太公望が魚を求めて海へ山へ -12ページ目

太公望が魚を求めて海へ山へ

- たぬき丸の釣行記 -

今日(土曜日)はまたしても新潟で乗っ込み真鯛を追いかけます。

今回はとある救世主様に救われてボウズ逃れの釣行でした。









0:00に出発して余裕を持って現地入りします。

いやいや誰もおりませんな〜(笑)
誰かしら居ると思ったので雑談の時間も考慮して早く来たのに・・・・
のんびり準備しても3:40には出船準備完了で30分以上待機(笑)(笑)

今日は海を独り占めか!?

でも待っているとこう思ってしまいます。

誰も居ないってことはヤバイのか?
釣れないのか??






4:00位にポツリポツリ人が来ましたが乗っ込みシーズンにしては人数が少ない!
隣の方に挨拶をすると最近70cm位の真鯛が釣れていたと教えてくれました。

そしてどうでもいい話ですが今日はレインがパリパリです。
前回 釣行後にヤバい臭い(笑)がしていたので洗いました(笑)







そしてダラダラしていて明るくなったら出船します。
海はベタ凪 ・・・・かと思いきやウネリが凄いです!

20km以上出すととんでもない量のスプレーが上がってボートも思いっきりジャンプするので危なくてスピードが出せません(汗)
今日の水温は15℃です低いです・・・何か今年はどこに行っても水温が低い気がします。





今日は必殺のフラッグトラップを持ち込んでいます!
100gと120gは2日前に発売になったばかりの新製品!(100g120gは新ラインナップ)
これが発売されるのを本当に首をなが〜くして待っていました。
そして即10本買いました!(笑)
あと夏にはフラッグトラップスローが発売予定なので出たら大人買いしましす!(笑)
自分の中ではジャッカルのフラッグトラップとバンブルズジグスローは最強です!!






まず朝一は定番の鯛場付近でジギングからスタート!
この辺はブリの実績場ですし取り敢えずイナダでもワラサでも釣れれば坊主は逃れられるので・・・・

しかし東の鯛場の水深40m〜60mは鯛はおろか青物も釣れません(汗)

ベイト反応はチラホラあるんですが青物&真鯛の反応が全く出ない(汗)

根魚すらジグにヒットしない・・・

 

何艇かボートは見かけたものの皆沖に向かっていって水平線の彼方に消えていきます・・・

ウネリのせいもあって完全に姿が見えません。

 

 

そんな時一艇のボートがこちらに突っ込んでくる!!

見るからに地元ボートクラブの和船なんですが進路的に直撃コース!

 

ウネリのせいで思いっきり船首を上げてウイリー走行しているので真正面が見えていないのか??っと思って50mほど横に移動すると更に進路を変えてこちらに向かってきます(笑)

これは何か用事があるんだな~と思い停船して待っていると案の定声をかけられました。

 

「真鯛やってるの?ここ全然おらんでしょ~!今真鯛は深場におって今からそこに行くよ!」

 

って親切な地元ボートクラブの方が声をかけてくださいました!!

 

まさかの有り難いお言葉に後ろを付いていく事にして更に沖に向かいます!

結構な距離を沖に向かって行くと朝一水平線の彼方に消えていったボートがプチ船団を組んでいました。

この距離は2馬力では中々キツイ距離です。

 

そして乗っ込みが始まっている気でいた私の手持ちは水深60m以下のレンジに照準を合わせていたので使えるのは100gと80gのタイラバが1個ずつと買ったばかりのフラッグトラップのみ(汗)

 

とりあえず100gのタイラバで巻き巻きしますが水深130mあるとキツイ(汗)

タイラバがTGなので高感度で巻き抵抗が小さいのがせめてもの救い・・・

深場でやるたびにタングステンの凄さを実感します。

タイラバは80g以下は鉛でも良いんですが、そこから上はタングステンが良いですね~使い心地が格段に違います!

 

 

 

 

 

 

 

 

親切な地元ボートクラブの方のおかげで無事に本命ゲット!!

55cmの腹パンです!!

 

なんかデカいグーフーもゲット(笑)

 

今日は水深120m以上の場所に真鯛が居るみたいです。

浅場に入っていないって事は例の上越特有のプレ乗っ込みってやつでしょうか?

