仕組み化経営のススメ -18ページ目

仕組み化経営のススメ

仕組み化経営のススメ

今日は、1月30日
2016年も1ヶ月が過ぎようとしていますね。

今月を振り返ると、どう感じますか?

「あっという間だった」

こう感じること。あなたにも一度はあるのではないでしょうか?

月日が経つのは、早いモノ!

 
もし、 

昨日という1日が、

今週という1週間が、

1月という一ヶ月が、

一瞬で終わった感じがあるなら、

今日からの未来も、きっとそのように感じること、

容易に想像できますね^^

 

であれば、

「時間=成果」と成長させるか?

つまり、
時間(実は金融資産)を最適配分できるようにする!

砂時計

 

言い換えると、 

時間=成果にできれば、

どんなに、自分の人生とビジネスを豊かにできるのか?

に気付きます。

 

ならば、 

これは、あなたにも、

「最重要テーマ」の一つと言えるのではないでしょうか?

 

このテーマを自分のモノにするには、 

時間戦略を立てること! 

が重要です。

 

次回から、

「私が構築すべき”時間戦略”」 

についてお伝えしたいと思うのですが、その前に!

 「私が考える”時間戦略”とは?」

を考えることにチャレンジ!

すること、オススメです^^

成果を上げる段取りの手順をまとめると、こんな順序に!

ステップ1. 目的と目標を明確に書き出し、ゴールイメージを創る。

ステップ2. モデリング

ステップ3. やることの洗い出し

ステップ4. やることのアサイン(割り当て)と優先順位付け

ステップ5.  やることの時間見積もりとスケジューリング

ステップ6. シミュレーション

ステップ7.  記録化

です。

今回の事例として「セミナー開催」を取り上げました!

セミナー風景


この手順は他のことにも応用できますから、

「自分のシゴト」に置き換えてみてください。

そして、

キーワードで各ステップをまとめると、

ステップ1. 目的と目標を明確に書き出し、ゴールイメージを創る。

→ ゴールからの逆算

ステップ2. モデリング

→ 目的に基づく戦略の決定

ステップ3. やることの洗い出し

→ 全てを行動に落とし込む、細分化

ステップ4. やることのアサイン(割り当て)と優先順位付け

→ 「準備→本番→フォロー」の枠組みで考える

ステップ5.  やることの時間見積もりとスケジューリング

→ タスクにする

ステップ6. シミュレーション

→ シミュレーションと本番の2回、成功できる

ステップ7.  記録化

→ 記憶に頼らず、記録に頼れ

 です。

キーワード→各ステップも、記憶に残ると思います^^


もし、さらに成果を上げたいなら?

「勝てる段取りにすること!

ですが、では「勝てる」とは、誰に勝つのか?

それは、誰でもない

過去の自分に

ですね^^

自分をいかに成長させられるか?

それには、

実践力

を上げること! 

ぜひ

「勝てる段取り」

にチャレンジしていきましょう!

さて、

成果を上げる段取りの手順は?

ステップ1.  目的と目標を明確に書き出し、ゴールイメージを創る。

ステップ2.  モデリング

ステップ3.  やることの洗い出し

ステップ4. やることのアサイン(割り当て)と優先順位付け

ステップ5.   やることの時間見積もりとスケジューリング

ステップ6.  シミュレーション

まで、来ました。

そして、最後のステップは?

というと、

ステップ7.  記録化

ですね^^

ICレコーダー

 

セミナー実施後に、

「成果が上がる段取り」通りにできたのか?

というPDCA なくして、進歩なし!

また、

全ての段取りの記録があれば、こそ

次はもっと楽に実践できるでしょう!^^

 

そして、何より

ここまでできれば、

立派なコンテンツ

つまり、

体系化の一つ

になります。

 

記録化とは?

全てを記録に残すこと!

お忘れなく^^