神結びすとのひとり言 1107「巡る神社活動」6月の巡るは『近江神宮』 | 生きがいの編集室_1107ブログ

生きがいの編集室_1107ブログ

こんにちは!!1107です。「いちいちぜろなな」と読みます。
1107は、皆様の生きがいの編集室です。
コツコツ学んでこられた学びを形にするお手伝いや、
有益な学びや有識者の方のイベント開催が主な業務です。
ご縁をいただいた皆様のお役に立てれば幸いです。

“氏神意識向上・神社力最強化”を目指す1107「巡る神社活動」!

6月10日は“時の記念日”です。

なぜこの日を記念日として制定されたかをご存じですか?

それは日本で初めての時報が鳴らされた日が、6月10日だったから。

西暦671年、なんと今から1353年も前のことです。



大化の改新ののち、663年に天皇に即位した天智天皇は、

飛鳥から今の近江神宮のある大津京へと都を遷しました。

その頃日本は朝鮮半島で起こった“白村江(はくすきのえ)の戦い”に敗れ、

大陸からの大きな脅威にさらされていました。



「日本を滅ぼすわけにはいかない‼」

天智天皇は国を強くするための様々な改革を行い、

新しい技術の開発に取り組みます。

大化の改新の「大化」は、日本で初めての元号です。

戸籍や学校、法律も天智天皇のもとで整備されていきました。



“燃ゆる水”つまりは原油が発見されたのもこの時代。

時間を正確に測り、日本で初めて「時報」を鳴らすことに

成功したのも天智天皇でした。

境内には、天智天皇が造られたという

漏刻(水時計)が再現されています。



天智天皇の時代から技術立国だった日本。

日本人の繊細な感性と技術力で、

この国がこれからも繁栄し続けていけるよう、

是非とも天智天皇にお力添えを頂きたい‼

ということで、今回は『近江神宮』に伺いたいと思います‼


【開催日時】
2024年6月29日(土)午前11時
【集合場所】
JR湖西線「大津京」駅 改札口
【お申込み】
https://ii07.net/mail/

参加費無料。
周辺の神社も巡ります。歩きやすい服装でご参加ください。
熱中症対策も万全にお願いいたします。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

❖七十二候 第二十七候 芒種末候❖

梅子黄[うめのみきばむ]
(6/16~6/20)
木々が青く繁っていくなか、梅の青い実が梅雨の到来とともに
黄色く色づき始めます。
梅雨という言葉は、梅の実が熟す頃の雨という意味です。

季節の野菜 オクラ
とがった先端を天に向けて実るオクラ。
名前の由来は英語の「Okura」からです。
ビタミンB、Cが豊富で、ぬめり成分ペクチンとムチンは
整腸作用があります。