子供のうちからお金のことを気にさせたくない、っていうご家庭もありますが。


うちではバンバンお金の話をしています。


上は小3、下は小1です。いつから解禁、というのもなく、子供の前でもお金の話をするのが当たり前になっています。



朝のニュースを見ながら、為替や株価の話。

子供に何のこと?と聞かれたら、為替レートによって外資保険の払込金額が変わるのよ、とハッキリ伝えます。


買い物にいけば、モノの値段の話。

去年400円で買えたコーヒー豆が今は700円だよ、お金を使わずに持ってるだけだとしても、お金が減ってるのと同じ。だから株に投資してリスク分配するんだよ〜と説明。


習い事にかかる月謝ももちろん伝えてます!




そのせいか、うちの子たちは習い事を行き渋ったりすることがありません。


月謝払って行ってるのにもったいない!と言って、どんなに疲れている日でも必ず参加。 


同じ理由で、本当はあまり気乗りしていないであろうオンライン英会話も毎日続けています。


習い事で一緒の友達がいるのですが、その子は習い事にくるのを嫌がっていて、親がなだめすかしてお菓子でつって習い事を続けさせています。


子育ての方針は家庭によってそれぞれなので、もちろん何も口だしはしません。


もしうちの子が習い事を嫌がったら。


間髪入れず、辞めてもらいますチュー


「辞めていいよ!あなたの将来のために費やしていた毎月のお金を払わなくて済むぶん、ママのスキルアップのための習い事にお金かけられるから」

って言います。


子供だといっても、自分たちにいくらお金を使っているのか、そのお金があれば代わりに何ができるのか、意識するとしないとでは習い事に向き合う本気度が変わる。


それでもやる気出さなかったら、精神的にまだ未熟だから、習い事ではなくまずは家の手伝いを徹底させるな。



お金の話をするデメリットってなんだろ?


お金のことを気にしてやりたい事ができなくなる?


うちはそんなことないけどな、、お金のかかる習い事をやりたがってるし、初海外でヨーロッパ行きたがってるし爆笑


でも、お金の価値を子供になりに知っているから、お金がかかるアクティビティにはなおさら目一杯、真剣に取り組むだろうなと信じてます。