女人禁制修験の山 山上ヶ岳から 伯母谷覗 052 2016/08/07 | 奈良のアウトドア ブログ

奈良のアウトドア ブログ

奈良生まれ、奈良育ち、奈良在住の低山ハイカー奈良による奈良のためのただの『山行&キャンプの記録』

どうも(^-^)奈良です。

 今回は地元奈良での山行です。 遠征登山でもないのにこの時間!最近多い、夕立や雷が怖いですからね。 早めに行動。


清浄大橋 4:52

スタートです。
 
暗っ!


一本松茶屋 5:22


お助け水 5:50


二少年遭難の碑 6:00

1917年(大正6年)のできごとらしいです。

『大峰今昔』に詳しくのってます。
 

洞辻茶屋 6:09


出発 6:14


 

見えてきました。


6:22


 ここで行者さんにガッチンコ、この人たちは一体何時に出発したんだ?

 

 今回は冬期見送った行者道へ、行者さんと共に。
 

今季初トリカブト、これから見頃ですね。










油こぼし




鐘掛岩


これはもうクライミングだな


無事登頂


ご褒美はお花たちでした。




景色もね。 6:54




 西の覗きでは『行』が始まりました。 わたくしは先へ。



日本岩経由なので先にお花畑。


山上ヶ岳 到着。 7:21

奥に八経ヶ岳、稲村、大日。


 大峰山寺奥より奥駈道へ、伯母谷覗へ向かいます。 7:22


一気に静かになりました、誰もいね~。

 



投地蔵辻 7:42


◇◆◇◆◇◆◇
小笹ノ宿避難小屋周辺 7:51


奥が避難小屋


小屋内部
 

水場はこんな感じ
 

 この小笹ノ宿周辺は石垣の跡がよく見られます。 帰って調べてみるとこの小笹ノ宿には昔、小屋が50軒近くあったそうです。 ちょっと驚き!当時の大峰を一度みてみたいものです。 

◇◆◇◆◇◆◇




世代交代










阿弥陀ヶ森 女人結界門 8:16

こちらから奥駆道を離れ柏木方面へ
 
 洞川へ大型バスが入るまではこちらがメインの道だったらしいですけどいまでは静かです。 

昔はあの静かな柏木の村に旅館が3軒あってキャバレーまであったっていうんですからビックリです。 なんとなく廃ビルや古びた看板から当時をうかがえますが…。

 

着きました。 8:29

伯母谷覗。


左奥が大普賢岳。


ひょ~高け~(((( ;°Д°))))


和佐又山、日本岳、小普賢岳、大普賢岳


一歩前へ(((( ;°Д°))))ひ~


和佐又ヒュッテが見えます。

 バイクのキャンプイベント?みたいな、和佐又でやってたのでバイクの音がここまで響いてきてました。
 

一時間ちょっと、こちらで休憩。
 
いや~贅沢、最高だ。


たわわに実り…すぎやろ。


さらば伯母谷覗 9:55




『木の根っこ』の橋


阿弥陀ヶ森、女人結界門 10:11








苔の森。


小笹ノ宿避難小屋 10:37




ちょっと古い傷ですけど…熊?


 

投地蔵辻 10:50


戻って参りました。久々の人です。

大峰山寺 11:12



雲が出てきましたが、まだまだいい天気。


朝にもよった日本岩へ


いや~いい天気、いい景色。


ぼちぼち降ります。 11:35
 



レンゲ辻 11:50


花はこれからですね。


小休憩後 出発  11:59

レンゲ坂谷から下山します。
 

 今年バイケイソウを見逃しました。 花、終わり。


テンニンソウだよね?


こちらの群落も

開花はまだのよう。



下れ~

降れ~


 

 やっと水のあるところに、ここでリフレッシュ。







あまごちゃん?


林道終点地 12:51


戻ってきました清浄大橋。13:07
 

 夕立、雷を恐れてたんですけど今日はずっと大丈夫でしたね。 街に戻ってからも山がきれいに見えてましたし、もっと行けばよかったな…なんて。 まぁ、この辺で閉めたいとおもいます。

 で、次の企画はというと…決まっております。実は『ナイトウォーク』、週末までにはご報告したいと思います。

 ではでは奈良でした。またね~(^o^)/