どうも(^-^)奈良です。
日曜日に八経ヶ岳に行ってきたんですが下山後、風邪をひいてしまい今頃アップとなりました。m(_ _ )m
スタート。少々雪がちらついておりました。熊渡06:52
双門への分岐。07:21
最初はおなじみ、植林体。
しばらく登れば自然林?尾根をひたすら登ります。
スタート時は雪が降ってましたが、青空です。
雪深くなってきたし、えらい斜面になってきたので装着。
尾根の分岐。09:12
ここからは明星ヶ岳、方面へ。
左、弥山。右、八経ヶ岳。10:46
明星の森。11:02
明星ヶ岳、到着。11:30
八経ヶ岳。
明星ヶ岳からはすぐ目と鼻の先。
後少し。
到着~。近畿最高峰。ちょうど。12:00
いや~かかったね。って、ちょっと遠いわ!
八経から弥山小屋。
ドアが開かないため迂回です。
しかしよく見ると踏み跡が…しかし、よー登ったな、これ。
おっ、見えてきた。
弥山小屋到着です。12:25
埋まるベンチ。
昼食タイム。
せっかく作ったので持ってきましたクロノスドーム、こいつで休憩です。
風、穏やかなのでペグダウンなしです。
岩で固定?
道中3、4人ほどに出会いましたが、もう誰もいません。
ふ~。テン泊したかった…(。>0<。)
大普賢岳。
大普賢と奥崖道
稲村、山上、大普賢。
ぼちぼち帰ります。13:42
弥山から八経。
弥山。
弥山からは狼平へ。
大黒岩。14:00
階段、少し見えてます。
狼平避難小屋。14:10
中を拝見。初めて見ます。
二階。
いつものこの時期なら一階は雪で埋まってるそうです。
やっぱ今年は雪少な、いつもこうだと思ったら大間違いです。
高崎横手出合。14:31
金剛、葛城がよく見えます。
尾根分岐。15:05
最近、冬用グローブ購入でいろいろ考えてたんですが、『アイセイバー』がいいと聞いたのでいろいろ調べたところ、バイク野郎が結構使ってるみたいで…。
そこで思い出しました、バイクの冬用グローブあったじゃんって。
で使ってみました。暖かくて快適です。
親指にはヘルメットのシールドを拭うワイパーとか、甲の部分、実はコインホルダーになってるとか、いらない機能付きまくってますけど、一応ゴアテックスなので蒸れずにグッドでした。
厳冬期、しばらくはこいつを使おうかと思います。
双門への分岐。15:55
到着~、無事戻ってきました。熊渡。16:14
この後、お水を汲みに洞川へ
『ごろごろ水』取水場前。
洞川の帰りに頭が痛くなってきて…、なんか寒いし…2、3日つづきました、いや~辛かった。
でも11日には病み上がりで、ひさびさのオートキャンプ行ってきました。そのうちアップします。
ではでは奈良でした。