こんにちは。
昨日も新しい方と合っていろいろと話をしてきました。
自分と違うステージにいる人の話は面白いですね。
では自分をもっと高めるにはどうしたらいいのか。
そこを考えてみたいと思います。



     引き出し 020段目
     教養を身につける



教養と言いましたが、本を読んだりセミナーにでて勉強しようというのではないです。
ここで言う教養とは、「やりたいことや気になること、好きなことを深く掘り下げる」ことで学ぶと考えます。

面白そうだと思うことについて調べたら、それで教養や知識は増えていくのです。
なんにも難しくない。

ネットでいろんな情報を取っていて、知らない言葉がでてきたとして。
すぐに検索かけますか?
ひと手間ですけど、そこで調べて“知る”ことで、次から同じ言葉が出てきたときに意味が分かっているのでサクサクすすめるわけです。
そういうワードが自分の中に増えていけば、本を読んだり情報を取ったりするスピードは格段にあがっていきますね。

これぞ教養!!


そういう日々の積み重ねなんですよね。
やるぞ!と気合いを入れたってしょうがない。

全くしょうがないとは言わないですが、人の意志なんて弱いものなので決意を新たにすることはあまり有効ではないですね。
わからないことがあったら調べると自分の中で“決める”こと。
で、“決めた”ことをやりきると、自分と約束すること。

自分との約束については先日少しだけ触れました。
セルフイメージに直結してきます。

自分との約束は、他人との約束より破られやすいと書きました。
多くの人がそうでしょう。
他人との約束は守りたいですよね。
自分との約束は、影響するのは自分だけなので破りがち。


ここが落とし穴です。


“約束を守らなかった自分”というのは、誰よりも自分がよく見てます。
「コイツ、また決めたことやらんかったぞ」と、思われてます。
自分に。

そうすると、新しいことを始めたときも、自分は続けられないかもって思っちゃいますよね。

ところが、自分との約束をしっかりと守っていたらどうでしょう?
いつも頑張って決めたことやっているし、たぶん次もやるだろう!
と、なりそうだと思いませんか?

それが“自信”に繋がるんですね。
自分を信じられるってことです。

いつもどおりタイトルの話からは逸れましたが、僕が大事だと思っていることです。


今日はここまで。

こんばんは。

 

得意分野って、ありますか?

話の内容でもいいし、スポーツとかでもいいです。

年々得意分野が増えていくと、楽しそうですね。

 

 

 

     引き出し 019段目

     得意分野がいくつあるか

 

 

 

僕は「詳しいことはなにか」と聞かれたら、だいたい「ビールとディズニー」と答えます。

テンプレートを用意しておかないとサクッと答えられないので・・・。

 

ディズニーに関してはここ最近全然パークに行けていないので、現役度がめちゃ低いですけども。

 

ビールに関しては今日も元気にビール活動してきましたし、現役度バリバリです。

ビールが好きではないっていう人に、その人に合うビールをオススメすることがなによりも楽しい!

 

 

で、どれだけ得意なことがあるかですが、それはずっと一緒じゃなくていいんですね。

毎年増えていけば、なんと充実した生活を送っているのか!とのも受け取れます。

 

サルのようにハマり、鳩のように飽きよ。

 

ホリエモンが著書「多動力」の中で言っていました。

 

飽きることは決して悪いことではなく、慣れて余力がでてきたことと言っていました。

 

なるほど、たしかにそうかも・・・。

僕は自分でも熱しやすく冷めやすいタイプだと思っているのですが、かなり飽きっぽいです。

 

ワッと盛り上がって、ワッと冷めます。

よくないことかと思っていたのですが、解釈次第では悪くないのかもしれません。

好奇心も強くて、すぐ新しいことに飛びつきますし。

 

で、飽きるのにも種類があって、なにも体得せずに投げ出したら意味がないです。

めちゃくちゃハマっている時期に沢山の時間とお金を費やして、いろんなことを調べればある程度の得意分野にはなるんじゃないでしょうか。

 

それをいくつも繰り返していけば、いろんな人と話を合わせることができる自分になるのではないでしょうか。

 

これこそ、得意分野を増やすことにつながるかも!

 

気になったことはとにかくやってみて、楽しければ続けるしそうでなければやめる。

 

これば僕が実践していて、いろんな人にオススメしている考えです。

自分の"厚み"が増していくと思うのです。

 

人の魅力って、生きている年数に関係なく経験だと思うのです。

人生は"長さ"ではなく"濃さ"だと、LIFE IS GROOVEも言ってました。

 

Generations Generations
3,024円
Amazon

 

ただただ毎日を過ごしていたのでは、"濃さ"はどんどん薄まっていっちゃいますね。

 

年を重ねるに連れて濃くなるような、そんな生き方をしたいですね!

 

 

今日はここまで。

こんばんは。

 

なにかハマっていること、ありますか?

こういう質問って、意外と困るものです。

特になかったりすると、答えづらいし・・・

そのための引き出しなんですけどね。

 

 

 

     引き出し 018段目

     最近ハマっていること

 

 

 

僕が最近ハマっていることはなに?と聞かれたら、「ピクルス作り」と答えるでしょうか。

めちゃ作ってます。

そしてめちゃ食べてます。

 

簡単で、美味しくて、探求しがいがある。

普通に作るのは簡単なのですが、具材やピクルス液の作り方などなど、凝っていけばいくらでも工夫ができます。

 

んで、ウマイ。ビールによく合う。

 

なにより、そのプロセスも成果物も、”楽しい”に直結しますね。

だから続く。

 

好きでやれば続くものなんです。

時間がないからやらないんじゃなくて、好きならやる時間を作るためにどうするか頭をひねるのです。

 

だから、やりたいことを持つことは大事。

 

目標を持ってするべきことを終わらせますよね。

仕事の残業とか。

 

働き方改革とか言ってますが、僕はそんなのはしょうもないと思ってます。

仕事したい人はたくさんすればいいし、余暇を楽しみたい人は早く帰ればいい。

早く帰れない人は、環境を変えたらいい。

 

 

話が脱線しましたが、ハマっていることについてです。

 

オススメは、とにかくなんでもやってみることですね!

興味を持ったりとか、人にすすめられたものをとにかく手を出すんです。

で、面白くなければやめたらいい。

 

知らないでいることが、もったいないんです。

やりこんで面白さがわかるものもあると思いますが、全部そうするわけにいかないのでまずは入り口に立つんですね。

 

それもハードル高いなぁと思う人は、読書だって映画だっていいんです。

お一人様で映画なんて、いいじゃないですか!

話のネタにもなるし。

 

会話のネタや引き出しを楽しみながらどんどんストックして、会話の相手を楽しませる。

それだって、楽しくないですか?

 

 

常に自分がどうやったら楽しめるか、目の前の相手を楽しませられるかを考えてます。

みんなで楽しいのって、幸せじゃないですかねぇ♪

 

 

そういえば、いま上野はパンダフィーバーらしいです。

テレビがないのでそういう情報には疎くて(笑)

パンダが笹を食べ続ける理由、知ってますか?

別に笹が好きで食べているわけではなく、長年の進化の過程でそうなっているようです。

詳しくは・・・ググってください(笑)

 

こういうネタをたくさん持っていると、人を楽しませられるかもしれませんね♪

 

 

 

今日はここまで。