うーんこりゃまずい。




最近、地味に心を抉られる出来事が多すぎるのです‥

そう、何がというわけでもないんだけど、

地味に。

(^◇^;)



まるで、引き寄せているとしか。



昨日文章書いてみて、

ああやはりこれは波動の問題だわと実感しました。

こりゃまずいなと。



波動って下げちゃ駄目なんだなぁ。

少しでもアゲる努力しないとなんだねえ。



↑こちらの本より抜粋↓

より波動が低い時って「怒り」の方がまだ「マシ」ってことすら沢山あって、そこに人間関係の立ち回りのコツ、ヒントがあるのだろうと思う。



何でいちいちこんなこと、身を持って学ばなくてはならないんだろう、なんか腹立ちますが。笑




ここのところ、25年前に聴いたこの曲が一ハマるような日々です。



知ってる人、覚えてる人いるのかな。

松井常松さんのアルバムの曲。

(細かくてマニアックすぎて伝わりづらい比喩)




意味がわからないけど何だか冴えない、そんな日々。

illogic‥そう、一見非論理的なようなんだけど、

ちっとも非論理的ではなく。


悪いことっていうのが続きやすい状態ってあるんですよ。



やっぱり波動ってあるわーって実感しています。

下がる度に意識して戻さないと、



その都度出来事を引きずらずにリセット出来ないと、

まるでドミノ倒しのように冴えない出来事って連なって起こるものなのだと。

そうなると、ますます戻しづらい。

リセット押し辛い、冴えない、不幸のループに。



近日にミニコンサート2件控えてるから調整しなくてはと思い、とある対策をたてました。

効くといいんだけど。

多少効いてそうな感じはする。




ところで。




波動を良好に保つ為に言葉を言い換える、

発する言葉を選ぶって

良い状態をキープするにあたって非常に「効き目がある」ことなんだなと。



↑こちらもこの本より。↓





子育てでもこういう「言い回し」を意識するの、とても有益だと言うじゃないですか。




自分が子供の頃、言い方に気を配って貰った経験が一切ないので、子育てでは無意識でいるとどんどん両親を真似してしまうので、気が抜けません。



子育てだけじゃなくて、

自分が当たり前に浴びて来た言葉って、つい使ってしまいますよねー。



言葉を意識するって義務ではなく、幸せ戦略なんだろうなあ。



意識した方がより自分も周囲の人も、いい状態でいられるということなんでしょう。



波動が低い言葉は、使う人だけでなく

それを聞かされる人も、

気持ちが汚なくなる。

だから日常会話ではできるだけ下品で汚いもの、負の感情の発露は避けるのが、イマドキの処世術なんでしょうね。

それが、令和風。



やれやれ。



自分が今からでもマスターした方がいいのかしら?と思うのは、

お嬢様言葉の遠回しな悪口。













学歴や教養がある人、幸せそうに見える人は、

自然にこれに近い言葉使っていらっしゃる気がしますわ。



わたくしは既にお嬢様という年齢ではないザマスけれども、

言葉の的確さ、フィット感を探究するあまり、つい身も蓋もない言い方をしてしまいがちなので、

率直な言葉を使いすぎるのはできるだけ避けた方が時代的には正解なのかも知れないですね。




運勢を切り拓く! 自分で選ぶ今日のカード

禅タロットカードのわたしなりの解釈です↑

にほんブログ村 その他趣味ブログ 占いへ



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンヘル 自分と向き合うへ








病名やお薬の話だけではなく、人生の話をしませんか? 医療や薬に依存しないメンタルヘルスについて、参加者と共に考えていく団体です。

直近サードオピニオン(メンタルヘルス相談会)

お席の予約はnearby.sunshine@gmail.comでも受け付けています。



埼玉県精神医療人権センター

精神科病院で不本意・不当な扱いを受けている方の相談に応じ退院・処遇改善等の支援を行っている団体です。週に一度電話相談を受け付けています。