松山商工会議所女性会 「ひめつばき」ブログ

松山商工会議所女性会 「ひめつばき」ブログ

本ブログは会員交流と情報発信、全国の商工会議所女性会との連携を目的に 
当会広報委員会が運営しています。
またホームページを http://www.himetubaki.com/ にて開設しています。
新規会員も随時募集しております。

6月18日、愛媛県商工会議所女性会連合会 定時総会・会員研修会が宇和島市において開催され、当女性会から楠岡会長ら8名が参加しました。定時総会では、県下9女性会から84名が出席し、令和6年度事業・収支決算報告、令和7年度事業計画案・収支予算案、役員の改選、今後の事業活動が諮られ原案通り承認されました。役員の改選では、当女性会の楠岡会長が県商工会議所女性会連合会の会長に選任されました。総会終了後には、コミュニケーション講師で俳優、お笑い芸人の桑山元氏を講師に迎え、「相手の心をがっちり掴む堂々とした話し方講座」をテーマに、人前で自信を持って話すためのコツや、相手にしっかり伝わる話し方について講話がありました。

引き続き、行われた懇親会では、琴と尺八のユニット「蓮-REN-」の演奏やダンスチームのステラの踊りなどの披露があり、県下女性会の交流を深めました。

5月21日、道後山の手ホテルにおいて、33名の出席のもと通常総会を開催しました。
総会では、令和6年度事業報告・収支決算報告、令和7年度事業計画・収支予算案・役員改選が諮られ、原案通り承認されました。
役員改選では任期満了に伴い、会長に楠岡由美氏、副会長には程野美加氏、佐渡美苗氏、村上茉利江氏、平田詔子氏が選任されました。
今年度は、四国遍路の世界遺産登録推進や四国商工会議所女性会連合会総会松山開催など幅広い事業を行います。

5月14日、佐川会長ら26名が参加して第1回役員会を開催しました。
当日は、令和6年度事業報告・収支決算や役員改選、令和7年度事業計画・収支予算(案)等について協議し、

異議なく承認され、
5月21日の通常総会に上程することとなりました。

 

5月8日、当会議所にて佐川会長ら7名が参加して、第1回総務委員会を開催しました。
当日は、本年度の事業について協議しました。

総会での新入会員さんの紹介やフードドライブ活動・地域プロスポーツ応援事業について、意見交換しました。

 

 

 

4月28日、北斗七星にて久保田副会長ら8名が参加して、第1回研修委員会を開催しました。
当日は、本年度の研修事業の内容について協議し、意見交換を行いました。
続いて、「四国八十八か所世界遺産化」支援事業で取り組んでいるお接待、中予ブロック研修会・会員研修会テーマについて協議しました。
講師の候補など様々な意見が提案され、活発な意見交換ができました。 

4月24日、元町カフェにて佐川会長ら10名が参加して、第1回事業委員会を開催しました。
当日は、本年度の産業まつりについて協議し、意見交換を行いました。続いて、バザー

の開催について協議しました。開催方法や日程、内容についてなど活発な意見交換ができました。

4月22日、ドイツハウスにて佐川会長ら6名が参加して、第1回交流委員会を開催しました。
当日は、まずはじめに5月開催の通常総会・懇親会について、進行や役割分担等について協議し、意見交換を行いました。
続いて、今年度の交流ツアー実施について協議しました。交流先の選定や、日程、ツアーの内容についてなど、活発な意見交換ができました。

 

 

3月18日、ANAクラウンプラザホテル松山にて、佐川会長はじめ県下女性会会長や会員ら39名が参加して、

愛媛県商工会議所女性会連合会 会員研修会を開催しました。

講演では、『元国連職員が教えるSDGs経営とビジネスの未来図』をテーマに、

元国連職員としての経験を持ち、アメリカでの商社経営など多岐にわたるキャリアを持つ

Nose Yukiyo 氏が登壇し、SDGsとトランプ政権の影響についてお話がありました。

トランプ大統領の政策決定プロセスやビジネス手法、キャンペーン戦略についても説明があり、

特に、トランプ政権の政策がアメリカ経済および国際社会に与えた影響について、多角的な視点から

動画の紹介などを通してわかり易く解説いただきました。

質疑応答も活発に行われ、SDGsに理解を深めることが出来ました。

 

 

 

 

 

 

令和7年2月25日~3月7日の期間、SDGsへの取り組みとして今年度2回目のフードドライブ活動を行いました。女性会員の皆さまからご協力いただき、2kg程の食品が集まり、「フードバンク笑顔」さんにお渡ししました。

本年度も活動は継続の予定です。引き続きご協力をお願いいたします。

 

 1月24日、マリベールスパイアにて、県下女性会会長、会員ら52名の出席のもと、

中予ブロック研修会を開催しました。講師にはフットケアサロンKOKORO代表の古川紗江氏を迎え、「フットケアで取り組む100年歩ける足づくり」をテーマに講演いただき、

フットケアの必要性、企業や社員の健康管理強化などについて実践を交えて理解を深めました。
 引き続き、同会場で開催された新年会では、久保田副会長の挨拶、岡野青年部会長の乾杯で開宴しました。

 宇和島女性会による県女連宇和島大会のPRや、交流委員会による余興等で盛り上がり、

県下女性会会員間での交流や親睦も深めることができました。