鉄道中心の撮影記録 -32ページ目

鉄道中心の撮影記録

アメンバー・ペタ 大歓迎です

結構撮影してきたので、報告を。



量があるので、写真をドバドバ載せます。






・5月3日



大荒れの天気の中ですが、電車ネタが大量にあったので早朝から撮影




奥多摩快速の鉄日記
成田エクスプレス5号 立川にて


奥多摩快速の鉄日記
立川始発千葉行とあずさ75号の送り込み回送


奥多摩快速の鉄日記
右スカ乙

ホリ快鎌倉号送り込み回送 国立にて


奥多摩快速の鉄日記
E233系

↑ここまで雨がすごいと、なかなか絵になりますw


奥多摩快速の鉄日記
あずさ71号 マリ31 国立にて


奥多摩快速の鉄日記
続行でなんかの団臨の送り込み H81

ピン終わってますね


奥多摩快速の鉄日記
団臨 マリ32 西府にて

これもピン乙


奥多摩快速の鉄日記
ももずきん 立川にて


奥多摩快速の鉄日記
ホリ快河口湖3号 H61


まさかの5番入線…orz


奥多摩快速の鉄日記
小作からの団臨 OM103 立川にて

2番入線でした


奥多摩快速の鉄日記
あずさ75号 H101


奥多摩快速の鉄日記
草津?号 OM08 北浦和にて


奥多摩快速の鉄日記
あずさ81号 高円寺にて

カツいですが決まったんで


奥多摩快速の鉄日記
3054レ 栗橋にて



以下、栗橋で撮影


奥多摩快速の鉄日記
列番忘れ

このアングルは気に入りました!!


奥多摩快速の鉄日記
臨時のスペーシアきぬがわ号


奥多摩快速の鉄日記
こっちは定期便かな?


奥多摩快速の鉄日記
8009レ


奥多摩快速の鉄日記
足利藤まつり号 OM101


奥多摩快速の鉄日記
なんかの回送 H102 

この日2本目の183 10連!!!!



もう1本、足利藤まつりを撮ろうと思っていましたが、栃木県内大雨による影響でだいぶ遅れており、諦め撤収。




・5月4日


東京都西多摩郡瑞穂町・箱根ヶ崎にある貸レ、ファインクラフトへ



奥多摩快速の鉄日記
奥多摩快速の鉄日記
奥多摩快速の鉄日記

アキバやN広場に比べて、非常に近くにあるので助かります


ジオラマもなかなか凝っているので、全然飽きません


また行きたいです!!





・5月5日




奥多摩快速の鉄日記
列番忘れ 久喜~新白岡にて


奥多摩快速の鉄日記
スペーシア!


奥多摩快速の鉄日記
9502レ ゲサンサンはやっぱり良いね!


若干右スカですが気にせずに




3054レの単機も来ましたが、非Vなので割愛




奥多摩快速の鉄日記
OM03の回送 土呂にて


あちゃぁ~

思いっきりスカりました





・5月6日



奥多摩快速の鉄日記
かいじ180号 立川~日野にて





GWではないのですが、今日も一応撮影しました。



今日はなぜか5時過ぎに目が覚め、2度寝しようもなかなか寝付けず、せっかくなので普段撮らない青梅ライナーを撮影



奥多摩快速の鉄日記
中神~昭島にて


下りの青梅ライナーは3本もあるのに、上りはこれ1本のみです



奥多摩快速の鉄日記
立川~拝島間は青梅線内でも最も本数の多い区間で、朝のラッシュ帯は3~9分間隔ぐらいで電車が来ます






学校帰り、PF1101の出場があるとのことで西浦和に行ったものの、ウヤとのことで撤収



76レだけ撮れたのでまだ良かったです


奥多摩快速の鉄日記



だーすー快速さん 情報ありがとうございました。


また、3日・5日はお疲れさまでした






GW・今日の撮影は以上です

全体的にかなり良い収穫になったんじゃないかと思います。







明日は校外授業で、


大学見学と、食事におけるマナーを学ぶらしいです







ではでは

数日前、久しぶりに編成でNゲージを購入したので報告でも。



勉強が忙しく、買ってから今日まで何も手を付けておらず、ようやく部品・シールを取り付けました




奥多摩快速の鉄日記  


KATO 205系京葉線 最終編成!!



