣れ続けて7時過ぎには12杯!
楽勝でツ抜け♪




 




もうここのイカは新子とは思えないですね〜
アベレージが12〜13cmで普通に胴長15〜17cmが混じります。
今年は本当に成長が早いです!!





 




途中油断して全身に墨を浴びる!(泣)
でも大丈夫です!
新兵器の散水システムにより浴びた墨は即座に真水で洗い流します







それにしてもキャスティングシートは最高です!
11fのボートで海況関係なく立って釣りが出来るアドバンテージは圧倒的です!
ちなみに今日は凪だったのでキャスティングシートの恩恵で立ったまま30km/hで走っていました(笑)








7:30位から軽くデプスマッピング!
今日は7〜10km/hで走りましたが浅場ならキチンと地形は取れています。

8:00過ぎに釣りを再開するも地形を取っている間に時合は終わったのかアタリは遠のき2杯追加したところで移動!

その後 出船地に戻りながらポイントをランガンして東側の港の近くまで行くも追加は無し(汗)

東の港周辺のポイント開拓は今年の課題です。
取り敢えず今日はサバフグが凄かったです!
サバフグがいる所にはイカは居ないんでしょうか?




 




そして10時になったので撤収!

初物のアオリを一郎丸さんにおすそ分けしようかと思ったのですがアカムツポイントを見ても発見できず(汗)

実はその時は私とは反対の方角のポイントに居たようです。


一応アカムツをやる為にスロジギの用意をしていたんですが時間が無いので使わずじまい(汗)

イカは撮影後にキレイに並べてクーラーに入れ直しました。







そして片付けをしてマックに寄って帰宅。
新発売のコク旨すき焼き月見を頼みましたが う〜〜ん?
ウマいマズいの前にしょっぱ過ぎ(笑)


今日の釣果はアオリ14杯で最小10cm最大17cmでアベレージ12~13cmでした。
スタートから2時間で胴長17cm筆頭にツ抜けているので上々な結果でした♪

しかも14杯中5~6杯くらいが胴長15cm越えだったので今年のイカの成長がイカに早いか良く分かります・・・イカだけに(笑)

このまま日本海に巨大台風直撃などがなければ今年は間違いなく当たり年になると思います。


ちなみにエギの当たりカラーはゴールド♪
今日は濁りが入っていたのでフラッシングが効きました。

 

よく分からないのがブルピン・・・狂ったように何度もイカパンチをしてくるんですが全く乗らない!
アレだけ殴られれば普通は何かのタイミングで触腕が引っかかるはずなので、ヘッドの鉛を殴っていたのではないかと思います・・・分かりませんが(汗)

 

後はエギのサイズが3号しか釣れませんでしたね・・・・
全く同じエギの3号と3.5号をローテしてみましたが3.5号は頑なに抱きませんでした・・・・
イカのサイズ的に余裕で抱くはずなんですが なぜ?

 

後はヒット水深も極端に狭くて水深17m~22mの間でしか釣れませんでした。

 

後は最初の方でも書いた通り潮がブッ飛んでいて、微風とはいえ風向きと違う方向だったのでエギに仮面シンカーを付けて安定させないとエギが変な方向に流れて(ボートが変な方向を向いて)釣りになりませんでした(汗)


・・・・・あれ?もしかして今日って難しかったのか??

 

 

他の人の釣果も気になるんですが、コロナのせいで知らない人にチョコチョコ話しかけても良くないので他の人の釣果は不明です。

もしかしたら別のポイントとか、もっと深場とか浅場でイージーに釣れていたかもしれませんし・・・・

現地で釣り仲間がアオリ狙いで出船していれば話も出来たんですが仕方がありませんね~

帰ったら片付けをして燃料を入れに行って買い物に行ってブログを書いて・・・・忙しい(汗)

帰路も普通に眠くなるし・・・・
前日が土曜でゆっくり休んでいなかったら死んでました(笑)

取り敢えずアオリの様子見はできたので来週末から本格始動ですね
ただ せっかくのシルバーウィークも前半は台風12号の動き次第でダメになるかもなので心配です(汗)

日本に向かう偏西風にだけは乗らないでほしいです。

今回はとうとう念願の富山釣行です!
しかも まさかの平日釣行!!
お盆明けからチャンスを狙うも毎度毎度 悪天候(汗)
今週半ばから巨大台風の影響で北陸は大雨とか言ってますし・・・
元々用事があって取ってあった有給休暇・・・
予定を繰り上げたりキャンセルしたりで強行!!


富山東部で魚探のテスト半分アカムツ半分の短時間釣行です。
・・・明日も仕事なので・・・・


今日は00:45に出発して4:00には現地入りして日の出前に出船します!
海はスーパーベタ凪でほぼ無風!









まずは朝イチにアオリポイントに向かいデプスマッピングのテスト
本当に今日はベタ凪 微風の良い海況で波が無いから地形が取りやすい♪
平日で人も居ないので地形データを取るには最適です。
ちなみに水温は25℃で気温は24℃

TEMPはエンジンの温度計なのですが、今はエンジンに繋がず外気温が分かるようにしています。

ついでに12V14ahのバッテリーがどれくらい持つかのテストもします。
予備で12v7ahも持っていくので今回の釣行中にバッテリー切れはないでしょう。









取り敢えず浅場の地形を取ってみましたが素晴らしいの一言ですね〜♪
これは確実に釣果に直結しますよ!








