絶景! 象さんの背中で ハイジャンプ 便石山 107 2017/11/19 | 奈良のアウトドア ブログ

奈良のアウトドア ブログ

奈良生まれ、奈良育ち、奈良在住の低山ハイカー奈良による奈良のためのただの『山行&キャンプの記録』

どうも(^-^)奈良です。

 今回は三重県、尾鷲の横まで行ってきました。 ご覧の通り、奈良県民は海を見ると大はしゃぎです。(奈良県には海ないものね)

 

 道の駅『海山』より徒歩5分か10分ほどのところに峠入口があります。

ここよりスタート。 10:17

石畳の熊野古道を登っていきます。


 

今回は霧さんとご一緒です。

 

林道を横断。


もうすぐかな?

 

馬越峠に到着。 11:01

 

 休憩はゆっくり便石山でということで、ノンストップで便石山へ。

 峠からすぐの所でお猿さんの群れに遭遇しました。

 

便石山の登りは階段が続きます。

 先週開催された『SEA TO SUMMIT』のゴールが便石山。 そのせいか草がずいぶん刈り込まれていて快適に歩けました。

 

途中少し岩々なところも。

 

便石山到着。 12:05

  展望は望めませんがここよりすぐの『像の背』は絶景です。


 この日はたくさんの登山者とお会いしました。 タイミング悪くかたまっちゃったので『象の背』での絶景撮影は順番待ち。

待つこと数分

じゃじゃん!キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

 ネットでいろいろと写真を見ていましたが、来てみるとそれ以上です。

素晴らしいですよ。


尾鷲の街を一望。

 

 人が来たので交代。『象の背』は休憩後にゆっくり楽しみます。

ポカポカと気持ちのいい陽があたる『小象の背』で昼食です。

 昼食後、再び『象の背』へ


左方。 ものすごく薄く虹が出ています。わかるかな?

 

中。

のちほど頭の後ろに見えている山に向かいます。あちらも絶景でした。

 

右方。

満喫したので降ります。(急ぎ足で)13:35

 

戻ってきました、馬越峠。14:16

 次は便石山とは反対側の『天狗倉山』と『オチョボ岩』を目指します。


 

天狗倉山分岐どちらからでも大丈夫。

右から登って帰りは左から降りてきました。

 

山頂付近は岩々してます。

 

途中の展望ポイント。

こんな感じです。

 

後にして頂上へ。

 

到着です。14:42

 この梯子を登った大岩の上が天狗倉山頂上です。 頂上よりこの写真すぐ左側の景色の方がグッドです。


だってこれですもの。

尾鷲の街が足元に、めちゃめちゃ近いです。


海も近くで綺麗。

 

ちなみに頂上はこんなとこです。

 尾鷲の街や海を見るには木が邪魔してダメです。 写真に写っていない右側、山の方はよく見えましたが…。

 

 天狗倉山もそこそこに最終目的地のオチョボ岩を目指します。15:01


 

到着~。15:27

 

左方。

 

中。 海が近い。

 

右方。 ここまでくると尾鷲の街はちょっと見にくい。

 

すげ~、海だ~( ̄▽ ̄)。

 

絶景でまた一枚(^_^)。

 

さて帰りましょうか。

 

出発。16:07

 

途中で日が暮れた…。

 

馬越峠。16:52

ここからはヘッデン装備。夜道を行きます。


 途中で真っ黒け、電池がないのかやたらと暗い…(>_<)。

 

帰って着ました。17:27

 今回の山、写真で見るより実際に行ってみるとその景色の良さに驚かされます。 歩きも思ったより登りごたえがあり心身ともに充実の山行となりました。

 ここ、一度は来てみることをお勧めします( ̄▽ ̄)。

ではでは奈良でした、またね~(^o^)/