体調もだいぶ回復してきたので、友達家族と一緒に遊びに行ってきました。



友達のお兄ちゃんが今小4なんですが。今年始めて、日能研の夏期講習で塾デビューするそうです。


驚いたのがその時間。

8時半〜13時半までやるんですって!

しかもお昼時間は15分!


これをヨコで聞いていた小3照れはフリーズ。「うちだったら死ぬわ〜照れ」と即死してました。


友人曰く、中学受験する予定はないけれど、家では絶対に勉強してくれないんだそう。友達に誘われて本人が興味を持ったのをきっかけに、少しでも勉強してくれるのなら!! と即決で受けさせることにしたそうです。


最も当の本人は、夏期講習前の体験授業で放心状態で帰ってきて、早くも後悔しているんだとか。



家庭学習の習慣もついていないのに、いきなり塾の夏期講習はきついよねあせる



まずは基礎学習を徹底させるのが先なんじゃない? なんてもちろん、余計なお世話だからいいませんが。

家でできないなら、 少人数の塾とかもあるし。



大手塾に入れたら成績上がるわけじゃないしね、、、嫌がる子供に塾にいかせて、〇万円が飛んでいくのか泣くうさぎ



本人に感謝の念が育ってないほど未熟なら、塾に行かすのは反対派。もちろん余計なお世話だから言わないよ! 人それぞれ考え方違いますから。


コスパで考えたらもったいない選択肢なんじゃないか、と思わずには居られない性分。。



勉強にせよ英語にせよ、本人がやる気になるまでは放置の方針のご家庭で、本人がやる気になった例を、リアルでは見たことがありません。

塾に入れたとて家庭で何のフォローもしなければ、結局は同じ。


保育園年中から5年続けての感想ですが、本人にとって「ちょっと負荷」くらいの適切な量なら、家庭学習の習慣をつけることはメリットこそあれ損はないです!


勉強が嫌いになるなんてことはないし、自主性はむしろ育まれてるし、やって損はないよ!と断言できますニコニコ


うちは2人とも、勉強嫌い&遊ぶの大好きないたって平凡な子供たち。小さい頃から勉強を習慣にしていないと、今頃どうなっていたことか。



子供に勉強は苦手、という意識が擦りこまれる前に、ぜひ家庭学習の習慣を!