2ndチャレンジした手作り味噌!
いざ試食!
↓
↓
↓

こちらは昨年の手作り味噌です。
昨年と今年の違いは麹だけです。
昨年は米麹100%でしたが、今年は米麹:豆麹=50:50です。
この違いだけで色も味もずいぶん変わりました。
吾輩が知っている味噌の区別は、赤味噌、白味噌、合わせ味噌です。
赤色、白色、赤と白のミックスだと思っていましたが違うみたいですね…^^;
【原料の違い】
米味噌(米麹)、麦味噌(麦麹)、豆味噌(豆麹)、調合味噌(複数麹)
※全国の80%が米味噌、九州・四国・中国地方が生産地である麦味噌は全体の9%、東海3県が主な生産地である豆味噌は5%、調合味噌は6%
【味の違い】
辛口、甘口、甘
※食塩量と麹歩合によって決まる。
【色の違い】
赤味噌、白味噌、淡色味噌
※原料の大豆などのアミノ酸が糖と反応(メイラード)して褐色に変化する。醸造期間が長いほど色が濃くなる。
【赤味噌と白味噌の違い】
赤味噌は長時間蒸してメイラード反応を促進するため濃い茶色、白味噌は煮てメイラード反応をするため白色になる
※赤味噌は塩分濃度が高く味も塩辛い。白味噌は塩分濃度が低く、麹の糖分で甘みがある。
みたいですよ。
へぇ~、へぇ~、へぇ~、3へえ。