【祝開業】JR総持寺駅に行ってきました。 | 1971年からの地図

1971年からの地図

見たもの聞いたもの感じたものについて、とりあえずざっくりと説明するブログです。守備範囲はやや広め。

この3月17日(土)に開業したJR京都線JR総持寺駅に行ってきました。

新築の駅舎、というのはなかなかいったことがないのですが、降りた第一印象は「ホーム広!」でした。びっくり

標準の広さというのがどの程度かは知らないのですが、感覚的に1.5倍はあるような気がします。
各駅停車のみの駅ということを考えるとなかなかの広さです。

新しい駅だけあってホームドア完備です。

駅のそばには「FUJITEC」キョロキョロ

 

昔を知っている人なら「煙突」を連想する方も多いかと思いますが、現在はありません。
(ちなみに煙突ではなくエレベータの試験塔です。)

JR京都線のこの辺りは直線区間なので、列車撮影を考えている方もいるかと思います。
大阪方面は頑張ってこんな感じチュー

柵で切れるのであまり良くないかもしれません。

京都方面はこんな感じ口笛

こちらの方が撮影向きかもしれません。


トイレは最近のタイプだと思います。

改札です。

改札を出て左側(南側)
車乗り場だけで何もありません。


改札を出て右側(北側)
もっと何もありません。

売店的なものは少し離れた場所にあるファミマだけです。

駅周辺の土地も限られているので、これから商店街ができる、といった感じもありません。
純粋に地元の足の駅です。

鉄分多めの方にとっては

・列車の撮影ポイント
・子供さんに電車をたくさん見せたい(ホームドアがあるので安心)


といった目的の方向けの駅ではないでしょうか。

ただし1kmほど歩けば市民プールがあります。夏はここ目的で来る方も多いかと。口笛