続きです。

 

 

 

神話の神は全て、二柱の天照に集約される。

 

饒速日命(大己貴神)と御炊屋姫(豊受、宗像神)。

筑紫では高良神(住吉神)と神功皇后になる。よって、神話はすべて彼らの物語。

 

☆1 竺紫日向

☆2 橘の小門の阿波岐原

☆3 祓いの神の地

☆4 神話より

 

  竺紫の日向

 

筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原は、筑紫の日向と橘の小門の阿波岐原に分けられる。

 

筑紫とは正しくは竺紫。

 

この状態の北部九州を表す。

 

(図1 右 海面上昇シュミレーションシステム

左 Google map)

 

 

 

 

竺紫の日向とは、竺紫の建日向豊久士比泥別である「日向」の地。

 

図1の西側の地となる。

 前回の記事。

 

 

 
では、この地に「橘の小門の阿波岐原」があるのだ。

 

 

  橘の小門の阿波岐原

 

神話では、イザナギ神が、黄泉の国から戻り、穢れを祓った地。

 

そこが「祓いの神」の場所。

 

この地には、祓いの神である住吉神の元宮があった。

福岡県那珂川市の現人神社。

 

現人神社

 
祓いの神の地。
それが那珂川。
 
ここには、その地形、地名がすべてある。
 
成竹山展望台からの眺望
(現在、入れません)
 
真ん中の島になったような場所が安徳台。
神功皇后の伝承にある「とどろきの岡」。
 
これに地名を合わせる。
 
(図2 那珂川)
 
上の図の青い線が川の那珂川。
 
以下、青文字は、地元那珂川の郷土研究家、
篠原正之氏の著書「邪馬台国位置論」を参考。
☆7~10の地名もこの本で知った。
 
 

図2 より

☆1~☆6は「真の道」後に。

 

☆7 橘の地名 現在、立花木

*安徳台の側、那珂川を挟んだ西隈。


☆9 小門の地名 

 

☆8 阿波岐原=おぎわら。
  「はぎ」か「おぎ」の生えている原。
*「萩原(はぎわら)」と表記して、おぎわら。

<おぎわら橋>という名の橋がある。


☆10 岩戸 川の那珂川(青い線)から西側(左)が、岩戸地区。

昔は岩戸郷。

 岩戸とは、下流から見て、最初に山と山に狭まっている場所。

 

⇒これは、☆9(この辺り一帯)の事でもあり、☆7の地形のことでもある。

 

岩戸郷は、古来から、脊振山越えをして佐賀へ抜ける、肥前筑前街道の「門」として機能していた。

 

「人の日常に根差した門」であった。

 


 後の記事





 

  祓いの神の地

 

住吉神は祓いの神。

 

神話にはこう記される。

 

「日向国の橘の小門の水底にいて、海草のように若々しく生命に満ちている神、
名は表筒男(うわつつのお)、中筒男(なかつつのお)、底筒男(そこつつのおとこ)(住吉三神)の神」


これは神のおられる宮を表している。

世界中探しても、住吉三神の最初の宮は那珂川にしかない。

 

その地に「イザナギの祓いの地名と地形」。

ここが、祓いの神が生まれた(=住まわれた)地なのだ。

 

 

☆那珂川は猿田彦発祥の地とされる。

猿田彦=饒速日命=高良神。

 

☆高良神が若い頃に住んでいたという猫嶺城。

 

 

 

  神話より

 

神話の「イザナギ神の祓い」の地は、「神々が生まれた」地でもある。

 

イザナギ神より数多の神が生まれる。

 

しかし、それらの神は、二柱の神に集約される。

彼から生まれたものは、すべて二柱の神ということだ。

 

 

住吉神である饒速日命と御炊屋姫は、二柱の天照大神と豊受大神。

彼らは、祓いの神「住吉神と瀬織津姫」に繋がる。

 

これが、筑紫では高良神と神功皇后になる。

 

 

また、住吉神の地が「神々が生まれた祓いの神の地」であるのは、彼が全ての神だということにもなる。

 

 

祓いの神の所以は、彼らの異類退治。

 

図1の「筑紫島の四つの面」の区分は、それに由来する。

 

 

彼らは神話のすべての神なので、「天孫降臨」とは、彼らがこの地におられたことを示している。

 

 

(つづく)

 

以前の記事を改訂、まとめました。

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

***********************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09