━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇★信じちゃいけない就職マニュアル
履歴書の卒業論文のテーマが書けない vol.2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日は、学生さん向けのノウハウですが、
考え方の基本は、転職希望者も同じ。
是非、読んで、応用してくださいね。
★ちまたの就職マニュアル・・・・・
卒業論文のテーマ(ゼミ、研究課題)は、
テーマだけではなく、仮説から研究方法の概要をまとめます。
・・・・・・・・ここまで★
今日の就職マニュアル、間違いではいんです。
けれど、もっと別の対策もあるので、紹介します。
面接で卒業論文のテーマやゼミの内容について聞かれる場合、
主に、3つの可能性があるとお話しましたね。
http://ameblo.jp/11oya/entry-10034910078.html
3つ中2つは、就職マニュアルどうりの対策でOK。
1つは、違う対策のほうが適しています。
●面接官の意図
可能性 その1.知的能力を確認したい場合の対策
それまでの面接で、
論理性や、説明力、知的能力に不安があったため、
論理的に、筋道立てて説明ができるか、
難しいことを、わかりやすく話せるか、
などを見たくて、卒業論文やゼミについて聞かれます。
これは、履歴書に書いていなくても聞かれることが多いです。
もう、しっかり話せるように、まとめておくしかないですね。
【というわけで、答え=マニュアルどうり】
まとめたものが、本当に、わかりやすいか、
矛盾なく、説明されているか、他の人にチェックしてもらいましょう。
そして、知的能力で不安にさせないように、少しずつ能力UPしましょう。
普段から、相手に伝わりやすい表現方法や話し方をするよう、
意識していくと、変わってきますよ。
●面接官の意図
可能性 その2.面接官が気になる場合の対策
履歴書に書いた卒業論文のテーマやゼミの内容に、
純粋に興味をもたれて、質問されているケースです。
プラスの興味と、マイナスの興味があります。
面白そうな内容なので、聞いてみたい!
こういうテーマで卒論を書く人って、こういうゼミを選考する人って、
○○なんじゃないだろうか?(面接官の先入観や不安です)
どちらにしても、テーマに、興味を向けなければ、
聞かれることはありません。
詳しい質問をしてもらいたい場合は、
概要をしっかりと書けば良いですよ。
しかし、詳しく聞かれてもまだ進めていないから話せない、
内容が企業に受け入れられにくい、という場合がありますね。
そんな方は、『興味を持たせない』という作戦です。
私は、『卒論のテーマ・ゼミ』の項目に書く内容を変えてから、
急に質問をされなくなりました。
(変更前)
男らしさからの開放~男女共同参画社会の実現に向けて~
(変更後)
堀越栄子ゼミ
【というわけで答え=興味を持たせないことを書く】
●面接官の意図
可能性 その3.卒論の内容・ゼミの内容と、仕事が重なっている場合の対策
仕事をするためには、
卒論・卒研・ゼミで何を学んだのかが必要。
だから、すべての応募者に、卒論・卒研・ゼミで何を学んだこと、
そのテーマについての考えを聞いている会社があります。
レアケースですが。
当然、マニュアルのように、しっかり概要をまとめましょう。
しかし、仕事につながる卒論やゼミを専攻していなくて良い会社は、
応募者全員に聞きません。
卒論の内容・ゼミの内容が仕事と重なっていると、
どんな勉強をしたのかとか、
そのテーマについての持論を聞きたくなります。
詳しく語りたい!
という方は、マニュアルどうり、概要をまとめてください。
詳しく語りたくない人(聞かれたくない人)は、
可能性2と同じように、興味をもたれない内容を書きましょう。
●話せないことは、あえて書かない
面接は、履歴書やエントリーシートをもとに進められます。
聞いてほしくない・話したくないこと、
話しても自分をわかってもらうのに、あまり意味のないこと、
などが面接の話題になるような履歴書やエントリーシートは
作らないのが鉄則です。
登録されたメールアドレスに、無料でお届けします。
就職・転職のノウハウがいっぱい!
【危険!信じちゃいけない就職マニュアルを---斬る!】を読みたい!という方は、ご登録ください。 >>>click
今日も、読んでくださってありがとうございます。
梅田幸子⇒http://with-c.net/
■無料メール情報
【著書】
あなたの天職がわかる 最強の自己分析
(中経出版)
はじめての転職100問100答 (アスカビジネス)
伝える! 伝わる! 自己PR作成テキスト
(PDFテキスト)