活動開始の金曜釣行 | 太公望が魚を求めて海へ山へ

太公望が魚を求めて海へ山へ

- たぬき丸の釣行記 -

 

今回の記事の前に大切な連絡事項を書かせていただきます。

今日からGWスタートで上越出船地は例年同様に大変な混雑が予想されます。

既にローカルルールをご存じの方はスルーして頂いて構いませんが初めて来る方などは御覧ください。

 

 

 

 

 

このロープは浜の中央付近にありますが地元ボートクラブの方達が土地の管理者から正式に許可を得て張ったロープです。
このロープの中は地元ボートクラブの方の陸置きのボートをトラクターで牽引して出船する為の通路ですので絶対に中に車を置かないでください

(夜間はロープが見えづらいので注意して下さい!)

 

トレーラブルの方が出船準備が全て終わった状態で船を出すだけの10分~15分程度の短時間の利用ならば利用可能なようですが、あくまでも邪魔にならない位置で地元ボートクラブの方優先でお願いします。

私のようなカートップやゴムボなどの準備に時間がかかる人は邪魔になってしまうのでロープ内には立ち入らない方が良いです。

 

ロープ内利用のトレーラブルの方も近くに地元ボートクラブの方が居たら「すみません。ここからボート降ろしていいですか?」と一言声をかけて頂けるとトラブル無く気持ちよく利用できると思います。

(基本的には地元ボートクラブの方が利用する為に確保した通路だという事をお忘れなく!)

 


・ ロープ内には絶対に車は停めない!

 

・ ロープ内に入る場合は出来るだけ地元ボートクラブの方に一言声をかけて許可を得る

(道路側に陸置きしていてトラクターで陸置きのボートを引いているので見れば直ぐに分かると思います)


・ ボートクラブの方からロープ内利用のOKが出ても邪魔にならない場所を使う(実際にボートクラブの方にロープ内のどの辺りなら使ってもいいかご自身で確認してください)

 

・ ロープを張った浜の中央以外の西側・東側でも陸置きのボートクラブの方が船を出すので、地面をよく見てキャタピラの跡がある所やいかにも通路といった所では出来るだけ船を出さない車を駐車しない

(混雑時も陸置きのボートを牽引するトラクターが保管場所から波打ち際まで出られるように最低でもひとつは通路分のスペースを空けてください)

(通路のスペースを埋めると自分が帰ってきた時にも車が移動できなくなって困りますよ!)

 

・ ボートを出したら車は波打ち際から移動して他の利用者の邪魔にならない場所に駐車する。

 

特に私のようなカートップやゴムボの人は波打ち際で長時間 準備や片づけをするので用意が終わったら必ず車を移動してください。

毎年波打ち際で準備してからそのまま波打ち際に車を放置していく迷惑な方が居ますが、大変混雑する出船地であり波打ち際は限られたスペースなので皆で気持ちよく利用するためにもご協力をお願いします。

 

これらの注意点を守って頂けるよう直江津を利用されている皆様に重ねてご協力をお願いします。

 

 

 

 

ブログをご覧の皆様お久しぶりでございます。
近況報告も兼ねて書かせて頂きます。

やっとブログに復帰しましたがPCが死んでスマホを使っているので物凄く面倒です(汗)

PCはwindows11の要件を満たしていないのに裏技で無理やりアプデした結果OS(レジストリ)が壊れて回復で10に戻したもののプチフリ連発どころか10分間のうち6分はフリーズしていて修復もリカバリも出来なかったので死ぬほど苦労してクローンを作って個人データをバックアップしてからSSDをフォーマット → クリーンインストールしてまっさらなWindowsに(笑)(当然クローンもOSは死んでいる(笑))

PCの調子は前より良くなったもののシステムの設定やアプリケーションの導入がまだなので使い物になりません(汗)

今回も写真のリサイズソフト導入前だったので面倒でした(汗)
GW中には何とか元に戻したいです・・・・




 




後は3月下旬に愛猫のヒポちゃんが余命宣告されました・・・・
まだ2歳なのに・・・・
分かる方もいるかと思いますが、FIP(感染性腹膜炎)という かかったが最後 基本的に国内では治療法が無く致死率100%と言われている病気です。
しかも症状の進行が非常に早く発症から2〜4週間で死に至る最悪な病です。


でも大丈夫・・・・
ここまで読んで不安を感じた方はご安心ください。


致死率100%を覆して治しましたから!!


