ちむどんどんは昭和の時代背景を利用して令和のこれからを描いた物語と見た | 人生の転換期に最高の選択を キャリアリメイクブログ

人生の転換期に最高の選択を キャリアリメイクブログ

いまより自信が溢れる生き方、未来があってもいいですよね?
3年後の自分の姿がイメージできなくなったら、簡単な方法で楽しく軌道修正。
就職氷河期世代の底力を信じています!
転職、田舎暮らし、健康生活。
キャリアリメイクで笑顔あふれる豊かな人生を手に入れよう。

 

 

朝ドラのちむどんどんが、

どうやら不評らしいですね。

 

 

シナリオが唐突だったり、

無理筋に感じたり、

登場人物たちの行動にイライラしたり。

 

 

実は、ぼくも毎日観ているのですが、

たまに首をかしげる展開もあるし、

展開に不安を覚えるときもありますが、

個人的にはけっこう楽しめているんですよ。

 

 

で、とくにお盆明けからの展開を見ていて、

ストーリーで描いている「あること」

に気づいたんです。

 

 

まあ、その「あること」は、

ぼくの勝手な思い込みかもしれないです。

 

でも、あなたがもし、ちむどんどんの

登場人物や展開にイライラしているなら、

ちょっとお付き合いください。

 

 

 

 

個人的に不安を感じた部分

 

 

 

ぼくが観ていて不安を感じたのは、

ちむどんどんの序盤でした。

 

 

放送前の番宣などでは、

ちむどんどんはコメディ色のある、

ポジティブな物語かと思っていました。

 

 

でも、いざ始まってみると、

時代背景が返還前の沖縄だったこと、

父親が早々に亡くなってしまい、

その後、生活苦の話が続いたんですよね。

 

 

その展開を観ていると、どうしても、

前作「カムカムエブリバディ」の影響で、

戦後の悲しい物語のイメージに引っ張られ、

 

ちむどんどんの、多分あえてそう設計した、

月曜日のフリから金曜日のオチ

という軽快な展開に、

心と理解が追いついていけなかったんですよ。

 

 

 

 

青柳和彦の理不尽なキャラ設定

 

 

主人公の暢子と結婚する青柳和彦ですが、

たぶん、視聴者の多くが、

和彦の理不尽に感じる行動を見て、

クズ認定したと思うんですよ。

 

 

前の婚約者との別れかたは、男目線でもひいたし、

そのあと速攻で伸子にプロポーズする感じも、

結婚後の選択も、

 

「え~・・・、その選択を今する?」

 

とモヤモヤすることを繰り返しているんですよね。

 

 

女性の視聴者は、

暢子の方に厳しい目を向けているようですが、

よく考えると、和彦こそ何やってるんだ!

という展開が多いんじゃないですか?

 

 

だって、お店をオープンするタイミングで、

避妊をしなかったのは和彦ですからねえ。

 

 

昭和当時の時代背景を考慮すると、

60年代から70年代のウーマンリブ運動で、

女性の社会進出が進んだと言っても、

当時の社会が押しつけた女性の役割を考えれば、

好きに生きているように見える暢子すら、

無意識に当時の常識に囚われているように見えます。

 

 

ちなみに、

姉の良子と妹の歌子も、

それぞれ押し出し方というか、

強気と弱気の差はありますけど、

戦後の女性の生き方のアップデートと社会の壁が、

それぞれの姿で描かれているように見えます。

 

 

それにしても、やっぱり、

あのタイミングで妊娠させるのはアウトだろ。

 

 

 

 

あれ?これ令和の物語じゃね?

 

 

で、ですよ?

 

フォンターナのオーナーと料理長の関係とか、

兄の賢秀と仕事の関係とか、

他の登場人物からもなんとなく感じるのですが、

 

ちむどんどんって、

沖縄返還後の昭和を舞台にして、

令和の現在を描いたドラマじゃないですか?

 

 

お店をオープンするのに妊娠した暢子と、

会社に居づらくなってフリーの記者になり、

現在は仕事がなくて我慢の時を過ごす和彦。

 

 

一攫千金を狙い、

なんども詐欺ビジネス騙される賢秀。

 

 

病気がちで仕事を続けられず、

普通に生きることすら難しいと悩みながら、

沖縄民謡でいつかレコードを出したいと夢見る、

沖縄の実家で暮らす歌子。

 

 

ついでに、

店を身勝手に辞めて自分の店を開店するも潰し、

仕事をしたくても雇ってもらえず自暴自棄になった、

元フォンターナ料理人の矢作。

 

 

それぞれの姿を見ていると、

賢秀の姿からは、

最近マルチビジネスが蔓延する大学生が浮かぶし、

歌子からは抜け出すきっかけが見つからず、

部屋から出られず苦しむニートが浮かびませんか?

 

 

矢作からだって、

会社を辞めてチャレンジしたけど失敗し、

もう一度会社で働きたいと思うんだけど、

チャレンジした経験は評価されず、

再就職もできず困窮するミドル世代が浮かびます。

 

 

そうやって浮かんでくるそれぞれの姿は、

ドラマの舞台当時にもあったのでしょうが、

同時に令和の現在の社会そのものに見えませんか?

 

 

そして、暢子と和彦の姿からも、

令和は男性が労働のメインじゃなくてもいい、

夫婦ならそれぞれが働けるときに働く。

 

男の肩書で結婚する時代じゃないよ。

 

という物語に見えてくるんですよね。

 

 

 

 

 

さらに言えば、8月25日の回で、

矢作がちむどんどんで働くことになって、

さっそくパパイヤの千切りを頼まれていました。

 

 

そこで、矢作は大切にしてきた包丁を洗い、

パパイヤを切り出すと、

涙を我慢しながら嬉しそうに刻むんですよね。

 

 

その矢作の姿と、

あえて雇った暢子と和彦の決断からは、

平成に蔓延した自己責任論で壊れてしまった、

お互い様や助け合いの文化ですが、

令和では取り戻してみませんか?

 

 

というメッセージが込められた物語じゃない?

 

 

と勝手にですが、そう思ったんですよ。

 

 

それは、暢子が東京に出てきてからの、

沖縄県人会との関係からも感じるんですよね。

 

 

閉塞感漂う令和の現在で、

 

・男女のこれからの働き方

 

・お互い様、助け合い

 

の現代らしい姿を模索しているのが、

ちむどんどんという物語じゃないのかな?

 

 

とぼくは思いながら毎日楽しみに観ています。

 

 

とか言いながら、

これから思いもよらないストーリー展開で、

頭を抱えることになるかもしれませんけどね。

 

 

 

さあ、明日も一緒に機嫌よくいきましょう!