私のボートはハンドルに手を加えてあるので完全スロットル固定でオートクルーズができます。
(多分トーハツなら普通に付いてると思います)

地形を取ってる時に雨が振り始めた事以外は順調です。
昔2馬力だった頃はよく8km/hちょいで走って釣りしてたな〜と懐かしくなったり。






そして開始20分で飽きる(笑)(笑)

暇なのでコーヒーをチューチュー吸いながら走ります(笑)


説明書には「マップに出ているブロックをなぞれ」と書いてありましたが、割と雑に取っても魚探側で地形の辻褄を合わせてキレイな地形図を作ってくれます。

自船マークのとこに出ている小さい円が作図できる範囲みたいです。

(大きい円は100m円です)

この小さい円が作った地形図と隣接している作図できていない所を通ると地形を取りながら隣接している部分と整合性が取れるように自動で等深線をつなげて自然な形の地形図にしてくれます。

どうやら作図時には1m間隔で地形を拾っているっぽいです。
 

あと水深30m位なら速力7〜8km/hでもキレイに地形は取れます。

10km/hでもいけそうでしたが今回はやめておきました。
これが水深50~100mで速度が出すぎていると超音波の反射を拾うのが上手くいかなくなって正確な地形が取れなくなるのかもしれません。
(水深があると海底に当たってから戻ってくるのに時間がかかるので超音波を撃った位置と反射を受け取った位置が離れれば離れるほど誤差が大きくなる?・・・多分・・・)




 




ここまで取って約1時間で使った容量は1585点

大体100m円12個分くらいの面積?で

本体容量の2.5%(40分の1)です。

更にメモリーに30ブロック(65536点X30)

めちゃくちゃ余裕ですね~♪

一生かけても容量を使い切れないかもです。

 

最初の30分は5km/hで走っていたので、最初から7km/hで走っていたら40分位で済んだかもしれません。









元々の等深線と比べるとこの違い!!

これは凄いです!!





 




ちなみにデプスマッピングは地図の縮尺を変えると同じ場所でもカラーリングのグラディエーションが変わってめちゃくちゃ見やすいです♪








しかし このカラーリングは分かりやすい♪
一度は飽きたものの また楽しくなって来て更にマップ作り。






7:00過ぎ位にはアカムツポイントに入って釣り開始!
今回は釣りはオマケなので釣れたらいいな〜位の気持ちで・・・







今日は釣具屋に行くのがメンドかったんでスーパーに売っていた稚鮎がエサ!(笑)(笑)

取り敢えずいつもの水深からスタートして浅い方を中心に狙います
休日と違い船も少ないですし今日は釣り仲間も居ないので情報無し(汗)
頑張ります!







魚探は大画面で見やすく映りもバッチリ!
ただ魚のサイズ表示が小さいと言うか細くて見づらいです。
この辺はフルノのFCV-628の方が圧倒的に見やすいです。
使用一日目ですが多分と言うかやはり魚探部の性能はフルノの方がいい気がします。










結果から言うと本命ボウズ(笑)
何処もかしこもサバだらけ(汗)
餌釣りもスロジギもサバ(笑)
30〜40cmのサバが10匹くらい

 

あまりにも釣れないのでエサとジグの二刀流でやっていたらサバの群れが突っ込んできてダブルヒット!!

この距離で2本の竿にサバを掛けて水深100mから上げてきてオマツリしなかったのは奇跡でした。

何か今日のアカムツポイントは表水温が異常に低く21℃の所もありました。
船で走っていてもアカムツポイントに入ると突然エアコンで冷房を効かせたみたいな冷たい空気が溜まっていました。

春先に雪代の入っている川の前を横切った時みたいな・・・・

 

あとエサの稚鮎がイケなかったかも・・・・
人間でも分かるレベルでイワシやキビナゴとは匂いが違うんですよね・・・


魚探のバッテリーは12V14Ahで5時間は持ちました。
5時間使って電圧が11.7Vだったんでまだまだ持ちますね〜

大体使っていると電圧が落ちてきて10.5V位になってバッテリーアラームが鳴り始めたら終わりなので。

今日は明るくなってから画面の輝量を10段階の6~8で使っていても12.2V~11.7Vと意外とバッテリーは減りませんでした。

新機種だけあって液晶やCPUがかなり省電力になっているかもしれません。

 

バッテリー持ちが良いのは非常にありがたいのですが、とてつもなく大きなデメリットがある予感がしています・・・・気のせいだと良いのですが・・・・








その後10:00帰港の11:50には現地を立ちました。
そして定番のマック(笑)

そしてマッハで15:00に帰宅(笑)


これでしばらくは釣行はお休みです。

海況良ければ糸魚川に地形を取るデプスマッピング・クルーズに行くかもですが(笑)
ま~たぶん次回はアオリシーズンが始まってからですね〜
今年はアオリの成長が早いと良いんですが・・・

かな~り どうでもいい話ですが、最近の自分の書いた記事を見たら記事の間 間に変な広告が入っている!?

しかも一つの記事に対して記事をぶつ切りにするように4つも5つも広告が・・・・!

 

無料のブログとはいえなんで突然・・・?

調べてみたら

 

「おまかせ広告」

 

って機能でした。

 

Ameba Pickの設定の中にあるんですがそれがオンになっていました(汗)

そういえば少し前に記事を書いている時にそんなポップアップが出たような・・・・

私のブログは収益化していないから広告を表示しても仕方がありませんので速攻でOFFにしました(笑)

 

何か記事をぶつ切りにするような広告が出始めたらこの機能です。

アフィリエイトをやっている方は表示しっぱなしでも良いのかもしれませんが、正直な話この広告が出ていると記事が読みづらいので使わない方が良い気がします。