贔屓にしてた 昔の名前 思い出されて なりません | 温泉大好き!厚木の住人

温泉大好き!厚木の住人

厚木・伊勢原・平塚を中心に古街道を辿り、時には川を遡りながら郷土の歴史を探訪します。

 このところお気に入りブログで、立て続けに「阪急ブレーブス」「大洋ホエールズ」の歴史を踏まえた記事を拝読させていただく機会に恵まれて。懐かしい球団名を目にして、閃光のように脳裏に蘇ってきたことがありました。

 

 その昔、職場の先輩が飲み会の席で「贔屓の球団はホークスだ」とおっしゃるので。「ダイエーがお好きなんですね」と話を合わせたところ、「ホークスといえば南海だろ」と叱られて。

 

 不条理だな、と思ったものですが、今となってはその気持ちが理解できるんですよね。思えば私も「ロッテオリオンズ」のファンですので。

 

 ※それにしても。今の若い方には「阪急」「大洋」「南海」「ダイエー」「オリオンズ」がプロ野球球団であったこと、ご存知ないでしょうね(苦笑)。

 

 気を取り直して本題「伊勢原市内周遊」。

 前回は秦野市鶴巻から伊勢原市内へと戻ってくるまででした。

 伊勢原市内に入り、しばらくは「矢倉沢往還道」を辿って中心地を目指します。

 矢倉沢往還道は現在の「国道246号線」にあたる道筋。今でも道脇には小さな「祠」や

 道祖神さまが鎮座されていて、古道の雰囲気を色濃く残す素敵な道なりとなっていて。

 そして、今シリーズでも訪れた「相模國三之宮 比々多神社」参道との分岐点には

 古色蒼然とした道しるべが遺されていました。

 

 直進すれば比々多神社へ通じていきますが、矢倉沢往還はここで右折。そして、ママチャリに乗って10秒もかからないうちに到達するのが

 市内唯一の造り酒屋「吉川醸造」。

 

 既に今夜も口にした、銘酒「菊勇」の醸造元になります。私の毎晩の楽しみでもあり、こちらには足を向けては寝られませんね(笑)。

 そしてこの先「鈴川」に架かる石橋。大正15年の築造なのだとか。

 百年もの月日の刻まれた古橋、渡るときには自然と頭が下がる思いがして。

 

 次回も古道の道筋を辿り、伊勢原市中心街へと向かいます。