今日のヒント  #4457


「波及効果はどれぐらいありますか?」


>>>  今日中に、この言葉を誰かに言ってみよう。


今日もありがとうございます。

マルクスというか、頭がマルコメの倉橋竜哉です^^;


「波及効果って経済以外にあるんじゃないかな?」

と思ったのは、学生時代に卒論を書いていた時でして、


今となっては「なんちゃって感」もありますが、
実は私、大学の経済学部出身でして、

学生時代は、ミクロ経済だのマクロ経済だの、
ケインズだのマルクスだのを専攻しておりました。

今、それらの違いを説明しろと言われると・・・

・・・うーむむむ(<おいおい!)


卒業論文のテーマは「経済波及効果」でして、


例えば、延期になってしまいましたが、
東京オリンピックの場合だと

その経済効果は32兆円と言われています。


ちなみに日本の国家予算のうち
一般会計予算は約100兆円なので、

オリンピックの経済効果の大きさが
わかるかと思います。


経済効果32兆円のうち、

大会の運営費などの直接効果が5兆円でして、

オリンピックを開くために道路や橋を作ったり、
ホテルや飲食店も潤う間接的な効果が27兆円あります。


つまり、5兆円のイベントを開こうと思ったら、
なんだかんだで6倍以上の32兆円のお金が動く

・・・という話であります。(すごいな)

これが「経済波及効果」であります。


風が吹けば桶屋が儲かる・・・的な
(ちょっと違うかな)


大学時代の後半は、そんな経済波及効果について
あれこれ研究をしておりました。

オリンピックほど大きなイベントじゃなくても、

たとえばリンゴ農家なら、リンゴの売上はもちろん
ですが、

配送に使うトラック、ダンボール、燃料のガソリン、
農機具、肥料などでお金が動きますし、

そのトラック1つ作るのにも、さらにいろんな
分野のお金が動きます。


まるで、池に投じた小石が生み出す波紋のように、
「お金の動き」が広がっていきます。



私達がコンビニやスーパーで使う1000円は、
単なる1000円だけの経済効果じゃなくて、

その何倍もの経済波及効果を生み出しています。


経済波及効果について調べていた頃に、
ふと思ったのが

「学習波及効果」

というのもあるんじゃないかな・・・ということ
でした。


例えば、小学校の社会科の授業で、

「1192年、鎌倉幕府が成立」

と教えたとします。


これを「いい国作ろう鎌倉幕府」と覚えるだけなら、
なんの波及効果もないですが、

これをきっかけに、

「なんでいきなり鎌倉に幕府を移したんだろう?」

と調べ始めたり、

「そうだ鎌倉に行こう!」

なんて、鎌倉観光に出かけてみたり、

お取り寄せで鳩サブレとハムを食べてみたり・・・


先生が教えたことは、

「1192年、鎌倉幕府が成立」

だけですが、それがきっかけで児童や生徒が
もっと学びを深めていくことがあれば、

それは経済波及効果ならぬ「学習波及効果」と
言っていいんじゃないかな?と。


最近、鎌倉幕府の成立年は1192年ではなく、
1185年だった・・・

と話題になりましたが、

それを熱心に調べた歴史学者の人は、

きっと歴史の授業で「学習波及効果」の恩恵を
大いに受けた人だったのだろうと思います。


過去の人生の中で、1つや2つは
学校の先生に教わったことがきっかけで、

それ以上のことを自分で調べたことが
あるのではないでしょうか。

いかがでしょうか?


これをお読みのみなさんの中には「教える立場」の
方も多くおられると思います。

職業としての教育者の方もおられれば、

部下や後輩指導をしている方、子どもがいる方も
おられるでしょう。

あなたの教えていることは、
どれぐらいの「学習波及効果」があるでしょうか?


・・・この話、もう少し続きます。




★まず私からあなたにこの言葉をお届けします


「波及効果はどれぐらいありますか?」




★今朝の「天才のヒント」はお役に立ちましたか?


ご感想などがあればこちらにコメントどうぞ↓↓

・フェイスブックで投稿
https://www.facebook.com/1031hint

「いいね!」を押してくれるだけでも励みになります(^^ゞ。


フェイスブックを使うのが難しい方でしたら、
このメールの返信でもメッセージを送ることができます。

(なかなかお返事できなくてごめんなさい)

いつもありがとうございます!




========
★★ ご案内 ★★
========


今日は火曜日・・・ということで

「情熱に燃える火の曜日」

というテーマで朝5時会を開催しました。

今日のトピックは「水溶性食物繊維と
不溶性食物繊維」の話をしました。


今朝はこんなメッセージをいただきました。



「食物繊維も、深く追究することがありません
でしたが、水溶性と不溶性と良くわかりました。
バランス良く持ち備えている野菜はやはり最強ですね。
意識して摂取して、ダイエットに効果があれば嬉しいですね」



「昨日早速イヌリン味噌鍋をやりました。
いつもの食材にごぼう、タマネギニンニク、ニラを
入れました。思いのほか美味しくいただきました。
鍋は懐が深い!とおもいました」



「今日で6日目です。
オートミール、祖父が好きでした。
食物繊維参考になります。

身体にいいものをとること、呼吸と同じですね」



「水溶性と不溶性があることは知っていましたが、
どのようなものかは知りませんでした。

コンニャクは、コンニャクは水溶性で、
食べる時には凝固剤で不溶性になっているのですね。

先週の火曜日のこどもの日には、
鯉のぼりのちぎり絵作成に情熱を燃やしていました」



ありがとうございます。

いつもの「3分間の呼吸法」と、
元気のスイッチを入れる「火の呼吸法」を行いました。

今朝もご参加ありがとうございました。

明日は、水曜日「潤いのある水の一日」ということで、
テーマは「潤い」「美しさ」であります。


◆心と体を整える「朝5時会」
>> https://ameblo.jp/1031hint/entry-12401217958.html

参加費、事前申込不要でオンラインで開催します。
よろしければご参加ください。




========
★★ おまけ ★★
========


というわけで、今は「いい国作ろう鎌倉幕府」
じゃないんですね・・・

こんなわかりやすいスマートな語呂合わせは
めったに無いのに、

語呂合わせフリークの私としては、
ちょっともったいない気がしますね(<おい!)


1185年というのも、最近では

鎌倉幕府は1年でパッとできたものではなく、
数年かけて成立したものなので、

特定の年を成立年とするのはおかしい

という議論もあるそうで・・・


この議論も「学習波及効果」のたまものであります。


あー、ひさびさに鳩サブレ、食べたくなりました(笑)。



それでは今日も笑顔でスタートしましょう^^)/

一息ついて、丁寧に味わえる一日となりますように