前回の続き。

 

 

奈良県北葛城郡河合町川合にある「廣瀬大社」。

「広瀬」の地名から、この社が浮かんだ。
もしかしたら、同じ神なのでは、と。

 

シリーズ1回目の「櫛玉比女命神社」の旧地名は、廣瀬郡弁才天であった。

 

 

 

 

その櫛玉比女命神社に祀られる神は、御炊屋姫。

弁財天と呼ばれていた=市杵島姫命である。


その名は大神神社の「御炊社」から、御膳津神=豊受大神を意味していることが分かった。

 

「廣瀬大社」の御祭神も豊受大神だ。

 

 

主祭神 若宇加能売命(わかうかのめのみこと)

相殿に櫛玉比賣命が祀られている。


 

  櫛玉比賣命

 

上の写真より。

相殿に櫛玉比賣命が祀られている。

 

櫛玉比女命は、饒速日命の后の御炊屋姫だ。

 

本殿、摂社、末社などすべて二柱と同神である。

 

 

☆主祭神

 

下記サイトより、主祭神、若宇加能売命(わかうかのめのみこと)について

廣瀬大社(廣瀬神社) | HPより

 

伊勢神宮外宮の豊宇気比売大神、伏見稲荷大社の宇加之御霊神(*1)と同神とされる。

 

廣瀬大社の神は豊受大神であり、宇迦之御霊。

 

これは大神神社の御炊社からも繋がった。

御炊社の神は御膳津神であり、豊受大神、宇迦之御霊と同神だ。

 

つまり、御炊屋姫の名は、

*豊受大神、宇迦之御霊を意味し、

*その社の廣瀬の地名は、廣瀬大社の神という意味であり、

*呼称、地名の弁才天は、彼女が市杵島姫命であることを意味するものであるのだ。

 

 

また、籠神社では豊受大神が、 豊宇賀能売命(とようかのめのみこと)であった。

 

籠神社の「豊受大神と天火明命」は、絵馬では「天照国照彦天火明命と市杵島姫命」になっている。

絵馬の神はご祭神。

 

豊受大神が市杵島姫命であり、天火明命が饒速日命。

こちらと同じ神を祀っていることになる。

 

 

  櫛玉命、穂雷神

 

相殿には、櫛玉命、穂雷神。

 

 (拝殿。春の例大祭してた)

 

やはり、あった。

櫛玉命の名が。

 

(弁天池のようになってた)
 

櫛玉命は、饒速日命。

社家は、物部氏であり、彼に間違いない。

なんと、末社には饒速日命社がある。

 

彼らは夫婦であるので、ここに祀られる。

相殿、別宮、摂社の神は同神、または夫婦であることがここでも分かる。


(相殿祭神、神社HPでは櫛玉命。上記案内板には櫛玉比売命となっている)

 

 

同じく相殿に祀られる穂雷命。

 

武御雷神のことであり、饒速日命。

春日神(武御雷神)

鹿島神

志賀神(福岡の志賀(鹿)の島の志賀神社*綿津見神である海神を祀る)(*2)

これらの神は同神(下記、リンク先)であり、物部氏の祖神の饒速日命を祀る。(*3)

 

 

彼は内宮の天照大神。
豊受大神とは夫婦神だから、一緒に祀られている。

この図は、「大神神社」とその末社の「御炊社」と同じ。

 

 

  同神

 

これらの神は同神。(他にもある)
櫛玉比女命

御炊屋姫

弁財天

八大龍王弁財天

三穂津姫

市杵島姫命

厳島神

御膳津神(みけつかみ)
伊勢の外宮の豊受大神(とようけひめ・豊宇気比売大神)
若宇加能売命(わかうかのめのみこと・廣瀬大社)

宇加之御霊神(うかのみたま・稲荷神)
豊宇賀能売命(とようかのめのみこと・籠神社)

瀬織津姫

 

内宮の天照大神である饒速日命に数多の名があるように、
外宮の豊受大神である御炊屋姫にもあった。
 

ホツマツタヱには、饒速日命に12人の妻がいたとされる。

それは、すべて同神(名を替えられた彼女)なのだろう。

 

境内の摂社に祓戸社がある。

 

 

 

御祭神、瀬織津姫神は住吉神と共に「祓いの神」だった。

 

 

彼らは饒速日命と御炊屋姫。

他の三柱も彼らを示す。

 

 

同じく摂社の「祖霊社」
 

御祭神、大国主神。

「当社に関係する神葬の祖霊」とある。

 

大国主神は、大神神社の大物主神=饒速日命。

 

豊受大神である、御炊屋姫と夫婦であるのでここに祀られているのだ。

 

 

 

( つづく ) 

 

*1 稲荷神は大歳神(饒速日命)でもある。

二柱の習合。
天照と同じく、陰陽の存在。

 

 

*2 志賀神。
志賀神社を祀ってきた安曇(あずみ)氏は、海の民。

わたつみ(海のこと、また綿津見神、海神)が詰まって、あずみ。

元をたどると物部氏。

高良神(福岡久留米*高良神は安曇磯良神であり、住吉神。物部の祖神、饒速日命)と同神。

(「神の系譜 2 伊勢の神は磯良神・日月の神~」)

 

 

*3 鹿の神

春日神(武御雷神)・鹿島神・志賀神(志賀(鹿)の島の神)は同神。

伝承の「春日の神は、鹿が鹿島の神を、春日へ乗せてきた。」というのは、示唆です。

鹿が神の真の姿を知っている。

 

しか(鹿)で、神に繋がる。

鹿島の神、志賀(鹿)の島の神は共に饒速日命。

その両方に、彼へと繋がる伝承がありました。(上記リンク先)

 

<鹿から神の真の姿に近づける>

願いか。

だから奈良の鹿は神の使いなんですね。

 

厳島神社に鹿がいるのも、祀られる市杵島姫命は夫婦神だから。

 

そうか、だから「金印」は志賀島で見つかったんだ。

奴国の王は、志賀島の饒速日命(AD200年前後)へ連なる。

授与が57年だから、彼の祖先が授与されたのか。

てことは、卑弥呼(豊受姫、御炊屋姫、神功皇后)が授与されたという金印は、その時代の奴国(那珂川)にあるのかもしれないですね。

それとも、饒速日命と彼女が暮らした高良山かな。

 

那珂川安徳台で見つかったら面白いな~

邪馬台国が奴国です。

儺国=鬼がいない国、また「な」は「完全な存在=神」を表す。


ならも「な国」。(らは、光、神を意味する。磯良神のらと同じ=いそのかみで石上)

やまとも同じ、神の国と言う意味でした。

その両方とも彼らが暮らした土地です。

 

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどは管理人に著作権がありますので、無断使用はご遠慮ください。