草大福
お弁当やパン類の物流も正常化した、今日この頃の信州上伊那ですヽ(´ー`)ノ
通りすがりに近所のセブンイレブンで、おやつに草大福を買いました。
パンの棚もしくはレジ台に並べられているヤマザキのではなく、デザートコーナーに並んでいた別格の草大福。
お値段は120円でした。
よもぎの香りが生きていて、小豆の甘さ加減もちょうど良くてすごくおいしかった
( ^ω^ )ニコニコ
「これ、どこで作ったんだろう」
包装を裏返して見たら「わらべや日洋 相模原工場」って書いてあるじゃないですか。
( ゚д゚)……
この会社、うちの近所に工場があったはずなんだけど、なくなっちゃったの?
だから、草大福まではるばる神奈川から運んでくるの?
そういえば震災直後、地元の他コンビニでは「うちはお弁当もパンも全部東京からの配達なんです」って言っていた。
そんなに旅してこなくても、地元の食材使ったほうがコスト低くて保存料もいらずに作れる気がするんだけどねー。
無駄に思えても、これも一種の大人の事情なんですかね。。
通りすがりに近所のセブンイレブンで、おやつに草大福を買いました。
パンの棚もしくはレジ台に並べられているヤマザキのではなく、デザートコーナーに並んでいた別格の草大福。
お値段は120円でした。
よもぎの香りが生きていて、小豆の甘さ加減もちょうど良くてすごくおいしかった
( ^ω^ )ニコニコ
「これ、どこで作ったんだろう」
包装を裏返して見たら「わらべや日洋 相模原工場」って書いてあるじゃないですか。
( ゚д゚)……
この会社、うちの近所に工場があったはずなんだけど、なくなっちゃったの?
だから、草大福まではるばる神奈川から運んでくるの?
そういえば震災直後、地元の他コンビニでは「うちはお弁当もパンも全部東京からの配達なんです」って言っていた。
そんなに旅してこなくても、地元の食材使ったほうがコスト低くて保存料もいらずに作れる気がするんだけどねー。
無駄に思えても、これも一種の大人の事情なんですかね。。
きのうのつづき
お?
なにか記事が落ちていたよ。
えーと、、、?
( ・∀・)ハッ?
京都府立植物園、震災復興チャリティー
桜ライトアップ
始まる。
「入場料は義援金にされるので、何度も行きたいと」観客の言葉
http://www.pref.kyoto.jp/news/event/2011/3/1301278303720.html
ほほうー!
「そうだ、京都いこう」
そーいや、そんなJRのCMがあったっけな。
なにか記事が落ちていたよ。
えーと、、、?
( ・∀・)ハッ?
京都府立植物園、震災復興チャリティー
桜ライトアップ
始まる。
「入場料は義援金にされるので、何度も行きたいと」観客の言葉
http://www.pref.kyoto.jp/news/event/2011/3/1301278303720.html
ほほうー!
「そうだ、京都いこう」
そーいや、そんなJRのCMがあったっけな。
自粛にもほどがある
震災の影響はまだまだ尾を引いてますが、そんな中でも元気な地域の元気な人たちは、やっぱり空気を盛り上げていかねばなりません!
これは、震災直後にも同じこと書きました。
大事だからなんどでも書く。
慎む気持ちは必要ですよ。
でも必要以上に自粛して、それって誰得?
そんな空気なんで、高遠公園の夜桜ライトアップも今年は中止だそーでs。
しかもこのライトアップ自粛の運動は、全国的に広まっているらしいでs!
はっきり言って、異常だと思う。
海外からは、どう見られてるんだろうね。
そっちのほうが気になるくらいですよ。
高遠の桜は伊那市の観光の目玉でしょ。しかも“期間限定”の稼ぎ頭なんでしょ。
夜ならお酒も相当売れるでしょーに。。。
だいたい、きれいにライトアップされた夜桜見て、胸糞悪くなる人いるんですかね?
むしろ、ほっとするんじゃないですか?
感動したりするんじゃないの?
今回のライトアップ中止は「発電機の手配が出来ない」とか「災害に配慮」だとか、いろいろ理由があるようだけど、結果として収入減になれば、自治体としては痛いよね。
そういう地域経済への悪影響ってのを、どこまで計算して「自粛」を決めたんだろう。
お金が動かなければ、不景気の加速度だけが増えていくんですよ。
どうしても世間の声が気になるって言うんなら、イベントの収益を義捐金にするとか、やりようはあると思うんですけどねー。
お花見だって酒飲みだってライブだってイベントだって、可能な範囲でやればいいじゃん。
欲しいものがある人は、どんどんお買い物してお金を回せばいいじゃない。
もっとマクロで考えないと、まずいよこれは。
なんかこう、、、
いいかげん自粛ムードに疲れてきたな…。
(´ε`;)ウーン…
さーさー、気を取り直して、音楽で心温めよう!
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
これは、震災直後にも同じこと書きました。
大事だからなんどでも書く。
慎む気持ちは必要ですよ。
でも必要以上に自粛して、それって誰得?
そんな空気なんで、高遠公園の夜桜ライトアップも今年は中止だそーでs。
しかもこのライトアップ自粛の運動は、全国的に広まっているらしいでs!
はっきり言って、異常だと思う。
海外からは、どう見られてるんだろうね。
そっちのほうが気になるくらいですよ。
高遠の桜は伊那市の観光の目玉でしょ。しかも“期間限定”の稼ぎ頭なんでしょ。
夜ならお酒も相当売れるでしょーに。。。
だいたい、きれいにライトアップされた夜桜見て、胸糞悪くなる人いるんですかね?
むしろ、ほっとするんじゃないですか?
感動したりするんじゃないの?
今回のライトアップ中止は「発電機の手配が出来ない」とか「災害に配慮」だとか、いろいろ理由があるようだけど、結果として収入減になれば、自治体としては痛いよね。
そういう地域経済への悪影響ってのを、どこまで計算して「自粛」を決めたんだろう。
お金が動かなければ、不景気の加速度だけが増えていくんですよ。
どうしても世間の声が気になるって言うんなら、イベントの収益を義捐金にするとか、やりようはあると思うんですけどねー。
お花見だって酒飲みだってライブだってイベントだって、可能な範囲でやればいいじゃん。
欲しいものがある人は、どんどんお買い物してお金を回せばいいじゃない。
もっとマクロで考えないと、まずいよこれは。
なんかこう、、、
いいかげん自粛ムードに疲れてきたな…。
(´ε`;)ウーン…
さーさー、気を取り直して、音楽で心温めよう!
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)