関東ボートレース場巡り編、4回目は桐生へ。
2月24日(月曜日)の祝日に、車で行ってきました。
自宅から約120キロ、10時30分に出発。
休日だから混んでるかと思ってましたが、スイスイで開門15分前に到着。
(14時開門)
早速、恒例のチェックイン!
屋外席は充実していますが、傾斜があまりないので水面際で観てる人が多いですね。
1階一般フロア
2階一般席

(このフロアはキャッシュレス券売機しかありません)
一通り散策したあとは、フードコートにある・・・
まぐろにもつ煮込み、両方楽しみたい欲張りの方向け(笑)
そして驚いたのがここの券売機はタッチ決済や電子マネーが利用できます。
(QR決済も多分可)
全国にあるボートレース場の食堂で初めての経験でした。
※新1000円札・新500円硬貨が使用できないところが結構あります。
食後は指定席へ。
一階中央フロアに券売機があります。
※南ゲート入口(本記事2枚目の画像)にも券売機あり
上のモニターで確認して購入

(混んでいたので後から撮りました)
発券した後は、2階の指定席フロア入口にあるフロントで券を渡して、ウェルカムドリンクを注文します。
(ファーストA・B席利用のみ)

(2階指定席受付)
今回はファーストシートB(2000円)
フリードリンクあり、コンセントあり、モニター左にあるタブレットで在席投票可。

(全国でも珍しい横向きの席)
指定席からの眺め

フリードリンクは指定席フロアのパリットという売店で、指定席券を見せて注文します。

ファーストシートA・Bの特典、デリバリーサービス。
事前に本場参戦選手を確認していなかったけど、SGクラスも何人かいる豪華メンバー。
松井選手は関東の一般戦に参戦するイメージがあまりないけど(多摩川であったかも)、関東でも更にファーサイドの桐生なんてかなりレアなのでは?
4月に当地で行われるマスターズチャンピオンを見据えてって感じかもしれませんね。
そんな、豪華な一般戦シリーズの舟券は強風で安定板からの展示1周、レース2周。
難しすぎるので、1000円程度のチョロ打ちで応戦。
(9レースからは安定板の通常周回)
浜名湖の最終2レースプラス、現地フル参戦を予定していたけど、自分の2つ前の席にいる人が10レースぐらいからノーマスクで咳ラッシュに突入したので、11レースで終了しました。