12月には
小学校の個人面談が
ありました。
小5長男が
面談の何日か前から
「何か言われると思う」
「何か変なこと言われると思う」
「今から謝っておく」
と何度も言っていました
何かしでかしたのか聞いても
「何もない」と。
いざ面談に行ってみると
先生からまずはお褒めの言葉。
その後に注意のお言葉が
「授業中の自分時間の時に
仲の良い友達と騒いでしまい
クラスの何人かから苦情が来ていました。
本人たちに話して一部席替えをしました」
とのこと。
ちなみに担任の先生は
3年生の時と今回と2回目の担任。
本当に良く見ていてくれて
まさにココロ貯金を
貯めてくれる先生です。
長男のことも
よく理解してくださっているので
注意した後に長男にだけ
フォローの言葉をかけてくれたと
騒いでいたと言っても
仲良しの子が長男の席に来てしまい
一緒に騒いでいたようです。
先生からは
「〇〇(長男)が今は騒ぐ時間じゃないよって
教えてあげて!
それが△△(友達)のためなんだよ」
と伝えてくれたとのことでした。
でも
そんなふうに仲良しの子ができたことも
成長ですよねって話してくれて
ありがたかったですが
個人面談で注意を受けて
私の心はザワザワ
クラスの子に迷惑をかけている・・・
問題児のグループに長男が入ってる?
厳しく言うべき?
もうすぐ6年生なのにこのままで大丈夫?
でも
ココロ貯金を学んでいるので
心のザワザワを
客観的に見ることができます
騒いで迷惑をかけたことは事実。
でも繊細気質の長男は
自分から進んで
授業中に騒ぐタイプではない
誘われて楽しくて
騒いでいたのだろう。
長男を信じて
ココロ貯金を貯めていけば大丈夫
帰宅後にお風呂に入っている時に
長男に面談のことを話しました。
長男は
「反省しています」と。
これからどうする?と聞いたら
「友達に席に戻ってって言う」
とのこと。
繊細気質の長男なので
友達に「やめよう」とは
なかなか言えないと思いました。
ちょうどサッカーのワールドカップを
テレビで見て盛り上がっていたので
折り紙でイエローカードを作って
友達に見せる方法も考えていました。
でも長男から
「友達に席に戻ってって言う」
という言葉が聞けたので
じゃあそうしよう!と伝えて
この話は終わりにしました。
いつもできる子前提で接すること。
私が大事にしていることです
新学期からも
友達とふざけることは
あるかもしれませんが。
でも
「席に戻ってって言わなくちゃ」
と長男は気にかけて
行動すると思います。
繊細な子に
厳しいしつけは必要ないと
書かれている本もあります。
繊細な子は
自分から進んで悪さはしませんし
先生に注意されたら
十分反省していると思います。
先生から注意を受けたからと言って
お母さんからも厳しく
注意をする必要はありません。
何がいけないことなのか
どうすればいいのかを
具体的に伝えてあげれば
大丈夫です
その子の人格を
否定しない事が一番大切なことです。
できる子前提で
接しましょうね。
では、応援していますね