今日のヒント  #4459


「どうすれば憶えられますか?」


>>>  今日中に、この言葉を誰かに言ってみよう。


今日もありがとうございます。

行けるなら月に行ってみたい倉橋竜哉です^^;


唐突ですが、

「月の直径って、約3,500kmなんです」

と聞いたら、どう思いますか?


「えええっ!本当ですか!すごーい!!」

・・・なんて思う人はほとんどおらず、

おそらく「ふーん・・・んで?」となる人が
多いのではないでしょうか。


それでは、

「月の大きさって、ちょうど日本列島がすっぽり
隠れるぐらいなんだよ」

と言われたら、どうでしょう?



天気予報などでよく目にする、おなじみの日本地図
と同じぐらいの大きさだとわかると、

「思ったより大きいな」とか

「台風は月の5~4分の1ぐらいの大きさなんだな」とか

月の大きさや直径も、ちょっとは馴染み深く感じる
のではないでしょうか?


去年、新千歳空港に「北海道と本州の大きさが重ねて
比較されている地図がある」と話題になりました。

根室が茨城県に重ねられていて、襟裳岬は静岡県、
そして函館は三重県であります。

「北海道の大きさナメてないよね?」

と言わんばかりの説得力がある地図に驚く方も
多いと思います。

一泊二日のレンタカーで北海道を一周しようなんて
まず無理だな・・・と(笑)。


自分にとって未知のことをポンと教えられても、

なんかとっつきにくかったり、関心が持てずに
すぐ忘れてしまったり、

眠くて退屈になってしまうことがありますが、


そこに「自分の知っていること」とつながり感が
あると、同じ情報でもわかりやすく感じたり、

急に興味が湧いてきたり、
記憶に残りやすかったりしますよね。


学生の頃、学校の勉強に苦手意識を持ってしまう
人が多いのは、

「未知のことをいきなりポンと教えられる」

という感覚があるからではないでしょうか?

「月の直径って、約3,500kmなんです」

・・・というような。


一方で学生でも勉強が好きな人、得意分野がある人
あるいは大人になってから勉強が好きになった人は

アタマの中に「つながり感」があるから、

それを学ぶことが得意になったり、
好きになるのではないでしょうか。

「月って日本列島をすっぽり覆うぐらいの大きさだよ」と。



私の恩師の一人に、脳と学習の権威と言われる
イギリス人のトニー・ブザンがいますが、

彼は自分の著書の中でも、あるいは会った時にも
よくこんなことを言っていました。

「想像と連結、それがアタマの使い方の基本だ」


彼はマインドマップという学習法を開発したこと
でも有名ですが、

まさにそれは「イメージや言葉を枝でつなげる」
という、想像と連結の思考法でありました。

そこに書いてあるイメージや言葉が「知識」だと
するならば、

枝のつながり方は「知性」「個性」なんだよ、と。


また彼は「教えること」がとても上手い人でした。

彼の語り方は、まるで人のアタマの中に絵を
描くようであり、

わかりやすいイメージを伝え、
それを芸術的なセンスでつなげていきます。

彼の話を聞き終わると、アタマの中に一枚の絵が
できていて、

その絵は、十年以上経った今でも鮮明に
自分のアタマの中で見ることができます。


彼の教育的才能には、足元にも及ばないですが、

私も人に何か伝えるときは、できるだけ
「想像と連結」を心がけるようにしています。


自分の伝えたいことをそれだけポンと
説明するのではなく

想像・・・つまり、アタマの中に映像として
浮かぶもの、すでに知っていることを起点として、

そこからつなげるようにして、新しい知識を
提供するようにしています。


・・・できているかな?(汗)

私の場合「前フリがやたら長くなる」という
デメリットが大きいですけどね(<おいおい!)


さてさて、

ここまで読んでみて、いかがでしょう。

月の大きさ(直径)を憶えていますか?


「えーと・・・・忘れちゃった、てへへ」

ということでしたら、私の力不足ですし、

「日本列島がすっぽり隠れる大きさでしょ。
確か3,500kmぐらいだったよね」

と憶えているようでしたら、私の企みは成功であります。

いかがなものでしょう?




★まず私からあなたにこの言葉をお届けします


「どうすれば憶えられますか?」




★今朝の「天才のヒント」はお役に立ちましたか?


ご感想などがあればこちらにコメントどうぞ↓↓

・フェイスブックで投稿
https://www.facebook.com/1031hint

「いいね!」を押してくれるだけでも励みになります(^^ゞ。


フェイスブックを使うのが難しい方でしたら、
このメールの返信でもメッセージを送ることができます。

(なかなかお返事できなくてごめんなさい)

いつもありがとうございます!




========
★★ ご案内 ★★
========


今朝もオンラインで「朝5時会」を開催しました。

・3分間の呼吸法
・木曜日なので「木の呼吸法」
・本日のテーマは「成長」

などなど


今日のトピックは「水の飲み方」の話をしました。


今朝はこんなメッセージをいただきました。



「今日は一週間ひとまわりして8日目。

朝の時間を大切にした一週間の成長かなと思いました。
木曜日なのに水の話が多かったですが、根っこになる吸収、
土台の水分かなと感じました」



「日本では、水道の蛇口をひねれば直ぐに水が出る。
街の公園でも。
こういう恵まれた環境に時折感謝することがあります。

水道料金のことも始め、マスコミに振り回されない
自分を意識したいですね」



「小まめに飲む事、食事中、食後のお水は控える様
にします。マスコミはコロナもそうですが過剰に
報道して私達を混乱させますからね。

ニュースも偽りが多いので正しい情報を得て
惑わされない様にしなくてはいけませんね。
トイレットペーパーの様に」



「水道代を無料にすると水を無駄遣いする人が
増えて、水不足になるかもしれない懸念が
あるのですね。そうならないことを祈ります。

水道代が無料になると水道施設整備する
お金が減って将来的に困るのではとも思います」



ありがとうございます。

明日も5時から開催します。

明日は金曜日なので「お金」がテーマです。
よかったらご参加ください。


◆心と体を整える「朝5時会」
>> https://ameblo.jp/1031hint/entry-12401217958.html

参加費、事前申込不要でオンラインで開催します。
よろしければご参加ください。




========
★★ おまけ ★★
========


というわけで、ここ数日のシリーズも
今日で完結です。たぶん・・・(<おいおい)

つながる道の数 (2020/5/11)

学習波及効果について(2020/5/12)

学習とは何か (2020/5/13)


あまりつながってないですが、よかったら
ご覧になってみてください。


そういえば、今日は呼吸法の講師向けの勉強会を
オンラインで開催します。

講師向けなので、今日は「学習」をテーマにした話が
できればと考えております。

本日参加されるみなさん、どうぞよろしくお願いします。



それでは今日も笑顔でスタートしましょう^^)/

一息ついて、丁寧に味わえる一日となりますように