「君死にたもうことなかれ」         38年後



君しにたもうことなかれ

二十四までそだてしや



とは





結婚後

わずか10ヶ月で出征した


24歳の弟君へ

26歳姉である

与謝野晶子が

詠んだ歌


として有名であるが


その38年後、晶子は


「水軍の 大尉となりて

 わが四郎

 み軍(いくさ)にゆく たけく戦へ」


と詠んでいる。


私はこれを、晶子が母として育て

大人になった我が子の出征に対して


勇戦奮闘を願って激励する


悲しみと切なさを含む

気丈な母心の歌


と迷うことなくお見受けし



成人した

息子たちに向けた

自らの心情と

重ね合わせた







が、それもつかのま





 
一転して戦争擁護派に
寝返ったかのように 

「考えが変わりすぎだろ」と非難する人もいますが、(戦争の良し悪しは全くの別問題として)人の考えが変わること自体は珍しくも悪くもないでしょう。

若い頃はただ一心に
「弟が死ぬかもしれないなんてイヤだ!」と思っていたところ、

軍に入るほどの歳の子供がいるような年齢になれば「国のために息子が働くことは誇らしい」と思うようになったかもしれません。

もしかしたら、

晶子の世間への影響が大きくなり過ぎたために、無難な歌を詠んだのかも?

というような感想というか

想像を刺激するものであることを知り


また






 

「与謝野晶子ですらも、反戦の歌を歌えない世の中になった」とか 


与謝野晶子は、「反共産!反戦争!反ソ連!」主義の活動家として伝わっており、実際政治的な話もしたようなんですが、彼女、あくまで「感覚が一般人」なんですよね。


歌人なので、表現は過激だったりしますが、心情的には等身大の人間って感じなのです。


 と評されたり


 

「君死にたもうことなかれ」にはこんな節もあります。

という前置きとともに

与謝野晶子の実家が、堺の裕福な商家であったことをふまえて



 

堺の商人の旧家の主として


親の跡継ぎのお前(弟)だから

死なないでください。


裕福な商人の家の子が反共産になるのはまぁ自明の理。



旅順(日露戦争の激戦区)が

陥落しようと知ったこっちゃねえ、

商人の家にそんな掟はねえ!


反戦とか以前に、弟は家の大事な跡取りだから死ぬなと言ってるのです。


与謝野晶子は普通に「家の商売と可愛い弟」が大事な普通の人だったのです。   


政治的な信念が云々というよりは、その時の率直な感情を歌にしているという感じ。  


息子については、大尉だし手柄を立てて来いよ~という気持ちだったのかもしれません。


反戦についても、反ソ連主義についても、

一貫性がないと言われている

与謝野晶子ですが、


彼女は政治家ではなく普通の人間ですから。


と述べられたりしていることがわかった。


さらに









反戦派なのか

戦争擁護派なのか


派閥はどちらか。

前者か
それとも
後者か  


こうした
たったの二択論が

近年までにも及んでいることについて、複雑なのか単純なのか掴みきれない古来の人の性質に思いを巡らせながら、大変興味深く拝聞したが



50歳を前にして、
気づけば

インターネット社会の渦中に生き
「文章が長すぎます」という激励を受けながら、ジャンルもテーマも貫かないブログ記事をただ連ねるのが趣味になっている私は


与謝野晶子が生きた時勢というよりも
詠んだ当時の彼女の年齢への
関心が高まり

あちこち検索するうちに

「水軍の 大尉となりて

 わが四郎

 み軍(いくさ)にゆく たけく戦へ」



この歌を詠んだとき
与謝野晶子の年齢は、63歳

その1年ほど前に脳溢血で
伏していたらしいことがわかり

かつ

四男が出征したのも、
与謝野晶子が亡くなったのも




この時期であることが
推察された。そして



 



「俺と元妻は離婚してるんだから、

息子が言ってくれなきゃ俺は

学費の支払いができないんだ。」 


 「母親を、気遣えよ」


そう言った50代離婚男性Aさんの

胸の内を


離婚した親同士の

駆け引き


と勝手に疑ったアラフォーの私が

10年ほどの時を経て




私の目に次男のりくが
「子ども」には見えなくなったことで

Aさんはあのとき
すでに

「子どものいない父親」
だったのではないか。


ということに今更ながら

思いを馳せることができるようになって


Aさんの言わんとしたのだろうところが

変わった。(わかったとはいわない)


ということをブログに書いたことがあるが、そのことに「気がついた」ような気がしたとき、



 

騙し絵なのか
レンチキュラーなのか


という風な
大変わかりにくい
衝撃を受けたことを
ここで告白する。





けれども、長いここまでは
じつは単なる前置きにすぎない。


この記事を書いた本当の理由は
以下にある。




心配は権利


心配は
心を配ることを
ゆるしてくれた相手に対する
心の配慮



心配する権利には
2種類ある

思いやりの心配と
自己都合の心配


自身の不安、弱さを心配でコーティングしてぶつけているのは

依存の兆候


心配する権利を
正しく行使するには

心配しない強さが必要
信頼と愛情と強さを備え

心配を制御できる状態でこそ
心配に価値が生まれる


T


おもわず、



そうコメントした。




心配しない強さが必要
信頼と愛情と強さを備えた
心配を制御できる状態



子どもが子どもであった時分

母としての強さと

子への信頼と愛情が

心配を制御していたものと




振り返り改めて納得しながら


気づいたら

子どもが大人に

なっていた今の私が


あつかましくも

与謝野晶子の胸中に

思いを馳せると



 

弱りゆく自覚のなかで

与謝野晶子は


今の自分が


我が四男の

生還を待つ時ではない

ことを察し



生き抜き戦い抜くものと

我が四男を信じ抜き


我が四男の眩しい強さと若さに

光を当てて


激励しながら

その影で


静かに

命の炎を消しゆくところ






 




だったのではないかと

推し測るのである。