8月第一週とは言えもうすぐお盆、阿波踊りも始まります。今回のはハーフサイズのペンDで撮ったヤツです。勝瑞駅から旧吉野川鉄橋に続くカーブで下り列車を撮っています。今は県道の陸橋が上空を横切り風景は一変してますね。先頭はキハユニ15、続く3両はキハ20ですが、真ん中は片運のキハ25だと思います。急行でも冷房が無かった時代で、この頃のキハ20系は窓ガラスが上段・下段とも全部上まで開けられました。その気になれば人が出入り出来るくらいで、今なら考えられない仕様でした。


迷走している台風6号は幸い徳島の方には来ないようで、阿波踊りの準備も着々と進んでます。


来週はお盆で混みそうやし、今日撮り鉄したかったんですが、コロナの6回目接種したら相変わらず微熱と倦怠感で諦めました。もうこれで終わりにしてほしい。


今年は18切符を買ったんで、先週は観音寺へラーメンを食べに行きました。普通列車で徳島に戻るには高徳線に適当な列車が無く、池田回りにしたんですが、それでも1時間の乗換時間があって、久々に池田の街を散策。


本町の方にある食堂で遅めの昼食と思ったんですが、やってませんでした。



昼過ぎの徳島駅佐古方。踏切の向こうに居るのは留置線から引き上げて手前のホームに入ろうとする編成です。


この後の徳島線4451Dかな。背後の入道雲写したかったんですがあきませんでした。


国鉄型気動車。


木造屋根は貨物ホーム跡ではありません。れっきとした現役の3・4番線です。


これから乗る高松行き4342Dが入線、先発の特急3014Dに圧を掛けてます。どの列車も短編成なんで、なるべく多くの列車を階段を使わなくて済む改札前ホームから発車させようとする配慮だろうと思います。


池谷に着いて最初は5013Dの通過。岡山発で池谷も勝瑞も通過します。


駅横の一角だけは稲が植わってる。


今日の目的は蓮根の花をとることにして、午後からゆっくり出発です。


7月の10日過ぎでしたが、ちょっと早かったかなぁ。


8月の今頃でほぼ終わってる様です。


過去に何回か撮りに来てますが、午後に来たのは初めて。


やっぱり早朝がええと思います。


朝だと瑞々しさが違います。この花にカンカン照りの陽射しは似合わんと思います。


とまあ、列車が来ない間は花を撮ってました。


ここでも背後の雲を入れて夏らしさを狙ったんですが、逆光やと無理なんか?


花が写らんと前回と変わらん。


支部長みたいに脚立の上から撮らんとアカンな。


この日は結構風が強く、葉っぱの裏が白い花のように見えて紛らわしい。


さっき岡山から下って来た編成が3016Dとして高松へ。


13時過ぎの3両編成はガラガラ・・・


3016Dを板東で待避した高松発4329D。


数少ない大坂峠を超えてくる普通列車です。10分以上の停車が多く、所要時間は2時間半近くになります。


淵と言うヤツだと思います。昔ならカッパが出たとこでしょう。


こっち側からはずっと逆光です。どっちかに的を絞らんと。


稲にはここでもジャンボタニシの卵がありました。蓮根には付かんようですからイネ科専門みたいです。


駅の跨線橋から4966D。徳島周辺では列車密度の高い所ですが雑草の勝ちですね。


草むした線路やキツい分岐のポイント、こう言う眺めは大好きです。


交換する4969Dで早々と引き上げました。