道案内は八咫烏 熊野本宮大社から大峯奥駈道プチ周回 熊野三山 219 2024/06/07 | 奈良のアウトドア ブログ

奈良のアウトドア ブログ

奈良生まれ、奈良育ち、奈良在住の低山ハイカー奈良による奈良のためのただの『山行&キャンプの記録』

どうも奈良です(^_^)。

 京都一周トレイルの続きと言いたかったとこなんですが、京都とは真逆のこちらに来ちゃいました。 行きたい所へ行く…ただそれだけウインク

 

車は河川敷の駐車場へ。

 いや~遠かった🚗💨 でも昔に比べるとかなり道がよくなったのでだいぶ楽ニコニコ

 

圧巻のびっくり大鳥居⛩️ さすが日本一。

 

よく見ると👀鳥居の中央にヤタガラス。

 

 なので今回この『八咫烏だるま』に奥駈道を案内してもらいます。

では、スタート。 6:50

 

 奥駈道へのとりつきは、奥に見える下向橋を渡って少し行ったところ。

このロード歩き自転車あれば楽だったな。

 

やっと橋

 

ちょうど縦走する奥駈道の山が望める。7:11

 

 ここを超えたとこぐらいだったか、赤テープと踏み跡だけの入り口があったんだが素通り…。  しばらく進みこれは 来すぎたなと思いつつも歩みを止められずもう少し行こ…。 

  そしてあ~も~戻るのいらんなぁ~となってしまい。 当初の予定を変更して山在峠までこのまま車道を行くことに。 世界遺産の熊野古道、さすがに案内板ぐらいあるだろうと 考えずに歩いていたらこうなってしまった…チーン


 だいぶ車道を上がってきた、ここを右に行けば当初の予定の吹越宿跡へ。

 しかし車道から来てしまったので、山在峠へと奥に進む。


右手はどうした~!?

 

到着、山在峠。8:15

 間違いで山在峠まで来てしまったが、きりの良いここまでこれて正解だった 。 反省しつつもチーン結果オーライウインク


近くに宝経塔があったので見ていく。

 

さて、ここより大峯奥駈道 スタート。8:18

 と言ってもこの辺りは なんてことないよくある植林地の山道。

 

 

 

 

 

 

森のオアシス

天然プランター

 

第4靡 吹越山 8:38

 


目の前の車道を渡って尾根 へ

 

 

 

 

吹越峠 9:08

 

 

 

おっ! 開けた展望場だニコニコ 9:17

 

いい景色

歩き続けてきたのでここで大休憩🍩☕。


 いや~いい景色なんだが 神様の所をこんなに高いところから見下ろしていいものなのか滝汗

 吉野からきてこの鳥居⛩️をみたら感動するんだろうなぁ~たぶん泣くよ 。

 景色のいい場所はここぐらいでした。 さてと、ぼちぼち出発。 9:49


 

 少しだが激下り。 順峰だと嫌な登りだよ、ここは。

 

 

 

9:58

 

 

 

 

 

ここだけ秋でした🍁。

 

 

 

 

 

 

 

やっと降りてきた。


 あ~着いたー爆笑

 大峯奥駈道 起点 10:38

 

さぁてと、どこから渡ろうか…

 う~む🤔 思ったより水量あるな。


 濁ってなかったら頑張ったかもしれない、サンダルもって来たんだけど、荷物でしたな。

 橋を渡ります。

 

あとちょっと

 

町に帰ってきた。 11:00

 

 お参りは先に熊野本宮大社らしいのだが、渡渉したつもりで大斎原へ。

だって気になるもの。

 

 

 

⛩️ニコニコ

 お疲れ様でしたニコニコ


圧巻⛩️

 

ーーーーーーー


昼時なのでお参り前に お昼ご飯。

歩き回ってお腹ペコペコ(>_<)


山菜お蕎麦とめはり寿司🍜🍙

 

ーーーーーーー


 さて、お参りします。

 

 

 

 

 

今回、旅を共にした案内役の八咫烏さん。

 

この子にお印を頂きました。

 そのうち速玉大社と那智大社にも頂きにいきたいと思います。

 

ーーーーーーー


お参り後にちょっと休憩『八咫庵』さんへ

 

名物釜餅 お茶も🍵美味い

 

大鳥居を⛩️見ながらゆっくり頂きます。

 おすすめのお店です、ぜひこちらへどうぞ。 ちなみに『八咫烏だるま』も売ってます。


こちらもちょっと覗いてみた。

 和歌山県世界遺産センター


ーーーーーーー


 休憩はさみましたが、もう一度きちんと参っときます。

 

 ありがとうございました。


ーーーーーーー


 車に🚗乗る前に、だだっ広い河川敷で凧揚げ🪁たのしむ。 

  葛城山では少し揚げれば上昇気流に乗って揚がり放題だったが、今日は風が止んだりいろんな風が吹いたりとなかなか難しい。


帰りに寄った、十二滝。

 

十津川で足湯休憩。

 いや~疲れたわいニヤリ


帰宅後、八咫烏は巣にもどられました。

 以上、大峯奥駈道プチ周回でした。

 ではでは、またね~(^_^)/~