
先日、「エッセンシャル思考」という本のマンガ解説書なるものを読み、私なりに「エッセンシャル思考とはなんぞや」と考える機会がありました
職場の上司や同僚に頼まれて、本当はそれほどやりたくない仕事でも引き受けてしまう。結果、忙しさに忙殺されて、自分のやりたい事がおろそかになる。
こうした事態を避けるために、自分にとって90点と思えるもののみを選択する。65点ぐらいの、それほどやりたい訳では無いが、周りとの摩擦を避ける為これまで引き受けていた仕事にはNOを言う。
こうして99%の無駄を省き、本当に大事な1%に全集中して、最高のパフォーマンスを発揮する。その一助となるのがエッセンシャル思考という訳です。
皆さんはいかがですか❓
私に限って言えば。私は元来注意散漫な人間なので。1つの事に意識を集中というのは、それ自体が非常に困難
更に私の「やりたい事」は「人から必要とされる事」なので。頼まれた事を65点で断るというのは、私にはレベルが高いなぁ〜と思いました
だって「人から必要とされる事」が私にとって大事だと思うのは。それは私がアダルトチルドレンだったから。母の愚痴を聞き、母の期待に応える事が自分の存在価値と勝手に思い込んでいた子ども時代の思考のクセが抜けてないから。でも今はそれも込みで私らしさだと考えているので。
人からの頼みを引き受け過ぎて、結局どれも終わらないという事態が駄目なのは分かります。しかし少々自分時間を犠牲にしても「必要とされたい」私には、むしろその犠牲が心地良かったりする訳で。
そんなバサバサ切り捨てていくやり方は、私には難易度が高いなぁ〜と思いました
だけど。何でもやみくもに引き受けるんじゃなくて。「これは本当にやりたい事なの❓」って。立ち止まって自分に問いかけるのは大事だなって。そんな事を再確認出来る本でした
〈過去の関連記事〉