ボトムからタイラバを巻き上げてくると90m前後で前アタリが出ます。

前アタリはボチボチ出るのですがイマイチ乗りが悪く針掛かりせずタイラバのネクタイやスカートが毟られていきます

(笑)

 

一つテンヤもやってみましたが20号を使っても水深100m越えでは流石にキツかったので即やめました(笑)

 

その後ある程度の時間になると周りの船もアタリが止まったらしくボートクラブの方も更に東に行ってみると言い残して彼方に走っていってしまったので私も見切りをつけて西の電波塔に大移動!!

 

電波塔前も水深100m以上のところに結構な数の船が集まって船団を作っていました。

やはり本格的な真鯛の乗っ込みはまだなんですね~

 

 

 

 

 

電波塔前ではそこそこ良型のカサゴをゲット!!

水深140mくらいから上げたせいで浮き袋と目玉が出てしまい海に戻せないのでお持ち帰り・・・・

タイラバも既にスカートネクタイがほぼ無くなり只のピンクのオモリ(笑)

 

 

 

 

 

10:00くらいには帰港して12:00には現地を立ちました。

真鯛のポイントを教えてくれた地元ボートクラブの方には本当に感謝です。

ありがとうございました♪

そして今日は本気で電動リールが欲しい釣行でした(笑)

半日水深100m越えで手巻きはキツイです(汗)

タイラバは餌釣りと違って常時巻きっぱなしですから・・・

 

プレ乗っ込みとは言え既に腹パンでいつ本乗っ込みに入ってもおかしくない真鯛たち・・・・

来週末は用事があって釣りに行けないのが残念です(泣)

 

今回も注意事項から入らせて頂きます。

既にローカルルールをご存じの方はスルーして頂いて構いませんが初めて来る方などは御覧ください。

 

 

 

 

 

このロープは浜の中央付近にありますが地元ボートクラブの方達が土地の管理者から正式に許可を得て張ったロープです。
このロープの中は地元ボートクラブの方の陸置きのボートをトラクターで牽引して出船する為の通路ですので絶対に中に車を置かないでください

(夜間はロープが見えづらいので注意して下さい!)

 

トレーラブルの方が出船準備が全て終わった状態で船を出すだけの10分~15分程度の短時間の利用ならば利用可能なようですが、あくまでも邪魔にならない位置で地元ボートクラブの方優先でお願いします。

私のようなカートップやゴムボなどの準備に時間がかかる人は邪魔になってしまうのでロープ内には立ち入らない方が良いです。

 

ロープ内利用のトレーラブルの方も近くに地元ボートクラブの方が居たら「すみません。ここからボート降ろしていいですか?」と一言声をかけて頂けるとトラブル無く気持ちよく利用できると思います。

(基本的には地元ボートクラブの方が利用する為に確保した通路だという事をお忘れなく!)

 


・ ロープ内には絶対に車は停めない!

 

・ ロープ内に入る場合は出来るだけ地元ボートクラブの方に一言声をかけて許可を得る

(道路側に陸置きしていてトラクターで陸置きのボートを引いているので見れば直ぐに分かると思います)


・ ボートクラブの方からロープ内利用のOKが出ても邪魔にならない場所を使う(実際にボートクラブの方にロープ内のどの辺りなら使ってもいいかご自身で確認してください)

 

・ ロープを張った浜の中央以外の西側・東側でも陸置きのボートクラブの方が船を出すので、地面をよく見てキャタピラの跡がある所やいかにも通路といった所では出来るだけ船を出さない車を駐車しない

(混雑時も陸置きのボートを牽引するトラクターが保管場所から波打ち際まで出られるように最低でもひとつは通路分のスペースを空けてください)

(通路のスペースを埋めると自分が帰ってきた時にも車が移動できなくなって困りますよ!)

