今日のヒント #4456
「そこに至る道はいくつありますか?」
>>> 今日中に、この言葉を誰かに言ってみよう。
今日もありがとうございます。
東京駅の三色弁当が大好きな倉橋竜哉です^^;
「東京駅へ、どうやって行きますか?」
と聞かれたら、どのように答えますか?
新幹線を使う方なら、新横浜や上野を経由する
ルートを答えるでしょうし、
JRの在来線を使う方なら、有楽町や神田、
あるいは新日本橋を経由するルートでしょうし、
地下鉄を使う方なら、大手町や日本橋から
歩くルートでしょうし、
飛行機を降りて羽田や成田から、
という人もいるでしょう。
車や自転車、あるいは徒歩のみで行く、
という方もおられるかもしれません。
一口に「東京駅へ行く方法」と言っても、
いろんな方法があるわけです。
それを問われて、一つのルートがパッと
明確にアタマに浮かんだ方もいれば、
「いろいろありすぎて、一言では答えられない」
という方もおられたことでしょう。
個人的な「感覚」の話で恐縮なのですが・・・
普段、何かを調べたり勉強したり、
あるいは研究を重ねたりする中で、
アタマの中で「地図」を思い浮かべることが
よくあります。
新しい知識に出会うと、その知識と共に、
そこに至る一つのルートも知ることになります。
たとえば東海道新幹線を通じて「東京駅」を知ると
それとセットで、新横浜を経由するルートを
知るようなものです。
それだけでも「東京駅を知っている」と
言えるわけですが
それだけでは「にわか」でありまして、
東京に行く機会が多くなると、
地下鉄の大手町駅に繋がっているんだ、とか
銀座からブラブラ歩いていけるんだ、とか
飛行機からだとモノレールだな、とか
そこに至るルートが増えて、知識がどんどんと
補強されていきます。
「東京駅に行く方法なら、なんでも聞いてくれ!」と。
地図上の路線が、最初は一本道だったのが、
だんだんルートが増えていくイメージです。
何かを学ぶ時「2種類の学び方」が
あると思っていまして、
一つは、とにかく1本道しか無くても、
知識を増やしていく方法
もう一つは、知識というよりも、そこに至る
ルートを増やしていく方法であります。
学校での学習は、決められた期間に多教科の
多くの知識を吸収する必要がありますから、
どちらかといえば、1本道しかなくても、
知識の量を増やしていく学び方が多いですよね。
短期間に多くを知ることができますが、
テスト後にすぐ忘れてしまったり、
あやふやになってしまうことがよくあります。
あっさり忘却されない学び、そして
生涯使える学びをするためには、
「ルートを増やす学び方」
をする必要があるんじゃないかな・・・と
考えております。
地図で言えば、一本線の路線図じゃなくて、
蜘蛛の巣のように網目状に繋がった知識です。
もっと言うと「ルートを増やす学び方」を
していると
そこに至る周辺知識もついてきますので、
自ずと知識の量も増えていきます。
新しい分野の学びを開拓するために、
とにかく一本道をドンドン伸ばしてくこと
それを「直線学習」と言うならば、
そこに至るルートの数を増やす学び方は
「放射学習」と言えるかもしれないですね。
「直線学習」と「放射学習」この両方を
バランスよく組み合わせることで、
学びの幅と深みを増すことができます。
それでは、どうすれば「放射学習」ができるのか?
・・・明日に続きます。
★まず私からあなたにこの言葉をお届けします
「そこに至る道はいくつありますか?」
★今朝の「天才のヒント」はお役に立ちましたか?
ご感想などがあればこちらにコメントどうぞ↓↓
・フェイスブックで投稿
→ https://www.facebook.com/1031hint
「いいね!」を押してくれるだけでも励みになります(^^ゞ。
フェイスブックを使うのが難しい方でしたら、
このメールの返信でもメッセージを送ることができます。
(なかなかお返事できなくてごめんなさい)
いつもありがとうございます!
========
★★ ご案内 ★★
========
今朝も朝5時からみなさんと一緒に呼吸法を行いました。
・3分間の呼吸法
・お腹のマッサージ「お月さまの呼吸法」
月曜日ということで、テーマは「ツキ」でした。
今日のトピックは「イヌリン」の話をしました。
今朝はこんなメッセージをいただきました。
「初参加です。zoomも初めて使ってみました。
無事参加できたみたいでよかったです」
「つきの曜日。今日は5日目です。
おひさまからつきに移る新しい週も気持ちの
いい朝を迎えました。呼吸が楽になりました。
ツキがないと思わないようにします。
身体にいい難消化性のものを取りれたいこの頃です」
「おはようございます。今朝のお話を伺い、
あらためて食べるもので自分の体が作られるの
だなぁと感じます。
ツキのお話しは、コロナ禍のこの不自由な状況でも
元気なことって、ツイてるよね、と妻に言われ、
ああ、そうだなぁと思います」
「プレバイオティクスについて、詳しく
教えていただきありがとうございます。
今日は休校中の子供の中学校から先生が
家庭訪問に来られます。ちょうど在宅勤務の日に
当たっていたので、有給休暇を取ることにしました」
ありがとうございます。
明日も5時から開催します。
火曜日なので「情熱の火」がテーマです。
眠気とだるさを吹き飛ばす呼吸法です。
よかったらご参加ください。
◆心と体を整える「朝5時会」
>> https://ameblo.jp/1031hint/entry-12401217958.html
参加費、事前申込不要でオンラインで開催します。
よろしければご参加ください。
========
★★ おまけ ★★
========
今朝の朝5時会では、腸内細菌のエサとなる
「プレバイオティクス」の話をしていました。
数週間前にも似たような話をしていましたが、
以前は、「善玉菌と悪玉菌」の話の流れで
紹介させていただき、
今朝は、「細菌をやっつける抗生物質と細菌の
エサになる物質」という流れで紹介しました。
ルートを増やす学び方、であります。
・・・伝わっていたら嬉しいのですが、
どうでしょう(汗)
この天才のヒントもそうですが、
一緒に学べる仲間がいるのは、
本当にありがたいことです。
日々、新しいルートを開拓することができます。
今朝もお読みいただきありがとうございます。
それでは今日も笑顔でスタートしましょう^^)/
一息ついて、丁寧に味わえる一日となりますように