浄水器カードリッジセルフ交換 | 華音 ~家の記録~

華音 ~家の記録~

20代夫婦で注文住宅建てました!住宅ブログ更新中です!

華音です。



我が家も浄水器カードリッジの交換時期。

引き渡しから1年です。



賃貸の一般的なカードリッジと比べると年単位では少し安くなりました。



県民共済住宅ではフルメンテナンスとセルフメンテナンスが選べるようです。



フルメンテナンスは交換の他に、水漏れ確認・クリーニング・配管洗浄もしてもらえます。



価格は表示額ではなく県民共済価格が適用です。



差額を考えるとフルメンテナンスでも良いですが、自分のタイミングでやりたかったので私はセルフで。



せっかくなのでやり方載せます。

説明書も付いてきますよ。



1.引き出しを外します。

持ち上げてガタガタすればレールから外れますが、引き出しの中は暴れるので空にするのを忘れずに。


カードリッジは左奥にあります。



2.カードリッジの取り外し

ホースリールとかと同じでプラカバーを持ち上げるとワンタッチで外れます。


2本とも外しましょう、水が入るのと出ていく配管です。



ちょろっと水が数滴垂れるので気になる方はタオルで抑えましょう。


3.新しいカードリッジの取り付け


日付を書いて、逆手順で取り付け。

差し込むだけで簡単に接続されます。


ちゃんと入口・出口を確認。

色が付いてるので間違えないと思います。


4.水漏れ確認とエア抜き

カードリッジの水漏れ確認をしつつ、エアが抜けるまでジャーっと水を3分くらいMAXで出します。


5.引き出しを戻す

レールをしまって、くぼみを合わせながら引き出しを差し込めば終わり。


6.着払いで返送


新しいカードリッジについてたキャップを古いのに嵌め込む。



箱に入れてヤマト運輸へ。

時間にして10分くらいの作業でした。



セルフメンテって言葉の響き的にめんどくさそうだけど、来客が無いので気楽です。




ちなみにこんな感じで代引きで届きました。