 

・ ボートを出したら車は波打ち際から移動して他の利用者の邪魔にならない場所に駐車する。

 

特に私のようなカートップやゴムボの人は波打ち際で長時間 準備や片づけをするので用意が終わったら必ず車を移動してください。

毎年波打ち際で準備してからそのまま波打ち際に車を放置していく迷惑な方が居ますが、大変混雑する出船地であり波打ち際は限られたスペースなので皆で気持ちよく利用するためにもご協力をお願いします。

 

これらの注意点を守って頂けるよう直江津を利用されている皆様に重ねてご協力をお願いします。

 

 

 

 




今日は4日の深夜から午前中までのアジ&マダイ釣行です。
21時にヒポちゃんに薬を与えてから出発します。
現着は1:00。浜が満車に近く車を止める場所がない(汗)
ここなら邪魔にならないかな〜ってところに停めて念のため朝には浜にいるはずの木こりのさんに「車が邪魔になっているようなら連絡もらえませんか?」とラインしておきました。

そして2:00には出船してアジのポイントに向かいます。




 

 




開始から1時間は小アジがポツポツ・・・・

大アジは気配もなく・・・
あ〜今日も大アジ坊主か〜と思ったんですが、3時過ぎから少しずつ大アジが釣れ始めて何とか20匹以上は確保しました。

コマセが効いてきたタイミングで大アジの群れが小アジを蹴散らして餌の撒かれるボート下に陣取ったって感じでした。

数は出ませんでしたが型が良く40upも何本か混じりました♪

 

 

 

 

 

 

 



そして明るくなり始めるタイミングでマダイにシフト!
前日爆釣した木こりのさんに海上でご挨拶♪




 




木こりのさんからはありがたいルアーの差し入れを頂きました。
ルアーに情報にと本当にありがとうございました。
頂いた浜王は近々乗っ込みのヒラメを狙うのに使わせて頂こうと思います。







朝一はルアーを投げると40cm位の大アジが次々釣れてきます!
ルアーをしっかり着底させて巻くとボトム付近でヒットします。

その後予報より強い風が吹き軽く波も立ってやりづらい(汗)

ボートも1.8kmくらいで流されます。


本命のマダイは居る数が結構多いらしく朝から2バラシ!
最初バラしたやつはドラグ締めても鬼の様にラインを出して走っていたので70〜80cmの大鯛でしたね〜
しばらく巻き上げてはラインを出されるを繰り返していてバレました(汗)






その後木こりのさんと話した直後に42cmの真鯛をようやくゲット!

大アジの写真を見ていても思うんですが目視ではキッチリ0~42cmの位置に魚があるんですがスマホのカメラで撮ると小さく見えてしまします。

レンズが若干魚眼になっているんでしょうか?

 

その後赤灯台の方に行ったりハッピー前に戻ったりを繰り返して5~6バラシの1ゲットでした(汗)

下手くそすぎて泣けてきます。

咄嗟に前アタリに早アワセしてしまうんで針の掛りが浅くて外れるんでしょうね・・・

ゲットできた奴は完全に向こう合わせで放置したらキッチリ針が口に入っていました。

 

 

 

 

 

 

 

結局9:30くらいに帰港して12:00過ぎくらいには撤収しました。

帰り道はGW真っ只中とあって交通量が多かったです。

しかも帰路に激眠になったんですが仮眠を取れる場所がない!(汗)

道の駅は入れる状態じゃないですしコンビニも混み合っていて流石に駐車場で短時間の仮眠というのも憚られる。

昔なら小谷村~白馬は路肩に広い待避所(ほぼ広い駐車スペース)がそこら中にあったので気軽に仮眠が取れたんですが、待避所にゴミを不法投棄する非常識な人間のせいで待避所が封鎖されているので中々仮眠が取れず流れでそのまま家まで帰ってくる事に・・・・

帰路は本当にキツかった・・・・

今回はこれで終了ですが無事帰ってこれてホッとしました(汗)

 

今年はアジが爆釣できなかったのでちょっと不完全燃焼でした。

釣り仲間によると違う日にはクーラー二個満タンになったというので驚きです!

