処暑
二十四節気十四番目
8月22日〜9月6日
-暑さが収まる頃-
処々とは
「処」は
さまざまな意味を持つ漢字
この場合は
「収まる」という意味
なので処暑は
「暑さが収まるころ、
落ち着くころ」という意味に
残暑はまだ厳しいものの、
太陽の勢いが徐々に鎮まり、
朝晩は
過ごしやすくなる時期
北海道では最低気温が
20度を下回る日もあり
朝夕は涼しく
虫の音も
聞こえてくるように
なりました
残暑
今年の残暑は
立秋(8月7日)から
白露前日の9/6迄
八月尽(はちがつじん)
八月が終わることを
「八月尽(はちがつじん)」
古くは、
季節の変わり目の月に、
それぞれの季節の終わりを
惜しむ気持ちを込めて
使われていたそう
近年は、
それ以外の月でも、
単にその月が終わる、
という意味で、
「~尽」という季語が
使われるように
「二百十日」
「二百十日」は
雑節(ざっせつ)の一つで、
立春から数えて
210日目のこと
「二百二十日」は220日
今年2024年の立春は
2月4日
その日から数えて
210日目なので、
今年の二百十日は
8月31日
二百十日は例年
9月1日前後です
また、
二百十日のあたりは古くから、
野分などの災害が
起こりやすいとして、
厄日(やくび)と考えられ、
特に農家の人たちは
警戒していたそうです
防災の日
9月1日は
「防災の日」
9月1日の
「防災の日」を入れて
1週間(8/30~9/5)が
「防災週間」
関東大地震や
伊勢湾台風が起こった時期が
丁度この時期
忘れもしない
北海道胆振東部地震も
9/6
先だって話題になった
南海トラフの件も耳に新しく
自然災害が
起こりやすい時期
この時期に
災害が多い事を知り
「二百十日」を決めた先人達の
気持ちを汲んで
防災準備をしましょう
綿柎開:わたのはなしべひらく
《処暑:初候》
(第七十二侯・第四十候)
8月23日〜8月27日
-綿の実がはじけて、
萼がのぞく頃-
綿柎開
綿は「わた」と読み
柎は「はなしべ」と読む
柎は
花の萼(がく)の事
綿は
7~10月にかけて開花し、
綿の実が出来るのは
9月から11月
綿柎開は
8月の後半になって
綿の実が弾けて
ふわふわした「わた」を
覗かせる状態を
現しています
この種子を覆っている
「わた」は
「コットンボール」
とも呼ばれ
この繊維で
糸や織物、木綿などを
作るとか
因みに綿は、
植物として「わた」、
製品になったら「めん」
天地始粛:てんちはじめてさむし
《処暑:次候》
(第七十二侯・第四十一候)
8月28日〜9月1日
-ようやく暑さが鎮まる頃-
天地始粛
「てんちはじめてさむし」
と読み、
天地
そのまま天と地の事
粛
・静まる
・ひきしまる
・弱まる
という意味
処暑は
”暑さがおさまる”
と言う意味だけれど
天地始粛も、
夏という季節の”気”が
落ち着いてきている様子を
現わしています
本格的な秋の到来
禾乃登:こくものすなわちみのる
《処暑:末候》
(第七十二侯・第四十二候)
9月2日〜9月6日
-稲穂が実り始める頃-
禾乃登
「こくものすなわちみのる」
と読み
禾は
「いね」や「のぎ」とも読み、
稲・麦・稗・粟などの穀物を
総称した言葉で
稲穂が実った様子を表した
象形文字
登は
実る、
成熟する
という意味があります
昔昔庶民にとってお米は
値段が高くて手が届かず
麦、稗、粟の方が
良く食べられていたそう
ここでは
敢えて庶民が口にしていた
穀物を指す「禾」を
使っている所に
先人達はちゃんと
庶民の生活に
目をむけていたのですね
「実るほど
頭(こうべ)を垂れる稲穂かな」
学徳が深まると
かえって謙虚になる・・
というたとえの言葉も
大事にしたいですね
対の候
①春-清明-初候-玄鳥至
↕
夏-白露-末候-玄鳥去
②春-清明-次候-鴻雁北
↕
秋-寒露-初候-鴻雁来
③春-春分-末候-雷乃発声
