こんにちは!

約2週間ぶりの投稿です。

そのままフェードアウトするところでしたね。あぶないあぶない。

今日のテーマは予告通り「別れ」としました。

悔いのない別れ方とは、どんなものでしょうか。

 

 

 

     引き出し 23段目

     別れ

 

 

 

別れというとどんなものを想像するでしょうか。

「どうせ彼女と別れたんだろ!」的なものですかね。

そのへんは想像にまかせることとして・・・。

 

 

別れるにしても、悔いのない別れ方をしたいものです。

出会いがあって別れがあるのが人生であるので、どちらもはずせないですよね。

社会で生きていく上では。

 

それを少なくするには、「会えるうちにちゃんと会っておく」ことが大事だと考えます。

特に大切な関係ならなおさら。

会えなくなってから悔やむことが、一番報われないです。

あなた自身が。

 

なので積極的にその場に足を運ぶことが大事だと考えます。

やることやったら、悔やむことも減るでしょう。

ここまでやったなら大丈夫、と思えるとことまでやったら、ダメージは最小限になります。

 

これは別れに限ったことではないですね。

人事を尽くして天命を待つという言葉が好きなのですが、やれることはやりきるべきなのです。

それでこそ、自分の生きたいように生きるということ。

 

あれをすればよかったこれをしておけばよかったということは、なくすことはできません。

でも、全力で行動することで減らすことはできるんじゃないでしょうか。

 

くよくよしている時間は無駄だと思っています。

そのくよくよする原因を取り除く努力を怠らなければ、より充実した人生になるかも!

楽しめる人生が作れるかも!

 

”いま会いたい人”に連絡をしてみることが、その第一歩かもしれませんね。

 

 

ちなみに、僕が最近「別れ」てしまったと思ったのは、贔屓にしていたアイドルグループでした!!

解散が決まってからはライブにちょこちょこ足を運び、後悔のないように別れることができましたよ。

 

 

今日はここまで。

 

こんにちは。

しばらく更新が空きました。

いろいろ事情が会ったのですが、それについて書きたいと思います。

 

 

 

     引き出し 022段目

     休止したわけですが。

 

 

 

一週間ほど更新をしなかったですね。

21日(ほぼ)連続で更新して、7日休み。

 

いろいろ思うことがあり、書けばいいというわけではないと思って控えてみたのです。

ちょっと立て込んで忙しかったというのもあるのですが。

 

ブログを書く、見てもらうというのは、少なからず相手の時間を奪うということです。

ということは、読んでもらう記事に価値がなければそれはなんとも申し訳ないことに。

 

なにを基準に価値がある、と呼ぶかは難しいところですけども。

 

ただ、”毎日更新すること”で生まれる価値もあると思っています。

ブログは更新頻度が高いほうがいいとは思っていますし。

量から質を生む、とよく言われることですし、数をこなせばアウトプット力が強化されることも期待されます。

その結果、よりよい記事が書けるかも。

 

 

人はみんな死ぬところに向かっているわけで、残った時間=命だと思っています。

つまり、相手の時間をもらうことは相手の生命を借りているのと同じ。

重たい捉え方ですが、そう思うと人との時間を大事にするようになります。

 

 

いつもいつも、常に葛藤をいだきながら生きているんですよね。

 

自分が絶対正しいと思っていることがあって、他の人が違う意見を言っているときに、たしかにそちらの立場にたてばその主張は正しい。

となると、自分の意見は本当に正しいのか?

 

なんてことをついつい考えてしまいます。

 

更新する、しないということをとってもそうです。

確固たる自信なんてものはないんですね。

 

ひとりよがりになりたくはないけど、相手の気持ちも理解できるようになりたい。

永遠のテーマのような気もします。

 

ゆるく更新していきますが、おつきあいおねがいします。

 

次回のテーマは「別れ」で書きたいと思います。

ほんとは先週書こうとしていたテーマ。

ゆるくお待ち下さい。

 

 

今日はここまで。

こんにちは。

昨日は夜中まで飲んでしまいまして、当然ブログは更新できず。
なにを飲んでたかというと、ワインです。
無目的な飲みではなく、知識、引き出し、教養のためです。



     引き出し 021段目
     比べるのって、面白い



最近はビール知識も頭打ちなので、ワインをお勉強中。
ワイン好きな友達に連れて行ってもらって、2時間飲み放題のところで飲み比べです。
ワインって飲む機会はそこそこありますが、今までは何の基準もなくなんとなくで選んでました。
だって味の違いがわからないし、好きなものもわからない。

このワインはこないだ飲んだやつより、少し飲みやすいかな…

とか、その程度の知識です。
ゼロ知識です。


で、飲み放題のいいところは少しずつ多くの種類を試せること。
比較ができること。

ここですよ!!

食べ放題とかで、「よーし、モトとっちゃうぞー!」なんて言ってる人は見ていられない。
いろんな料理を試せるからいいんです。

で、飲み放題の話にもどりまして。
結局赤ワイン8種、白ワイン6種くらい飲んでみました。

いやー、ぶどうの品種で味は全然違うし、同じぶどうでも産地でまた味が違うものなんですね!
奥が深い、面白い!!

お酒ってこういうところが面白いですよね。
ビールもウイスキーも、種類は無数にあるから面白い。
ワインは今回少しだけ入り口のドアをあけまして。
日本酒と焼酎はまだ未開拓。
カクテルもあるし、果実酒もありますか。

知りたいことはいくらでもありますね!
好奇心さえあれば、自分を豊かにする知識はどんどん入ってきます。

知っているものと比べるのは、新しいものの状態がわかりやすい。
知らないもの同士なら、ゼロからの発見です。
気づいたものは、すべて新しい経験や知識に。

で、詳しくなれば誰かに教えたり、シェアしたりできるわけです。
それが誰かのためになったり、楽しんでくれたら嬉しいですよね。

どうしたら周りの人に楽しんでもらえるかって考えたら、話せるネタを増やすことじゃないですかね。
しかも、見聞よりも、できれば体験で語る。

小さなことからコツコツやっていけば、いつか自分でも驚くぐらいの経験が積もっているんじゃないですかね。


今日はここまで。