今月初め、県庁前に県の漁業取締船「つるぎ」が停泊してました。普段は居ないので、たぶん台風6号を避けて来たんだろうと思います。6号は逸れてくれましたが、今度の7号はかなり影響ありそう。阿波踊りも最終日は危ないなぁ。
中洲で見た半ば壊れた浮桟橋?なんでこんな写真を載せるかと言うと、30年くらい前に700分の1 WLシリーズをだいぶ作って、その時に空母の飛行甲板を何色にするかと悩んだことがありました。解説書には、毎日デッキブラシで磨くので白っぽい割り箸の様な色だとありました。で、当時は帆布用の白っぽい塗料を塗ったんですが、明らかに変だなと感じました。今は専用の調合された塗料があるようですね。時々、また作ってみたいなと思うことがあるんですわ。
昨日は鳴門市で写真展を観てました。
その後は焼けるような陽射しの中で撮り鉄。阿波踊り増結狙い?で県外撮り鉄の方が多いのにビックリです。ほとんどは近畿地方の方ですが、支部長は東北ナンバーも二台見たと言ってました。40・47人気恐るべしです。
7月中旬の朝。徳島ではお盆を過ぎると稲刈りが始まるんで、夏らしい青田を撮ろうと思えばこの時期しかありません。
もっと早く来たかったんですが、朝方天気が良くて風が弱い日を待ってました。
まあ待った甲斐があって良い天気です。
さっきのは牟岐発鳴門行き522Dで、次は40・47の鳴門発桑野行き527D。待ち構えてるとナンと3両で来ました。
後でお会いしたtokutetsu1551さんの情報によると、前日夜のイベント(眉山の花火?)対応の増結があり解結作業を省略するためそのまま運用してるらしいとのことでした。
先頭の40が増結車でしょうね。ワンマンも二両の場合は一両締め切りで走らせますから、解結作業とそれに伴う入換作業に掛かる人件費は燃料代より高いと言うことでしょう。
中田で交換した524Dが直ぐに来ます。こちらは所定の二両。
線路脇の草が伸びて足回りは見えません。
これでも去年よりはマシやと思うんです。
いつもは多々羅川と勝浦川の間で撮ってますが、毎週拝見してる「どーらく」様がこの辺りで撮ってるの載せてました。探せばあるもんやなぁと参考になります。
526Dの三連も所定。もう穂がついてますから完全な青田ではないですね。
ステンレス車の得意技、側面ギラリ。
色づくのもスグ。先日、ニュースで那賀川の南では早生の稲刈りが始まったと報じてました。
特急はお気に入りの中津峰背景で。
なかなか二両同じ塗装で揃わない。
待ち時間に田んぼの禿げた所を見ると案の定ジャンボタニシが。
別の田んぼでは足を出して動いてるのを撮れました。スターウォーズかエイリアンに出て来そうな気味悪さ。
さっきの特急を南小松島で先行させた528Dの後位は7次車が光ってます。
1500形7次車じゃなくて1600形にしたいなぁ。
下回りが隠れてますが、この草が茂ったのも夏らしい。
ちょうどこの頃、撮影場所や撮り方を参考にさせてもらってる「吉野川ブルーライン 徳島線沿線」の管理人様と初めてお目にかかれました。とにかく写真がキレイで、更にフルサイズに買い換えされたので鬼に金棒状態です。行動力も羨ましいわ。色々情報も頂戴し感謝です。
532Dにはフツーの1500が。
あと二年くらいで新型気動車が出てくることになってますが、先に淘汰されるのは40・47や32・54で、1500は当然最後まで残るでしょうね。
3連の返しになる534Dはだいぶ陽が高くなって、かつ南に移るので勝浦川鉄橋の方で撮りました。
後追いにしないと逆光です。
この辺は品種が違うのか、かなり色づいてますね。これを撮って引き上げました。