我が家は2年ほど前から、朝に勉強するスタイルです
ふと疑問に思ったけれど、朝勉派の小学生の割合は、どれくらいなんでしょうか?
そもそも子供って、寝起き不機嫌だから朝勉には向いてなくないですか?
思い起こせば幼児期、保育園のお支度時間
ボンヤリしている子供たちの目を覚ますために、我が家ではEテレをつけることが朝のルーティンでした。
起きて!と大声出さなくとも、ワンワンやコッシーの声を聞くと、おのずからリビングにはい出してくる子供たち
Eテレ、本当にありがとう。だいすけお兄さんの数えテングは面白かったなあ
ちなみにEテレメンズの中では私はサボさん推しです
ムスメが1年生になってからも、しばらくは朝イチテレビの習慣が続きました。
でも、オンライン英会話を毎日入れるようになったのと、学童を辞めたので家庭学習プリントを家でやるようになったのとで、放課後の時間に余裕がなくなりまして
家族会議の結果、
ムスメ
6時半起床→七田式プリント
放課後→オンライン英会話ムスコ
6時半起床→トド英語&七田式プリント
放課後→プリント残り
というスタイルに切り替えました。
七田式プリントはコピーしてムスコにも使ってます、コスパよき教材です
オンライン英会話歴はトータル3年目。今はkiminiを利用しています。
でもね。子供らから直接の不満は上がらないけれど、朝のテレビという活力源を失うと、どうもエンジンが入らないんですよね(主に私が)
朝早起きしても、待っていることがドリルじゃねえ。テンションも上がらんよな(主に私が)
私自身、朝は目覚ましテレビとともにスタートしていたので、子供たちの気持ちをネガティブに想像してしまう。
朝は勉強だけじゃなくて楽しい時間にしたい!ということで、各々の朝ノルマが終わったら、登校まではテレビOKにしています
子供たちは7時までに勉強が終われば好きなテレビが見られるので、なんとか気合いを入れる子供たち。
小学生になった今の2人の朝のイチオシ番組は、テレ東のおはスタです。
コロコロやジャンプのタイアップコンテンツが多くて、アニメ&マンガ好きな2人にハマってます。
特にお気に入りは、松丸くんの謎解きコーナー。
思考力問題が苦手ですぐ音を上げるムスコ氏も、松丸くんのクイズには 「自分で考えるから!みんな答えいわないでよ」って真剣に頭を使っています、、嬉しい
番組MCのすばにい(ジャイアンの声優さん)の元気な声は朝のテンションを上げてくれるし
今朝は、おはスタ観れるかなあ(母が観たい)
朝勉に集中し始めて、前ほど朝からテレビが観たいと言わなくなった子供たち。
それはそれで残念に思ってしまう、テレビ好きな母でした。
ムスメ1年生からお世話になってます。切り離してコピーしてムスコもお世話になります。
色々試し読みしたけど、どうせ低学年のうちは子供は親の働きかけかけなしには読まないから 情報量多い子供新聞がおすすめ!
語彙力マンガ色々もってます。マンガ自体が面白いのが一番!