ってかまだ治療中で もう2ヶ月投薬期間が残ってますが。
本来ならばヒポちゃんは今頃は墓の中なんですが、木曜の血液検査の結果も概ね良好で数値は健康な状態でした。

タネ明かしをするとあらゆる意味でリスキーな方法ですが、国内では承認されていない薬を海外から個人輸入して自分で投薬しました。(正確には輸入代行している人?を発見)
当然ながら獣医師は個人が持ち込んだ薬は使ってくれません。
しかし相談にのったり検査はしてくれます。
基本は1〜10まで自己責任で自力での治療です。
費用は30万程度、ムティアンでは無いとだけ・・・・

ちなみに違法ではありませんよ!
人間で言うところのリスク上等&高額医療費上等の自由診療と同じです。
また後々ヒポちゃんが寛解して薬に問題がなく時間があれば改めて記事にするかもです。


ま〜この辺のバタバタで3月下旬頃〜4月中旬までは釣りの準備も予定していた車の塗装も何もできず時間ギリギリで今回の釣行に間に合わせました(汗)
特に最初の方は連日調べ物をしていて平日も本当に全く時間がありませんでした(汗)


ちなみに今日は有給を取って午前中は病院で検査を受けてからの釣行。
月曜から後ろの側頭部が腫れてしまって火曜の仕事終わりに病院へ・・・・
細菌が入って炎症を起こしているのは間違い無いとの事で抗生剤と鎮痛剤を処方してもらい、場所と腫れ方から万が一「乳様突起炎」という病気だとかなりマズイので、金曜に3日間の抗生剤の効き具合いを見つつキチンと検査しようと言う事に・・・・

そして細菌感染によりリンパが炎症しているという結果で一安心。
CTも撮ってもらいましたが骨の内部に膿が溜まっていることもありませんでした。
ただ普通の人と比べてかなり派手に腫れているらしい(汗)
まだしばらくは抗生剤と鎮痛剤のお世話になります。

そして今回の釣行は頭痛に悩まされながらの釣行になってしまいました(汗)
とはいえ金曜の仕事終わりから行く予定が半日前倒しになったのはラッキーでした♪






病院からの帰宅後はさっさと準備をして早めの昼を食べて11:30に出発して高速爆走!!
14:50に出船して関川沖の水深50mでジギングしたり港内に戻ったりしました。






ファーストフィッシュは35のキジハタ
ハッピー前ではマダイ2バラシとイナダ2バラシのみ(汗)
しかも1枚は魚体が見える所まで巻き上げてきたのに痛恨のバラシ
50cm位の真鯛でした。







イワシだがなんだか知りませんが魚探が水深エラー出すくらいの小魚の群れが回っていました(汗)

目視では10cmくらいの大きさでした。







暗くなってからアジサビキをやって21時にはやる気を無くして終了
ちなみに大アジは信じられない事に坊主(泣)
15cmの小アジは釣れるんですが大アジは釣れず
発電所、ハッピー中、外等4箇所回りましたが何処も小魚ばかりでした……

サイズを見る感じ小アジと昼間見たイワシみたいな小魚の群れ!
大アジも多少は表層を泳いではいるんですが釣れません。
シーズンのはずなのに夜釣りの船が自分含め3艇しかいませんでしたし最近不調なんでしょうか?

そのまま帰って土曜の深夜には帰宅しました。








平日帰ってからコツコツ作業して集魚灯も改造しましたが最高の使い心地でした♪
広角照明とスポットに調光機能付きです。






取り敢えず今回はこんな感じで終了ですがスマホで書くのは本当に面倒ですね〜(汗)
最近は他にもやりたい事があって時間もありませんし、しばらくは2〜3釣行してからまとめて結果だけ書くか短い内容の記事にしようか悩みどころです(笑)

 

さっき知ったんですがハッピーでも今年は大アジが全然釣れていないみたいですね~

例年ならクーラーやスカリいっぱいに大アジが入っている写真が載っているんですがコメントにも「大アジ釣れない」とか書いてありますしハズレ年でしょうか・・・?

水温も去年と比べて若干低いような・・・・

今年はアジは諦めて青物&真鯛に専念した方がいいのかも!?