ハッピーの釣果を見てもやはり大アジはあまり上がっていないようなので時間帯やポイントでムラがあるんでしょうね~

次回はホームに釣行に行く予定です♪

 

今回の記事の前に大切な連絡事項を書かせていただきます。

今日からGWスタートで上越出船地は例年同様に大変な混雑が予想されます。

既にローカルルールをご存じの方はスルーして頂いて構いませんが初めて来る方などは御覧ください。

 

 

 

 

 

このロープは浜の中央付近にありますが地元ボートクラブの方達が土地の管理者から正式に許可を得て張ったロープです。
このロープの中は地元ボートクラブの方の陸置きのボートをトラクターで牽引して出船する為の通路ですので絶対に中に車を置かないでください

(夜間はロープが見えづらいので注意して下さい!)

 

トレーラブルの方が出船準備が全て終わった状態で船を出すだけの10分~15分程度の短時間の利用ならば利用可能なようですが、あくまでも邪魔にならない位置で地元ボートクラブの方優先でお願いします。

私のようなカートップやゴムボなどの準備に時間がかかる人は邪魔になってしまうのでロープ内には立ち入らない方が良いです。

 

ロープ内利用のトレーラブルの方も近くに地元ボートクラブの方が居たら「すみません。ここからボート降ろしていいですか?」と一言声をかけて頂けるとトラブル無く気持ちよく利用できると思います。

(基本的には地元ボートクラブの方が利用する為に確保した通路だという事をお忘れなく!)

 


・ ロープ内には絶対に車は停めない!

 

・ ロープ内に入る場合は出来るだけ地元ボートクラブの方に一言声をかけて許可を得る

(道路側に陸置きしていてトラクターで陸置きのボートを引いているので見れば直ぐに分かると思います)


・ ボートクラブの方からロープ内利用のOKが出ても邪魔にならない場所を使う(実際にボートクラブの方にロープ内のどの辺りなら使ってもいいかご自身で確認してください)

 

・ ロープを張った浜の中央以外の西側・東側でも陸置きのボートクラブの方が船を出すので、地面をよく見てキャタピラの跡がある所やいかにも通路といった所では出来るだけ船を出さない車を駐車しない

(混雑時も陸置きのボートを牽引するトラクターが保管場所から波打ち際まで出られるように最低でもひとつは通路分のスペースを空けてください)

(通路のスペースを埋めると自分が帰ってきた時にも車が移動できなくなって困りますよ!)

 

・ ボートを出したら車は波打ち際から移動して他の利用者の邪魔にならない場所に駐車する。

 

特に私のようなカートップやゴムボの人は波打ち際で長時間 準備や片づけをするので用意が終わったら必ず車を移動してください。

毎年波打ち際で準備してからそのまま波打ち際に車を放置していく迷惑な方が居ますが、大変混雑する出船地であり波打ち際は限られたスペースなので皆で気持ちよく利用するためにもご協力をお願いします。

 

これらの注意点を守って頂けるよう直江津を利用されている皆様に重ねてご協力をお願いします。

 

 

 

 

ブログをご覧の皆様お久しぶりでございます。
近況報告も兼ねて書かせて頂きます。

やっとブログに復帰しましたがPCが死んでスマホを使っているので物凄く面倒です(汗)

PCはwindows11の要件を満たしていないのに裏技で無理やりアプデした結果OS(レジストリ)が壊れて回復で10に戻したもののプチフリ連発どころか10分間のうち6分はフリーズしていて修復もリカバリも出来なかったので死ぬほど苦労してクローンを作って個人データをバックアップしてからSSDをフォーマット → クリーンインストールしてまっさらなWindowsに(笑)(当然クローンもOSは死んでいる(笑))

PCの調子は前より良くなったもののシステムの設定やアプリケーションの導入がまだなので使い物になりません(汗)

今回も写真のリサイズソフト導入前だったので面倒でした(汗)
GW中には何とか元に戻したいです・・・・




 




後は3月下旬に愛猫のヒポちゃんが余命宣告されました・・・・
まだ2歳なのに・・・・
分かる方もいるかと思いますが、FIP(感染性腹膜炎)という かかったが最後 基本的に国内では治療法が無く致死率100%と言われている病気です。
しかも症状の進行が非常に早く発症から2〜4週間で死に至る最悪な病です。


でも大丈夫・・・・
ここまで読んで不安を感じた方はご安心ください。


致死率100%を覆して治しましたから!!