↕
秋-秋分-初項-雷乃収声
④春-啓蟄-初侯-蟄虫啓戸
↕
秋-秋分-次候-蟄虫培戸
⑤春-清明-末候-虹始見
↕
冬-小雪-初候-虹蔵不見
⑥夏-夏至-初候-乃東枯
↕
冬-冬至-初候-乃東生
⑦夏-小満-末候-麦秋至
↕
冬-冬至-末候-雪下出麦
二十四節気と七十二侯
-春-
【立春】
二十四節気番目一番目
2/4〜2/18
①初侯-東風解凍2/4~2/8
②次候-黄鴬睍睆2/9~2/13
③末候-魚上氷2/14~2/18
【雨水】
二十四節気番目二番目
2/19~3/4
④初侯-土脉潤起2/19~2/23
⑤次候-霞始靆2/24~2/28
⑥末候-草木萌動2/29~3/4
【啓蟄】
二十四節気番目三番目
3/5~3/19
⑦初侯-蟄虫啓3/5~3/9
⑧次候-桃始笑3/10~3/14
⑨末候-菜虫化蝶3/15〜3/19
【春分】
二十四節気番目四番目
3/20~4/3
⑩初侯-雀始巣3/20~3/24
⑪次候-桜始開3/25~3/29
⑫末候-雷乃発声3/30~4/3
【清明】
二十四節気番目五番目
4/4~4/19
⑬初侯-玄鳥至4/5〜4/9
⑭次候-鴻雁北4/9~4/13
⑮末候-虹始見4/14~4/19
【穀雨】
二十四節気番目六番目
4/19~5/4
⑯初侯-葭始生4/19~4/24
⑰次候-霜止出苗4/25~4/29
⑱末候-華牡丹4/30~5/4
-夏-
【立夏】
二十四節気番目七番目
5/5~5/19
⑲初侯-蛙始鳴5/5~5/9
⑳次候-蚯蚓出5/10~5/14
㉑末候-竹笋生5/15~5/19
【小満】
二十四節気番目八番目
5/20~6/4
㉒初侯-蚕起食桑5/20~5/24
㉓次候-紅花栄5/25~5/30
㉔末候-麦秋至5/31~6/4
【芒種】
二十四節気番目九番目
6/5~6/20
㉕初侯-蟷螂生6/5~6/9
㉖次候-腐草為蛍6/10~6/15
㉗末候-梅子黄6/16~6/20
【夏至】
二十四節気番目十番目
6/21~7/6
㉘初侯-乃東枯6/21~6/25
㉙次候-菖蒲華6/26~6/30
㉚末候-半夏生7/1~7/6
【小暑】
二十四節気番目十一番目
7/7~7/21
㉛初侯-温風至7/7~7/11
㉜次候-蓮始開7/12~7/16
㉝末候-鷹乃学習7/17~7/21
【大暑】
二十四節気番目十二番目
7/22~8/6
㉞初侯-桐始結花7/22~7/26
㉟次候-土潤溽暑7/27~7/31
㊱末候-大雨時行8/2~8/6
-秋-
【立秋】
二十四節気番目十三番目
8/7~8/21
㊲初侯-涼風至8/7~8/11
㊳次候-寒蝉鳴8/12~8/16
㊴末候-蒙霧升降8/17~8/21
【処暑】
二十四節気番目十四番目
8/22~9/6
㊵初侯-綿柎開8/22~8/26
㊶次候-天地始粛8/27~9/1
㊷末候-禾乃登9/2~9/6
★【白露】
9/7~
【秋分】
【寒露】
【霜降】
-冬-
【立冬】
【小雪】
【大雪】
【冬至】
【小寒】
【大寒】
🍇🍆🌽
処暑に旬を迎える食べ物は
巨峰やマスカット等のぶどう、
梨、サツマイモ、いちじく、
秋刀魚などがあり
スーパーでも徐々に
目にするようになりますね
旬のモノは
その時期に人間が必要な
栄養素等が
たっぷり入っており
旬だからこそ
価格も安くなっています
夏から秋へ移り変わる
この頃に、
今が旬の味覚を
楽しみながら、
移りゆく季節を
堪能できるといいですね
おまけ
8/22 5:08
日の出4:48
前日から+1
日の入18:26
全日から-2
⏫27度⏬19度
なりたい自分にちまけいで
8/22
年齢:56歳
BMI:221
昨日の歩数:7270歩
無事過ごせて感謝
今日のことば
空気も水も木も土も火も
みんな命のある生き物です。
黙って私たちを
養ってくれています。
時々は
感謝の言葉をかけましょう。
-美輪明宏-