いおく美里です!

いおく美里です!

前県議会議員のいおく美里です!


Amebaでブログを始めよう!
児童養護施設へ

実の親と一緒に住むことができず、
児童養護施設や里親の元で暮らす(社会的養護)子どもたちは
今日本で4万2000人を超えています。

東京都日野市にある至誠学園が運営する
「至誠大空の家」を夫と共に訪問しました。

児童養護施設とは、
さまざまな事情から保護者と一緒に暮らせない子どもたちを、
一時的にあるいは社会に送りだすまで養育する(育てる)施設です。

基本的には、入所は18歳までで、
高校卒業と同時に施設を出なければなりません。

今、至誠学園には3つの施設で、140名の子どもを養育されています。

訪問した「大空の家」は少し高齢で、
施設を出なければならない18歳にむけて、
自立に向けた訓練も含めてされています。

これまで施設で育ったのに、
18歳になるといきなり衣食住自分でなんとかしないといけない。
自分でご飯を作ること。
心の自立をすること。
できるようには相当のトレーニングが必要です。

しかし、
施設の方にお話を伺うと、
こうした自立訓練を成功させるためにも

まずはしっかりと子どもたちが、
愛されるべき存在だと自分自身思えるようになること。

そのためには、
普通に親が子どもにやってくれることを
親に代わって、子どもに与えること

洗濯された洋服
暖かいごはん
清潔な寝床
お風呂

こうした普通をいっぱい充足してこそ、
自立へとつながる
そんなお話を聞かせていただきました。

【心の保護膜】

毎日、話を聞いてもらう。
何か話かけたときに受け止めてもらえる。

そうした、自分から発したことを
受け止められることを繰り返し繰り返し
経験する事で、

心の保護膜がはれる。

先生はそうおっしゃいました。

心の保護膜があると
学校で、
社会に出たとき、
いやなことがあったとき、

あぁ、この人はたまたまこんな人だったんだな。
あぁ、今日は期限が悪いんだな。
と思うことができる。

虐待にあって、
心が非常に敏感になっていて、
むき出しのままの気持ちのままだと、

冷たいこと言われたり、心無い扱いを受けると
「この人は私の事が嫌いなんだ」
「私はダメなんだ」
「発したらダメなんだ」と思ってしまう。

愛され、ケアされ、存在自体をいつくしむ経験が、
人には必要なんだ。


「しつけ」というと、不十分な状態を、良の状態にしていくため、と
思われがちですが、そうじゃない。

しつけとは
「不快」を「快」にすることだ、と。

赤ちゃんが泣いたときに、
ミルクを上げる。
おむつを替える。

子どもがぐずったときに、
話を聞く。
手をつなぐ。

こうした繰り返しがあるからこそ、
次のステップとして、
愛着の対象者を内在化する。
自分自身を自分でケアできるようになる。

そして、人をケアすることができる。


愛されることが
愛することの大前提。

実親が愛を持って育てる。
もちろん一番良い。
けれども、
4万人以上の子どもが一緒に暮らすことができていない。

実親が育てるのが不可能なら、
できるだけ若い時に、小さなときに
同じ人から
愛情がたくさんかけられる状態で育てられるようにしたい。

単に子が欲しいという思いだけでなく、
お話を聞かせてもらってそう考えました。






〇18歳で施設を出なきゃいけないの?
現在、「措置延長」という手段で延長することができる。
この「大空の家」では、措置延長を使って
特に大学に進学した子は、延長するようしている。
それは、高校から大学への進学は環境が大きく変わる。

大学では、友人や先生ら周囲から情報を得ることが大切なこと。
履修制のために、選べる=簡単に孤立しやすいことなどあり、
2つ同時の新しいことはとてもしんどい。
だから、少なくとも一年間は措置延長をした方が
その子のフォローをすることができる。との考えです。

素晴らしい考えです。

この施設では、
国が学費の減免(割引)などの制度が整っていることで、
近年は高校三年生の子らの進学率も非常に高い。(4人中、3人)

ただ、、
他の施設がそうかというと、、、そうでもありません。

また、
経済的な問題が解消さえても、中退率は依然高いまま。
それは、やはり孤立に陥りやすいという問題があり、
大学側の理解不足などがあるとのことでした。


〇里親支援
欧米に比べて里親制度の普及が進んでおらず、
社会的養護にある子のほとんどが施設で暮らしています。

社会的養護を要する児童の3分の1を里親委託とする厚生労働省の方針により、
里親委託が進められている。

児童養護施設や乳児院にも里親支援相談員の職員が配置され、
施設と里親とが協同して養育することで
里子となった子供の精神的安定と将来の夢の実現にむけて、
サポートできるように取り組まれています。


日野市選出の菅原直志都議のアテンドで伺いました。
ご自身が7歳でお父様を交通事故で亡くされた経験から、児童福祉に力強く取り組まれている方で
お話し一つひとつに説得力と熱意あふれる都議さんです。 
ありがとうございました。
特別養子縁組って何?

こんにちは、
前奈良県議会議員のいおく美里です。

私たち、夫婦は
特別養子縁組を目指しています。

そもそも、、
特別養子縁組って何?