ってかまだ治療中で もう2ヶ月投薬期間が残ってますが。
本来ならばヒポちゃんは今頃は墓の中なんですが、木曜の血液検査の結果も概ね良好で数値は健康な状態でした。

タネ明かしをするとあらゆる意味でリスキーな方法ですが、国内では承認されていない薬を海外から個人輸入して自分で投薬しました。(正確には輸入代行している人?を発見)
当然ながら獣医師は個人が持ち込んだ薬は使ってくれません。
しかし相談にのったり検査はしてくれます。
基本は1〜10まで自己責任で自力での治療です。
費用は30万程度、ムティアンでは無いとだけ・・・・

ちなみに違法ではありませんよ!
人間で言うところのリスク上等&高額医療費上等の自由診療と同じです。
また後々ヒポちゃんが寛解して薬に問題がなく時間があれば改めて記事にするかもです。


ま〜この辺のバタバタで3月下旬頃〜4月中旬までは釣りの準備も予定していた車の塗装も何もできず時間ギリギリで今回の釣行に間に合わせました(汗)
特に最初の方は連日調べ物をしていて平日も本当に全く時間がありませんでした(汗)


ちなみに今日は有給を取って午前中は病院で検査を受けてからの釣行。
月曜から後ろの側頭部が腫れてしまって火曜の仕事終わりに病院へ・・・・
細菌が入って炎症を起こしているのは間違い無いとの事で抗生剤と鎮痛剤を処方してもらい、場所と腫れ方から万が一「乳様突起炎」という病気だとかなりマズイので、金曜に3日間の抗生剤の効き具合いを見つつキチンと検査しようと言う事に・・・・

そして細菌感染によりリンパが炎症しているという結果で一安心。
CTも撮ってもらいましたが骨の内部に膿が溜まっていることもありませんでした。
ただ普通の人と比べてかなり派手に腫れているらしい(汗)
まだしばらくは抗生剤と鎮痛剤のお世話になります。

そして今回の釣行は頭痛に悩まされながらの釣行になってしまいました(汗)
とはいえ金曜の仕事終わりから行く予定が半日前倒しになったのはラッキーでした♪






病院からの帰宅後はさっさと準備をして早めの昼を食べて11:30に出発して高速爆走!!
14:50に出船して関川沖の水深50mでジギングしたり港内に戻ったりしました。






ファーストフィッシュは35のキジハタ
ハッピー前ではマダイ2バラシとイナダ2バラシのみ(汗)
しかも1枚は魚体が見える所まで巻き上げてきたのに痛恨のバラシ
50cm位の真鯛でした。







イワシだがなんだか知りませんが魚探が水深エラー出すくらいの小魚の群れが回っていました(汗)

目視では10cmくらいの大きさでした。







暗くなってからアジサビキをやって21時にはやる気を無くして終了
ちなみに大アジは信じられない事に坊主(泣)
15cmの小アジは釣れるんですが大アジは釣れず
発電所、ハッピー中、外等4箇所回りましたが何処も小魚ばかりでした……

サイズを見る感じ小アジと昼間見たイワシみたいな小魚の群れ!
大アジも多少は表層を泳いではいるんですが釣れません。
シーズンのはずなのに夜釣りの船が自分含め3艇しかいませんでしたし最近不調なんでしょうか?

そのまま帰って土曜の深夜には帰宅しました。








平日帰ってからコツコツ作業して集魚灯も改造しましたが最高の使い心地でした♪
広角照明とスポットに調光機能付きです。






取り敢えず今回はこんな感じで終了ですがスマホで書くのは本当に面倒ですね〜(汗)
最近は他にもやりたい事があって時間もありませんし、しばらくは2〜3釣行してからまとめて結果だけ書くか短い内容の記事にしようか悩みどころです(笑)

 

さっき知ったんですがハッピーでも今年は大アジが全然釣れていないみたいですね~

例年ならクーラーやスカリいっぱいに大アジが入っている写真が載っているんですがコメントにも「大アジ釣れない」とか書いてありますしハズレ年でしょうか・・・?

水温も去年と比べて若干低いような・・・・

今年はアジは諦めて青物&真鯛に専念した方がいいのかも!?