以前、饒速日命についてまとめた。

彼は天照大神であり、住吉神.

福岡(筑紫)では、筑後国一之宮の高良神。

 

 

その饒速日命の后は、御炊屋姫(みかしきや、みかしや姫)。
 

彼女が豊受大神であり、神功皇后。

今回は、彼女について、この時点で分かったことをまとめる。

☆1 豊受大神は市杵島姫命

☆2 市杵島姫命は弁財天

☆3 御炊屋姫の社は弁財天

☆4 御炊屋姫の名は豊受大神を意味する

☆5 廣瀬神は御炊屋姫

*6 天山周辺の天山神社の三社他。(佐賀)

☆7 天河弁財天神社の神は、内宮の女神。

 

*****************************

 

☆1 豊受大神は市杵島姫命

 

籠神社の御祭神は豊受大神と天火明命。
これが絵馬では、市杵島姫命と天照国照彦櫛玉天火明命となる。


☆絵馬の神は祭神。
ゆえに、豊受大神=市杵島姫命(=宗像神)。
天火明命=饒速日命となる。(饒速日命については他の回で)

 

 

☆2 市杵島姫命は弁財天

習合され、市杵島姫命は弁財天と同神。
 

(天山上宮の弁天さま)

 

宗像神は三女神とされるが、住吉三神と同じく一柱。
☆神話では、宗像三女神は女神・天照がかみ砕いた一振りの剣から生まれた。

これは、四柱が同神であることを意味するもの。

 

では、弁財天である者が市杵島姫命(宗像大神)であり、豊受大神となる。


 

***

 

奈良で弁財天と呼ばれる唯一の神がおられる。

それが御炊屋姫の社。

 

 

☆3 御炊屋姫の社は弁財天

 

* 櫛玉比女命神社(奈良)

御祭神 櫛玉比女命=饒速日命の后。

旧廣瀬郡弁財天にあり、弁天さんと呼ばれる。

☆違うのならば失礼になる。

 

御炊屋姫=弁財天=市杵島姫命。

 

 

* 村屋坐彌冨津比賣神社(奈良)

摂社の物部神社の御祭神 御炊屋姫

弁財天と呼ばれる(社が弁天池にあるから)

 

ここの本殿の御祭神は、大国主神と美穂津姫。

物部氏が代々神官をされていることから、彼らも物部の祖神。

(物部氏の祖神は、饒速日命と御炊屋姫)。

 

御炊屋姫=弁財天=美穂津姫

 

大神神社の摂社である=同神。

大物主神=大国主神=饒速日命

 

 

 

* 狭井神社(さいじんじゃ)の市杵島姫命神社。

大神神社の摂社(奈良)

御祭神 市杵島姫命(弁財天)
弁天池の中にある。

 

市杵島姫命=弁財天

大神神社(大物主神)と市杵島姫命との関係を示唆

(饒速日命と御炊屋姫)

 

☆夫婦で祀られる。
☆摂社、末社の神は同神(後の世の者を除く)

 

櫛玉比女命=御炊屋姫=弁財天=市杵島姫命

 

***

 

☆4 御炊屋姫の名は豊受大神を意味する

 

大神神社の摂社の御炊社(みかしぎしゃ)のご祭神は、御膳神(みけつかみ)

豊受大神、稲荷神(宇迦之御魂神)と同神。

 

よって、

御炊屋姫=御膳神=豊受大神=稲荷神

 

 

(大神神社の御炊社)
 

御炊(みかしぎ)の名から、御炊屋姫の名が豊受大神を表すことが分かる。

 

 

***

 

☆5 廣瀬神は御炊屋姫

 

廣瀬大社の神は、櫛玉姫=豊受大神。

 

櫛玉比女神社に祀られる神は☆3の御炊屋姫。

その社は旧廣瀬郡。

 

廣瀬の神が櫛玉姫(櫛玉比女)である御炊屋姫だということ。

 


*6 天山周辺の天山神社の三社他。(佐賀)

御祭神 市杵島姫命(弁財天)

下社の一つが廣瀬神社。

周辺には、天川の地名。


奈良の廣瀬神社との一致。

廣瀬の神=豊受大神=市杵島姫命=弁財天

 

また、天川の地名により、奈良の天川の天河弁財天神社との関係を示唆

 

 

 

(天山山頂)
 

****


☆7 天河弁財天神社の神は、内宮の女神。

御祭神 弁財天(市杵島姫命)

 

伊勢神宮内宮の女神を勧請して、弁財天として祀ったとある。

では、内宮の女神天照(瀬織津姫)が、弁財天。

これが市杵島姫命=宗像神。

 

弁財天=天照(女神)=豊受大神=瀬織津姫

 

 

これらをまとめると、

御炊屋姫=弁財天=市杵島姫命=御膳神=豊受大神=稲荷神=廣瀬神=伊勢内宮の神=女神の天照、豊受大神、瀬織津姫

 

 

御炊屋姫は弁財天と呼ばれ、

その名は豊受大神を意味し、

豊受大神である廣瀬の神から、天山、天川(佐賀)の弁財天に繋がり、
(奈良)天河神社から、弁財天が伊勢の内宮の神、豊受大神(女神の天照)へと繋がった。

(女神天照=豊受大神については後に)
 

 

さらに、御炊屋姫は饒速日命の后。

彼は男神の天照大神であった。

 

その后が豊受大神ということになる。

 

大神神社の大物主は饒速日命であり、大国主神。

そこから、

摂社、末社は同じ神であること。

夫婦は共に祀られる。(すべてではない)

ということも見えてくる。

 

 

☆3 弁天池と市杵島姫命 

 

弁財天は市杵島姫命。

その社の多くは、池の中に島を造り、社を建てる。

 

(狭井神社の市杵島姫命神社)

 

市杵島姫命の名は、斎き島(いつきしま)であり、島の神を斎く(まつる)者。

島は古語で、星と同義語(「儺の国の星」より)。

つまり、星の神を祀る者を意味する。

 

故に、弁財天は市杵島姫命であり、「星の神を祀る者」。

「弁天池」はその象徴であるので、多くの社がその形をなしている。

これも「鍵」の一つ。

 

また、弁天池の起源は佐賀の天山にあった。

 

 

弁財天=宗像神が筑紫にいたことの証になる。

 

 

*****

 

饒速日命が天照大神。

その后、御炊屋姫が豊受大神であり、市杵島姫命。

 

市杵島姫命は宗像神であった。

北部九州の神だ。

 

では。

大和で出会った彼ら。

その後、北部九州、筑紫へと移動したことになるのだ。

 

 

(つづく)

 

 *記事内の考察や写真、イラストなどは管理人に著作権がありますので、無断使用はご遠慮ください。