


富士講では、開祖角行が各地の湖や池沼を巡り「水行」したとの伝承からそれらを
八海巡りのルーツとみなしている
内八海は富士山麓にある湖沼であり、
外八海は富士山の外側にある、水の聖地であるらしい
いずれも一番から八番まであり御詠歌も
添えられる。(廻る順番は自由)
すべての湖沼に異なる龍神が祀られている
◎ 『外八海』
【第一番】 二見ヶ浦 (三重県伊勢市)
二柱龍神
ふた柱 すぐれる道の きよければ
この心にて すえの世までも
【第二番】 琵琶湖 (滋賀県)
身丈龍神
身の竹や 心の竹の 竹ぶじま
たけにくらべて 代は富士のたけ
【第三番】 芦ノ湖 (神奈川県箱根町)
白日龍神
はくじつの 身かけのうつる
この水で 心のあかを すすぎながし
【第四番】 諏訪湖 (長野県諏訪市)
星之龍神
みよとなる きせん男女の よろこびし
かえるもどりの 道を守護せん
【第五番】 榛名湖 (群馬県高崎市)
村雨龍神
ひようらんや ただ村雨の 守護なれば
身な日の本は 我が両分
【第六番】 中禅寺湖 (栃木県日光市)
豊之龍神
ゆたかなる 身代に生まれし しるしには
我身のはじを 人にしらす
【第七番】 桜ヶ池 (静岡県御前崎市)
待合龍神
いく千代を かけて我がまつ めぐみには
身しし目出度 守護の神なり
【第八番】 霞ヶ浦 (茨城県・千葉県)
要之龍神
人とわば われはまことと ことうるか
こころがとわば 何とこたえん
◯ 『内八海』
【第一番】 泉端 (富士吉田市)
御手洗龍王
人山の 水は阿たへの 不老水
齢の水はふえ へりもなし
【第二番】 山中湖 (山中湖村)
諸作龍王
山中に 湧きて諸作 薬水
只此の水で 田の実助かれ
【第三番】 明見湖 (富士吉田市)
足民龍王
明らかに 鏡の元を 足民(明日見)よ
曇りを払う 富士の朝風
【第四番】 河口湖(富士河口湖町)
水口龍王
水口と 田毎に配る 苗間水
元は穂作の 母の白滝
【第五番】 西湖(富士河口湖町)
青木龍王
西の海 青木が原の 波間より
現れ出でし 米の元種
【第六番】 精進湖(富士河口湖町)
出世龍王
生司とは 人と名を呼び 人と成
富士は世界の 御山様也
【第七番】 本栖湖(富士河口湖町)
古根龍王
本栖とは いの字を出でて 人と成
高天ヶ原に 住吉の水
【第八番】 四尾連湖(市川三郷町)
おざき龍王
志尾連とは 首尾の跡先
人は連れ 只能き人と 交われと志れ
● 『小八海』
※ 小八海とは忍野八海でありここもまた富士講の修行の場であった。ここにも龍神が祀られおり、御詠歌も添えられている
【第一番】 出口池 ・ 難陀龍王
あめつちの 開ける時ゆ うごきなき
御山の水の 出口とうとし
【第二番】 御釜池 ・ 祓難陀龍王
ふじの根の ふもとの原に わきいずる
水は此の世の おかまなりける
【第三番】 底抜池 ・ 裟伽羅龍王
くむからに 罪はきえなん 御仏の
ちかいぞふかき そこぬけの池
【第四番】 銚子池 ・ 和脩吉龍王
くめばこそ 銚子の池の さわぐらん
もとより水に 波のあるかわ
【第五番】 湧池 ・ 徳叉伽龍王
ひれふらす 龍の都の あらましも
くみてくれとや にごる池水
【第六番】 濁池 ・ 阿那婆達多龍王
ゆたかなる 身心に生れし しるしには
我身のはじを 人に知らす
【第七番】 鏡池 ・ 麻那斯龍王
そこみすて のどけき池は これぞこの
しろたえの雪の しずくなるらん
【第八番】 菖蒲池 ・ 優鉢羅龍王
あやめ草 名におうや池は くもりなき
さつきの鏡 みるここちせる
■ご参考 富士五湖と富士八湖
河口湖、山中湖、精進湖、西湖、本栖湖を指して、富士五湖と呼んでいる。
江戸時代はこれに明見湖(富士吉田)、
泉津湖(泉瑞、富士吉田)、
志比礼湖(四尾連湖、市川三郷)を加えて、富士八海(または富士八湖)と言っていた。
いずれも富士講信者がめぐる霊場とされ、それぞれに八大竜神をまつっている。
このうち“泉津湖”は吉田口登山道近くにあり、「御手洗竜王(みたらしのりゅうおう
)」をまつっている。
((泉津湖。。“泉瑞”??))
源頼朝が富士で狩りをした時に、家来ののどの渇きを癒やすため浅間神社に祈りを込めて岩をうがったところ、水が出てきたという伝説もある。
これらの八海は内八海といい、
このほかに「不二外八海」
(霞ケ浦、中禅寺湖、榛名湖、芦ノ湖、
諏訪湖、桜ケ池、二見ケ浦、琵琶湖)もあった。
富士講の特に信仰があつい講員は、
外八海も巡礼したという。
↓富士五湖
山中湖…作薬龍神
河口湖....水口龍神
本栖湖…古根龍神
西湖…青木龍神
精進湖....出生龍神
↓富士五湖に下記三湖で富士八湖
泉津湖....仙水龍神(御手洗龍神)
明見湖....明見龍神(清氏龍神)
四尾連湖....尾崎龍神
そして、
芦ノ湖…九頭龍大神




「内八海」。。四尾連湖
山梨県西八代郡市川三郷町にある自然湖
である。
甲府盆地の南方、東西に連なる御坂山地の最西部、蛾ケ岳(ひるがたけ)山頂付近にある山上湖で、
別名、志比礼湖(しびれのうみ)、
神秘麗湖とも書かれる。
四尾連湖は、火口湖。
尾崎竜王が祀られてるすごく神秘的な湖
。。
『大我講』
和歌と、“修験道”。
「八大竜王」は“仏教”の法華経の教え。
“道教”の…北斗七星。。
“陰陽道”の教えの…陰と陽。。
『富士講』。。

