続きです。

 

 

この回から前後編で、自分が見た「前世の夢」とのすり合わせです。
あくまでもそこから、何か手掛かりを掴むため。
 
 

「古代奈良」の夢の中、奈良盆地には巨大な湖があった。

それは、現実でも実際にあったのだ。

 

私はその夢の中で「アマノトリフネ」を見た。

あの時代はいつだったのか、それを知りたかった。

 

 


あの湖の状態から、時代が特定できないだろうか?

今回の旅はその手掛かりを掴むためでもあった。


大阪の新石切駅から生駒山を越えて矢田丘陵へ、更に九条駅まで。
YAMAPの軌跡には、ルートの標高も記録される。

 

標高が分かれば、どの辺りまで水があったか分かる。

 


図1 地図はYAMAP

 

  標高

 

彼らが過ごしたのは、矢田丘陵。

その辺りの標高は?

 

*図1のスタート地点の大阪の新石切駅の辺りは、山の側でありながら標高(海抜も同じ)数メートルなのが分かる。

古代、今よりもずっと海面が高い(おそらく5mほど)ので、このごく近くまで海だったのかもしれない。(以下、通ったルートの標高)
 

*生駒山は標高641m。


*山を越えた、最初の谷は生駒山の麓の地域が標高100mくらい。(一番深い地点、生駒市有里町)

 

*次の山が矢田の山。

一番高い場所が標高250mくらい。

 

*矢田丘陵(16.9kmと書いてある周辺)、標高90mほど。

*ゴールの九条駅の辺りは60m程になる。

 

奈良盆地は、(盆地なので)全体的に大阪側より標高がある。

知りたかった矢田丘陵「三之矢塚」は標高90m程の地点にあった。


 

ちょうどスクショしていた。


図2の画像の青い点の場所は、奈良県奈良市石木町
前回の「登弥神社」の側になる。
ここで90m。


矢田丘陵はここよりほんの少し(数メートル)高い場所にあったので、90m以上の地点に間違いない。

 

図2 地図はYAMAP
 

  登美の地

 

彼らは登美族であり、「登美」にいた。

では、その場所は陸地であっただろう。

 

その範囲はどこか。

 

図3は「饒速日を求めて ① ~生駒越え~ 23.5キロ」にもある私が歩いた軌跡(薄い水色)。

 

左側の濃い緑が生駒山山系。
「1」の数字の左下の紫の印(見にくいですが)が生駒山山頂。(左上)

生駒山山系の東(右)に連なる緑が「矢田の山」。
紫で囲った部分が「矢田丘陵」。
中の二つの紫印の内、上が「三之矢塚」。
下の紫印が「矢田坐久志玉彦神社」。

 

図3 地図はYAMAP

 

右上の「3」の紫印が平城で「神功皇后の御陵(五社神古墳)」のある地。
そのすぐ側に今の私は住んでいた。


昔は、この辺りも「登美」だったという。
今でも「登美ヶ丘」という地名がある。

 

だから、御炊屋姫の「登美一族」の地は奈良盆地の北西の大部分を占めていたのかもしれない。
推測だが、緑の線で囲った線の内側。
(南の方はどこまでか分からない)

 

また、薄い水色に塗った中の低い土地はすべて湖だと思われる。

大体、上記のような感じ。

             

 

下は奈良盆地全体の図。

 

「1」の紫に囲ったのが矢田丘陵。

緑の線の西側が登美の里(推測)。

 

図4 地図はYAMAP

 

 

  記憶の湖

 

ここからは、夢で見た風景。
あくまでも参考として。
 
「前世の古代奈良」のある場面を見た時、大和三山の北にある耳成山が見える位置にいた。

湖の南端はその辺りまできていた。

図4 の「3」が三輪山。

右下にある三つの山が大和三山。
北にある「2」の側の山が耳成山。

この場面を見た時、耳成山が南南西(から南寄りかな)にあった。

これは「アマノトリフネ」と違う場面。
(時間的に前後かは分からない)


北の端は分からない。
でも当時から登美と言われる地域は陸なので、近鉄の東西線よりは南であったことは確かだろう。

                        *
 

「前世の古代の夢」にあった巨大な奈良の湖。
これが「あの時代」を特定してくれた。


 

( つづく )