職場に生成AIが導入されました。

業務への活用が、正式にOKになったんです。

 

 

仕事でお付き合いのあるフリーランスの方が、数年前からChatGPTを活用していて、「もうChatGPTなしでは仕事が出来ませんよ口笛と言っていましたが。

 

 

職場でChatGPTが使えるようになった結果、その方に依頼する仕事そのものがなくなりそうですガーン

 

 

効率重視で外部に出してた案件なんですが、プロンプトさえしっかり組めれば、あとはAI任せで回りそうあんぐり

 

 

…こわいですね

 

私自身、生成AIを仕事にめちゃくちゃ使うようになったのですが、クライアントが「これ外部発注せずにChatGPTでよくね?」って気づく日も近そうです昇天

 

 

 

以前、AI時代をサバイブするヒューマンスキル というようなタイトルの子育てセミナーに参加したことがあります。

 

ネタバレになるので詳しいことは書けませんが、ざっくり要約するとこれからの時代に必要なスキルは

 

人柄

コミュニケーション力

考える力

自分を信じる力、目標達成力

 

なんだそうです。どれもまあ納得ですね。

 

基本的な挨拶ができない子、ほんと多い! 挨拶するだけで、しっかりしてるなおねがいって好印象を与えられるんだから、やらなきゃソンでしょ。

子供たちにも口酸っぱく言ってるけど、挨拶とは人に敬意を払うということ、コミュニケーションの基本ですっ!

 

そういえば東大でたこ焼き焼いてた医学部生もコミュ力高かった飛び出すハート



実際に生成AIによる変化を日々感じつつ仕事をしている身として、これは子供のうちから意識しておきたいと思ったことがあります

 

それは

 

好きなことをたくさん見つけること。

 

AIに仕事が奪われない仕事とは!手に職系の仕事なら~とか医者なら~とかネット記事でよく見かけるけど、そんなの10年先はどうなってるかわからんぜ。

 

 

絶対安全領域なんてない。

 

 

これまで積み上げてきたスキルやキャリアにしがみつかずに、時代のニーズにあわせてジョブチェンジできる柔軟性とフットワークの軽さが大切なんじゃないかと思うんです。

 

副業OKの企業も増えてきましたよね。キャリアを複数持ってる人、カッコいいですニコニコ

 

 

これがダメでもこれがあるさ!って別の稼ぐ手段があれば、精神的にもラクです。

私にとっては不動産と株がそれです、正確には不労所得だけど。新たなスキルも身につけたいっ

 

 

んで、その柔軟性やフットワークの軽さってどうしたら身につくのかしら?と考えてみると。

 

 

好奇心旺盛な子と保守的な子、気質の違いはあるけれど、人間だれしも知らないことには興味が持てなくないですか?

 

なので、子供が「いま好きなこと」だけにフォーカスを当てるのではなく、興味のない分野の経験も沢山させよう!って決意を新たにしました。

 

 

経験っていってもね。読み聞かせの絵本を子供がふだん選ばないジャンルにするとか、子供自身が選ばないワークショップやイベントにも連れ出そう、ってくらいのもんですよ。

 

わが家は子供の主体性を重視するあまり、子供の好きなことだけにリソースを割いていたので。

 

 

知らないこと、興味がないことにも触れてみて、少しでも好きになれたら将来の選択肢が拡がる。

好きになれなくても、「知ってる」ってことが将来のアドバンテージになる。

 

 

多方面の学びが得られるので、家庭学習の教材どれか1つに絞るなら、朝日小学生新聞といってよいほど気にいってます!

ムスメの音読は、小1後半から新聞の記事。

子供新聞はほぼ全て試し読みしたけど、どうせ低学年のうちは親の働きかけがないと読まないから口笛 購読するなら、いちばん情報量の多い朝日をおすすめします。

 

 

 

お出かけは節約せずに好きなだけ行きたい!固定費見直しが一番節約になります。マイネオに変えてからスマホ料金は月千円以下です。