中古でシール・付属品未使用、全然走行歴もなく、新品同様で購入


基本6両、増結4両合わせて10300円でしたwwwwww



奥多摩快速の鉄日記
行先は「快速 上総一ノ宮」を選定


奥多摩快速の鉄日記
↑この並びも過去のものとなってしまいました



前面ガラス下の手すりが省略されているのが残念ですが、それ以外は文句なし!です










中2の頃からコンデジ片手に201系を撮りによく行った京葉線。

その際、よく乗ったのがこの205系でした。


なので、なかなか思い出深い路線でもあります。




201系・205系も亡き今の京葉線。


201系が引退してからはTDR臨ぐらいの時しか足を運ばなくなりました。






~ここからは実車画像~


奥多摩快速の鉄日記
一時期はHMも取り付けられていたケヨ10

2011.1.30 葛西臨海公園にて


奥多摩快速の鉄日記

2011.3.11 舞浜にて


奥多摩快速の鉄日記
奥多摩快速の鉄日記
2011.6.12 新習志野・新木場にて


奥多摩快速の鉄日記
ケヨ9

2010.12.22 舞浜にて







話はNに戻りますが、6月にトミックス209系3000番台・トミーテック103系3000番台が入線予定なので、しばらくは通勤車の増備が続きそうです


既にいる211とE233とE231ヤテの増結も買わないといけないし…

ステンレス車ばっかだ(笑)










では






インフルで学校休んでる日はあまりにも暇だったんで、夜までNをしてたり、ゲームやったり…



奥多摩快速の鉄日記
最近は駅を2面3線、側線1線にして複線で一周する、いたってシンプルなレイアウトで運転してます


奥多摩快速の鉄日記
内線は主に貨物列車を走らしてますね


奥多摩快速の鉄日記
KATOナックルに交換したセンゴックも運用


奥多摩快速の鉄日記
↑中央本線ではお馴染みの並び


奥多摩快速の鉄日記





んでNの話は置いといて



今日は山岳部に行ってきました


今回は、武蔵五日市駅→バス→都民の森→三頭山→ヌカザス山→イヨ山→奥多摩湖→バス→奥多摩駅に至るという、下りが多いルート。




まずは中神駅で五日市線に乗車し武蔵五日市駅へ


奥多摩快速の鉄日記
私は大して距離もないのですぐに着いてしまいますwww


奥多摩快速の鉄日記
五日市線の終点、武蔵五日市駅。


今日も登山客で賑わっています

って、私もその一人ですがww






んでバスに乗って都民の森へ


すでにこの時点で標高1000メートルというw

あきる野市かと思ってたら檜原村だった


奥多摩快速の鉄日記
ここからはひたすら登山!



1時間ほど登ってようやく山頂に。


日頃あんまりトレーニングに出てないので、さすがに体が応えます…

明日筋肉痛ですわww


改めて、トレーニングをまともに出なかったことの重大さを痛感。



奥多摩快速の鉄日記
↑途中、こんな風に木の中に仏様が。

こんなの初めて見ました


奥多摩快速の鉄日記
↑山頂


奥多摩快速の鉄日記
景色はなかなかですね





昼飯を食べて、奥多摩湖を目指して移動



2つ山を越え、2時間ほど歩き奥多摩湖に到着



奥多摩快速の鉄日記
↑下山中に見えた奥多摩湖の一部



奥多摩湖に着いたら、湖を浮橋で横断。


奥多摩快速の鉄日記
奥多摩快速の鉄日記
揺れるぅ 揺れるぅ


奥多摩快速の鉄日記
こんな風に奥多摩湖を見るのは初めてです



浮橋を渡り、バスに乗って奥多摩駅に行き、青梅線で帰宅。



次の登山は6月の予定です。


そして8月は毎年恒例の合宿があります。

多分長野あたりだと思うんですが、どの山に登るか今から少々楽しみでもあります


ただ一つ、約30キロの荷物を担いで登るというのが嫌なところ

高学年なので、テントやら食糧やら、いろいろ持たされそうです



ちなみに去年は、長野・南アルプスの仙丈ケ岳(標高3032メートル)・甲斐駒ケ岳(標高2976メートル)を登頂してきました。







あ~

今日は疲れました




では