「特別」とつくくらいですから、
「普通」養子縁組がまずあります。

普通養子縁組の一つに婿養子があります。
婿養子の例でいうと

婿養子は、
夫が妻の両親と養子縁組をする。

戸籍上、妻の両親の「養子」となる。
名字:妻の名字
戸籍:養子(養女)

こうして養子となるわけですが、
実親との親子関係は継続されます
(相続もできる)

婿養子の場合は、こんな感じです。
昔は、
男の子がいなかったので、
親戚から
養子を迎えた~という例も多かったと聞きます。

これが普通養子縁組。


一方、
特別養子縁組は、
・実親との親子関係はなくなる
・戸籍には「養子」ではなく、「長男」・「長女」などと表記される。

特別養子縁組の場合、
生みの親と子との関係は、絶たれ
特別養子縁組をした夫婦の子となります。

これまでは、
特別養子縁組は子が6歳までと制限されていましたが、
2020年の民法の改正によって、
年齢は15歳まで可能になりました。

ですから、特別養子縁組とは

①生みの親が育てることができない子を
②15歳までの年齢に限って、
③生みの親との親子関係を切り、
 新しい夫婦の元で実の子として育つ
            ための制度です。

では、どのようなプロセスを経るかというと、
逆で見ていくと

20xx年 A子ちゃん春から大学生。
    奨学金ももらいながら、親元離れて一人くらい。寂しいねぇ


2025年12月 特別養子縁組審判確定
      A子ちゃんは、法的にも遠藤家の実子となる。
        ↑
      家庭裁判所による調査(実親・里親両方)
        ↑
2025年3月 特別養子適格の確認の審判と特別養子縁成立の審判を
     家庭裁判所に里親が申し立てを行う
        ↑
2024年10月 〇田A子ちゃん、遠藤家に特別養子縁組前提で、措置
      遠藤家でA子ちゃんと一緒に過ごす。
      この時親権はまだ〇田さん
        ↑
2023年 美里&ちひろ
    特別養子縁組にむけて、里親登録開始
        

ざっと、このようなプロセスです。

特別養子縁組を結ぶためには、まずは里親登録が必要です。
(私たちは、まだその里親登録の前段階の状態)


一度は、里親さんとして、児童相談所から子ども措置される。
半年程度の養育の状況を確認したうえで、
裁判を行い、裁判所の調査を経て、審判が確定されれば、

遠藤夫婦は「里親」から「親」になる。
A子ちゃんは「措置児童(社会的養護として預かっている子)」から、「実の子」になる。

養子縁組成立後は、
養親ではなく、「親」になるわけですが、
なかなかぴったりした言葉がないことが、
制度をさらにわかりにくくしているのかもしれませんね。
こんにちは、
特別養子縁組で子どもを持つ事を目指す
前奈良県議会議員のいおく美里です。

昨日のアポイントの電話から
日を待たずの次の日。

多摩児童相談所へ相談にやってきました。
相談。
と、いうより、
特別養子縁組について色々お話を聞きにやってきたのです。

多摩センター駅から、歩いて10分。
団地の一角にある児童相談所。

外観は、
レトロでおしゃれなホテル
歴史ある企業の保養所
という感じ。

入るのに

入り口に入り、
お約束していた「フォスタリング機関」の方をお願いしました。

本日、ご対応をいただいたのは
フォスタリング機関の方お二人。

「東京都」の里親制度について
「東京都」の特別養子縁組制度について
お話を伺いました。

子どもの養育においては、家庭における養育が最優先されます。
児童相談所は、子どもが家庭において健やかに養育されるよう、
実親や親族を支援します。

一方で、親の虐待や病気などの理由によって親元で暮らすことのできない子どもが、
4万2000人以上います。

こうした子供については、里親やファミリーホーム、
児童養護施設、乳児院などで養育を行います。

こうした仕組みを「社会的養護」といいます。

親元で暮らすことができない子どもを、
社会的に(つまり公の力を使って=税金を使って)養育することを
社会的養護という。

社会的養護の中には、
1)施設型(乳児院、児童養護施設)
2)里親型
と大きく二つに分けられる。

今、
できるだけ里親型支援へと進められているが、
数でいうと里親さんの元で過ごす子供は6000人程度。

圧倒的に施設が多いのが現状です。

とはいえ、
過去10年間で里親委託は2倍増
施設は、2割減と
どんどん里親へのシフトが進んできています。

子どもは
安定的に、特定の大人から、
たっぷりの愛情を与えられて育てられるのが大事!
だから、実の親でなくても、親権が実親にあっても
(施設より)里親家庭の元で養育される方が子どもにとっても良い。

国は、
社会的養護のうち、
75%の子どもたちを里親さんの元で育つような目標を立てています。


いくら里親さんの数が10年で2倍に増えた、
といっても、
(今の社会的養護の数が変わらないとすると、)
目標の里親委託は3万人以上。

今の6000人から、5倍の数が必要になります。

一番のネックは、里親さんの不足。

そこで、「フォスタリング機関」という方々が
登場するようになりました。


フォスタリング機関は
ものすごく耳なじみがない言葉ですが、

フォスター(Forster)
育てる、養育する
という意味の英単語とのことです。
そこから、フォスタリング機関とは
「里親支援を行う機関」

・里親のリクルート
・里親登録業務(講習会の開催など)
・里親さんの支援
 (日々の子育ての悩みや、養育の中での困りごとの解消に向けた支援)
など里親さんにかかわることすべてを支援します。

そう、
これは、児童相談所がやってきたことなのですが、
マンパワー&専門知見の導入ということで、

フォスタリング業務に民間の力を入れることができるようになり、
包括的な委託が行えるようになりました。

私が、「フォスタリング機関の〇〇ですー」と昨日お電話で
名乗ってもらって、
「???」となったのは、
このフォスタリング機関が奈良県にはないからなのです。

こうした民間の力も使いながら、
もっと充実した支援が行えるようになれればよいなぁと思いました。