とっても便利な仮面シンカーと今年の当たりエギについて | 太公望が魚を求めて海へ山へ

太公望が魚を求めて海へ山へ

- たぬき丸の釣行記 -

 

 

まずは本題のダイワ・仮面シンカーについてです。

 

私は仮面シンカーの10gを多用しているのですが、コレが非常に便利です♪

ヤマシタやヨーズリの様な大きなものではなく、スリムで独特な形状をしているのですが、コレがまた水の抵抗が少なくシッカリとエギがダートするので良い仕事をしてくれます。

重量の軽い3号のエギで水深20m以上を攻める時や風が強くなってボートの流される速度が早くなった場合に仮面シンカーの10gを付けて対処します。

すると底取りがしやすくなるのでかなり釣りやすくなります。

 

今回はそんな仮面シンカーに目玉を付けてリアルにしてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり目玉があるだけで かなり見た目の印象が変わります。

アオリイカは非常に目が良いので、この目玉はプラスに働いてくれそうです。

 

 

そしてダイワのエメラルダス・ボート専用に開発された仮面シンカーですが、実は各社のティップラン用のエギに装着可能です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この様にエギ王TRやez-QフラッシュフィンTR・スクイッドシーカーミクロスなどのエギにも装着可能です。

 

この様にかなり使えるシンカーなので皆さんも試してみてください♪

 

 

 

そして、せっかく記事を書いたので今年のティップランで主力になっているエギを紹介したいと思います。

今年の当たりカラーも公開してしまいます!

 

 

 

 

 

 

 

 


 

・エメラルダスボート2RV・3.5号・パープル杉/緑テープ

・エギ王TRサーチ・3.5号・アジ/金テープ

この2本です。

 

エギ王もエメラルダスボート2も引き抵抗が軽くスイミングの姿勢が安定しているのでアタリも取りやすく使いやすいエギです。

 

個人的には写真の一番右のピンク/グローの旧エメラルダスボートも大好きでよく使います。

ただ形状のせいかそこそこ引き抵抗があるのと、シャクった時に上に派手にビョ~ンと跳ねるのですが、ボディーバランスが悪いのか時々エビになるのがよろしくありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スクイッドシーカーミクロス・3号・パープルドット/銀テープ

例年であればコレもイケるのですが・・・・・

何故か分かりませんが今年はコイツが不発で全然釣れません・・・・

 

それに引き換え

今年はグリーン系やパープル系が非常に強いです。

特にエメラルダスの「パープル杉/緑テープ」は異常なくらい釣れます!

今年のイカにはダントツで効きます!!

後はアジ/金テープも例年通り安定の釣果が出ています。

 

エメラルダスの「パープル杉/緑テープ」 と 「ピンク/青テープ」のローテーションは強烈です。

 

私の場合はスレイカ対策として全然別系統の違うメーカーのエギを使っています。

まず今年大当たりのエメラルダスのグリーン系で釣れるだけ釣って、反応が鈍くなってきたらエギ王TRの金アジにしてカラーとアクションを替えて根こそぎ・・・・と言うか徹底的にポイントを叩くみたいな感じです。

 

ただ使いやすくてメチャクチャ釣れるエメラルダスボート2には致命的な欠点があります。

 

布が弱い事です・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

今のところ一回の釣行で1本は「エメラルダスボート2・パープル杉/緑テープ」をダメにしています。

根掛かりなどではなくアオリイカとサバフグに破壊されてしまいます。

毎回釣行後にこのエギを新調しているので非常に手痛い出費です(泣)

 

それに比べてエギ王TRの金アジの布は頑丈です。

 

 

 

 

 

 

 

 

数回の釣行で使ってイカとサバフグの猛攻にあっていますが布が全然破れていません。

 

これからエギを買う方には布が頑丈なエギ王TRの金アジ・イワシ・コノシロなどのカラーがオススメです。

それ以外のカラーはエメラルダス同様破れます。

 

 

後は今年は3.5号のエギの釣果が良いです。

 

今年は例年よりもアオリイカの成長が早い為だと思います。

例年ならば9月~10月上旬までは3号のエギをメインに使っているのですが、今年は9月から普通に3.5号を使っています。

 

同じメーカーの同じカラーの3号と3.5号のエギを交互に使うと明らかに3.5号の方が反応がイイです。

 

 

 

取り敢えず今回の記事で紹介できるのはこの辺りです。

また機会があればエギなどの道具について紹介しますので、よかったら御覧ください。

 

 

 

クリックして頂けると嬉しいです。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村