自律神経を整える方法(2) | 愛媛県松山市 自律神経専門整体、心理カウンセリングで、頑張りを手放して人生好転『誰もが健康で幸せな人生を過ごす社会を創る』

愛媛県松山市 自律神経専門整体、心理カウンセリングで、頑張りを手放して人生好転『誰もが健康で幸せな人生を過ごす社会を創る』

心と身体と人生は影響をしあっていて、心が身体の事を、身体が心の事を教えてくれ、人生の方向付けをしています。 体や心の症状から、 親が受け止めきれなかったあなたの可能性と特性を輝かせ、頑張りを手放して生きやすい望む人生を創るお手伝いをいたします。

毎日の生活の中で

自律神経を整える方法を紹介します。

 

自律神経を整える方法(2)

 

入浴

入浴は自律神経バランスを整える上でとても重要です。


1.温度

副交感神経を高めるためには、38℃~40℃のぬるめの温度がお薦めです。

 

42℃以上に高くなると交感神経を刺激しますので、だるくなった体を目覚めさせるには良いですね。

 

 

 

 

2.入っている時間は?

 

副交感神経を高める為には、最初の5分首まで浸かり残り10分はみぞおちぐらいまでの半身浴。これがおすすめです。この入浴法だと、血流がよくなり、体の深部体温を、38.5~39℃という適温に保ってくれます。

 

長く浸かっているのはしんどいといわれる方は2~3回に分けて入ると良いかもしれません。

 

※熱い温度で長い間入ると結構汗をかき、脱水症状になりますので適温で15分以内をおすすめいたします。 水分補給もお忘れになりませんように。

 

 

 

3.1日のうちで、いつ入るのが効果的?

食後1時間以上、就寝の1時間前にお風呂に入るのが良いですね。 食後直ぐの入浴は消化に負担がかかります。  お風呂から出て1時間以内に眠りにつけば、副交感神経が高くなり、良い睡眠に繋がります。

 

一日の終わりに滞った血流をリカバーするということになります。 

 

 

 

4.シャワーはどう?

シャワーは肌への刺激が交感神経を刺激するといわれています。 

効果として交感神経が活性化、高められます。何か気分を変えてみたいとき、鬱々と落ち込んだ気持ちをスッキリさせたいとき、シャワーを浴びるのは、案外効果的です。

 

自律神経を整えるシャワーの浴び方のコツとして、《最初はぬるめに、徐々に熱く。 そして、浴びた後は、体を冷やさないように、十分注意してください》
 

 

5、温泉


温泉に行ってのんびりするのも良いですね。 副交感神経を高めることができるので自律神経のバランスを取ることが出来ます

 

 

 

 

こちらの記事もどうぞ自律神経ってどんな働きをしてるの?

 

 

ー。-。-。-。-。-。-。-

道後温泉は只今、改修工事のために

外には工事用の幕が張られ

入り口が反対側になっているらしいです。

 

 

温泉地に行くことは

非日常も味わえますね。

 

 

計画を立てる段階で

ワクワクしていますので

脳の報酬系と言われる部位が動いて、

免疫力が上がったり生体リズムや

睡眠、体温の調整が

行われていると考えられます。

 

 

遠くの温泉でもいいですが。。。

 

松山の者として、皆様に

道後温泉に来て頂きたい

ですが。。。

脳の動きから考えると

近場の温泉でも十分ですね!

 

 

出来るだけ、のんびり、

『ほぉ〜』がええけんね照れ

 

 

 

 

今日もお読み下さいまして

アリガトウございますドキドキ

 

【今月限定のテーマメニュー】
 ■コーチング→花粉症をやめる
 ■整体→花粉症をやめる
ご興味が有る方は右の《お申し込み、お問い合わせ》からご連絡下さいニコニコ
◎来月のテーマメニューは企画中です。リクエストお待ちしています《お申し込み、お問い合わせ》からご連絡お待ちしていますドキドキ

 

*ツボ押し&笑いヨガ*心と身体のこと*お得情報

などを週2〜3回お届けしています〜♪

友だち追加  登録お願いします照れ

 

個別メールセッション
個別でメールのやりをして
心も身体もスッキリしませんか?
 メモ日常の小さなことからも変化が起こせます。 
 メモ書くことで思考や心の整理が出来ます。   
 メモ何度でも読み返して確認出来ます。

1回のメールでも、気づきや変化が起こる方もいらっしゃいますキラキラ
詳しくはこちらをどうぞ→セッション、カウンセリングメニュー

 

【整体メニュー】クローバー疲れ取り+希望部位調整コース
      ◆ 整体各メニューの説明はココをクリック

 

【カウンセリングメニュー】ゆめみる宝石言葉と心理技術で病気をやめるカウンセリング         
  脳科学×言葉×心理技術を使ったセッションで
      病気や症状を手放し『本当の自分』を生きる
      サポートをいたします。

ゆめみる宝石NLP心理カウンセリング                                         

             
   ◆傾聴に加え、クライアント様に変化を起こす
      カウンセリング・セッションを行っています
 
 

      ◆カウンセリングドキドキ

       心理カウンセリングの説明はココをクリッ