段取りで「やること」については、
ステップ3. やることの洗い出し
↓
ステップ4. やることのアサイン(割り当て)と優先順位付け
↓
ステップ5. やることの時間見積もりとスケジューリング
まで、出来ました!^^
セミナー開催で、具体的な「やること」を一つ例を出すと、
「セミナー会場(銀座・20名収容)を決める」
L 会場候補の条件(場所、大きさ、料金)を決める(私:5分+本日)
L 候補会場を3つ探し出し、一覧表を作成する(私:20分+本日)
L 候補会場を決め、会場に申し込む(私:10分+本日)
L 会場からの連絡確認+会場費振り込み(私:10分+翌日)
こんな「タスク」にできると考えます。
さて、この次は?
行動!アクション!
と言いたいところですが、違うんです^^
次は、
ステップ6. シミュレーション
です。(画像は、JAXA による水ロケットのシミュレーション)
シミュレーションとは?
模擬訓練・実験のことですね。
いきなり「行動」して、「うまく行く」という確信があれば、なくてもいいかもしれませんが、
これも
数稽古!
になりますね。
「うまく進む」という確信というか、確認してから、の方が、
勝てる確率が上がりますよね^^
「うまく行かない=売上に繋がらない」方を選択したい場合は、別ですが(苦笑)
シミュレーションは簡単で、
通しで、頭(机上)でやる手順とおりにやってみる。
演劇で例えるなら、
本番どおりに行う「通し稽古(リハーサル)」
ですね。
実行する前に「これでうまく進みそうか?」をチェックするのです。
チェックポイントは、
・これまで出した手順で流れる=適切か?
・「これは必要ないかも」「これが足りないかも」はないか?
です。
シミュレーションにチャレンジすること、オススメです。
そして、もう一つ、最後のステップがありました!
これは次回に^^


