創価学会活動家みーちゃん様にお訊きしたい事 及び ご回答 | みたこと、聴いたこと、思ったこと等の 独り言。時々ですます調。 ブロックはご自由にどうぞ。

みたこと、聴いたこと、思ったこと等の 独り言。時々ですます調。 ブロックはご自由にどうぞ。

創価学会は、元々は末法の御本仏日蓮大聖人の在家の信者の団体でした。
平成3年に日蓮正宗から教義逸脱等により破門され、今では 仏教的・平和主義的・人道主義的等の雰囲気を持つ 政治的な営利団体へと変貌しました。
ブロック・リブログはご自由にどうぞ。


※お断り 私のブログは全て偏屈な悪人であるところの私個人の 独断で書いております。



創価ダメ出しさんのブログ 


みーちゃん様の創価ダメ出しさんのブログへの反論



創価ダメ出しさんが書いて下さっていることに全く同感です。

まずは、みーちゃん様の御投稿を拝見して これをきっかけに、改めて みーちゃん様がご引用になられました二つの御文の含まれる 御本仏日蓮大聖人の御書(御消息二通)を拝読することができましたことを感謝申し上げます。

さて、ご投稿の内容につきまして、
少し(ひとつ) お訊きしたい事がございます。

みーちゃん様は
《ネット上に数多あるアンチブログに、体験と御書で対抗します。》
と自己紹介されていますね。

スクショ↓







こちらが 建冶元年に
御本仏日蓮大聖人がお認めの
『三三蔵祈雨事』(西山殿御返事)の中から
みーちゃん様が引用されている部分です。

スクショ↓





解釈については議論するつもりも ありません。
お訊きしたいのは、以下の記事についてです。

みーちゃん様は、
《御書ではあとに続けて「道理と申すは主に勝つものなり」とある。》
と書かれていますが、
この御文は 御本仏日蓮大聖人が 
建冶三年にお認めの
『四条金吾殿御返事』
(世雄御書・告誡書)の中の一節です。


スクショ↓





何故 建冶元年に西山殿にお与えになった御消息と、建冶三年に 四条金吾殿にお与えになった御消息が
ひとつの御書だとされているのか、
理由をお訊きしたいのです。

ご投稿をお待ちしております。

 参考までに↓
『三三蔵祈雨事』(西山殿御返事)
ご引用されました御文のある部分


『四条金吾殿御返事』 (告誡書)
ご引用されました御文のある部分


ps.


スクショ↓







どうやら御自身のご判断によって、二遍の御消息の中の一節を切り取って「反論?のために便宜上」 御本仏日蓮大聖人が 「あとに続けて」仰せに なられたかのようにアレンジしたということのようですね。


てっきり大白蓮華にでも こういう引用が載せられているのかと訝しく思いましたが お返事頂いたおかげで概ね誤謬の理由がわかりました。


もう一点、みーちゃん様が

「御本仏日蓮大聖人の御書の一節」を

【御書】だと認識されているようだということが理解できました。

ありがとうございました。


又、みーちゃん様の御投稿のおかげで改めて
『三三蔵祈雨事』『世雄御書』を拝読できましたことを重ねて感謝申し上げます。

南無妙法蓮華経。


日蓮正宗ホームページどなたでも御参詣になれます