全国的に狂った暑さ。エアコンの使用が推奨されて、節電・省エネはしばらくお休みやね。


炎天下、クーメリウドンバの重機が元・中央公民館をガツガツ食ってます。耐震補強もしてたのがわかりますね。



久々の撮り鉄記事。高徳線では夕方の方が40・47運用が多いので、蓮根の花にはちょっと早いですが夕焼け空を期待して行ってきました。先ずは定番の勝瑞ストレートから。


午後の40・47は15時発の968Dから始まりますが、その後間が開くので上の写真の1000×2の356Dから始めました。356Dと池谷で交換する973Dはこの日首都圏色編成。


この列車は吉成で970Dと交換です。


やっぱり四国色がええなぁ。特に夏はあの朱色は暑苦しいんであきません。


ここは最近平日でも撮り鉄がおると聞いてましたが、この日は見かけませんでした。


こんなクソ暑い日に西日がガンガン当たるとこで撮るんは恥ずかしいわ。


岡山直通の5022D。これを撮った後、勝瑞駅を通り越して旧吉野川鉄橋に向かいます。


旧吉野川鉄橋南岸で3021D。光線状態は向こう側の方がエエんですが通信線が邪魔するんです。


私は幌の付いた徳島方の顔が好きです。


3021Dを吉成で待避していた972D。さっきの973Dの編成が折り返して来ました。


この色が西日を浴びると暑さ倍増。


こちらは975D。このくらいなら通信線も気にならんか。


北岸に渡って、踏切横で4349D。偶然、あんまり目立たんところで信号炎管が掛かりました。狙ってもあんなとこでは止められませんわ。


974Dは市場駅跡の踏切まで来て撮りましたが、鉄橋にしとけばよかったなぁと後悔。


列車が通過してる辺りに旧・市場駅の小さなホーム跡があります。


そろそろ夕焼けの頃で、池谷方に進みます。朱色編成が鳴門で折り返して来た977D。


松茂に降りる飛行機が上空を通過。


ニーロク編成の3026D。期待していた様な夕焼け空にはならんなぁ。


キレイな夕焼けが発生するメカニズムを勉強しとかないかんな。


この日撮影の目玉となる三連の368D。


まだ夏休み前の平日なんにガラガラみたいです。


大坂峠を越えて引田まで行く列車です。


こちらは板野発の351D。


なかなか良い感じの空になりました。


空をキレイに出そうとすると側面が潰れる。


側面の表情を出すと空は白けるし・・・


なんかワザがあると思うんで勉強せんと。


6月下旬に入った頃で、花はやはり7月に入ってからですね。


3025Dを撮ってから引き上げです。


この写真で19時20分過ぎ。ちょうど日没のころだと思います。


ホームで三度目の朱色の976D。


撮影中にハイビームにされた「仕返し」に埼京線電車に妨害した高校生がニュースになってましたが、困ったもんです。。。


交換の979Dに乗って帰宅です。