【豊島区】高松富士浅間神社 & 豊島長崎の富士塚 | 鳥居の向こう側

鳥居の向こう側

埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県の神社を中心に巡り、ブログを書いています♪

2022年6月10日参拝。



高松富士浅間神社神社 &

豊島長崎の富士塚富士山


電車東京メトロ有楽町線、副都心線・要町駅 または 千川駅より徒歩7分。


「富士浅間神社境内児童遊園」の中にあります。

鳥居


手水舎アセアセアセアセ

水盤に水はありませんでしたぼけー

「月三講」の紋が彫られています。


高松富士浅間神社社殿乙女のトキメキ乙女のトキメキ

【御祭神】木花咲耶姫命


豊島区高松に鎮座しています。
創建年代は不詳。
富士塚が文久2年(1862年)に築造されたことから、江戸末期には創建されていたものと思われます。
当社から1.2kmほどのところにある
「長崎神社」の境外末社になります。

※「長崎神社」は氷川神社なのです。
行きたい神社リストに入れてあって、まだ行けていませんにやり

富士塚が通常は入山不可なのは知っていたのですが、浅間神社にもお参り出来ないのは知りませんでした。
柵があって、社殿の前まで行くことが出来ません悲しい


社殿の左手奥に境内社があります。
(入れないのでズームで撮影カメラ気づき)


三峯神社
【御祭神】日本武尊

見えませんが、その右に
稲荷神社🦊もあるようです。
【御祭神】宇迦之御魂命


その左手、柵で囲われているのが、国指定重要有形民俗文化財の、
豊島長崎の富士塚富士山です。

鳥居

柵の内部に立ち入りは出来ません。
7月の第1土日のみ入山可能です。


この先、柵の外からの撮影なので、わかりづらくてすみません笑い泣き

左右一対の天狗像が見えます。

鳥居の足元の石造物は、のようにも見えます猿


幕末の文久2年(1862年)、豊島郡長崎村の富士講・月三講(椎名町元講)によって築造されました。
「月三講」は、椎名町に住んでいた三平忠兵衛が祖となる「月三落合惣元講」が始まりで、下落合や埼玉県川口市などにも講中を広げたため、ルーツの地を「椎名町元講」と呼びました。

※川口市「青木氷川神社」に現存する青木富士塚は、月三講の築造とのことです。
この神社はチェックしてありますが未参拝です。
いずれ訪れようと思っていますウインク

塚内には文久2年(1862年) の銘記がある碑などが10基あり、 これらが最も古いため、この年に築造されたと考えられています。

高さ約8m・直径約20m。
表面は黒ボク(溶岩)で覆われています。 


天狗像の隣りに見えるのが、
太郎坊大権現碑
富士山に住んだという伝説の大天狗。石碑自体が天狗👺の鼻っぽい形です。


三合目の合目石が少しだけ見えています。合目石は全部で8基あるとのこと。


小御岳石尊大権現碑・烏帽子岩奉献碑・亀岩八大龍王神碑・月三講の講碑・同行碑・御胎内・手水鉢など、築造当時の石造物が約50基残存しています。

富士山7合目にある大露岩が亀岩で、八大龍王が祀られています。



山頂の奥宮乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ
※登れないため、画像はネットよりお借りしました。

大日如来坐像が祀られています。
これは、神仏習合時代の本地垂迹説で、浅間大神(=木花咲耶姫命)の本地仏の1つが大日如来とされたからです。
富士山信仰において最重要視された仏が大日如来で、富士山の山頂にも大日如来を祀る大日堂が建っていました。

山頂から霊峰富士富士山は遥拝出来ません。


中腹に見える祠は何でしょう??
小御嶽神社かな?と思いましたが、石碑のはずだから違いますねキョロキョロ



前述した「椎名町元講」の石碑です。





実際には見られませんでしたが、
御胎内もあります。
※画像はネットよりお借りしました。


浅間神社と反対側の麓にも、多くの石碑石仏が並んでいます。







「豊島長崎の富士塚」は、江戸時代に築造され、東京都内に残存する富士塚の中でもよく原型をとどめていることから、昭和54年、国の重要有形民俗文化財に指定されました。

昭和62年には昭和の大修復が行われ、東日本大震災後にも平成の大修復が行なわれるなど、現在も「浅間神社豊島長崎富士塚保存会」によって掃除や保存修復事業が定期的に行われていますおねがい

※豊島区教育委員会掲示より


国指定重要有形民俗文化財の富士塚富士山は、全国にたった5基しかありません。

①豊島区・高松富士浅間神社の豊島長崎の富士塚(当社)。
②練馬区・江古田浅間神社の江古田富士。
③台東区・小野照崎神社の下谷坂本富士。
④埼玉県川口市の木曽呂の富士塚。
そして…
⑤埼玉県志木市・敷島神社の田子山富士爆笑乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

です。


毎年7月第1土日に「お山開き」の行事があり、この時だけ登拝が可能となるのです。

ちなみにこの日(6月10日)に掲示がありましたが、今年もコロナのためお山開きは中止でしたぼけー
来年は復活出来るといいですね。


境内西側の通り沿いに神輿庫がありました。


「高松富士浅間神社」は無人社で、
本務社の「長崎神社」でも御朱印はいただけません。
山開きの日にも、御朱印がいただけるということはないようでした。




住宅街の中、周囲をアパートに囲まれた場所に公園があり、その前に国の重要文化財である富士塚富士山があるのは、とても不思議な光景でしたキラキラキラキラキラキラ


【おまけの話】
本日、田子山富士ボランティアの日だったのですが、敷島神社の参道の桜桜の木の幹に、突如亀🐢が出現びっくり!!


木のこぶに、たまたま葉っぱが重なって頭のように見えているだけなのですが、
首のかしげ具合とか、本当に亀が木に登っているみたいで、みんなで癒されていました照れキラキラキラキラキラキラ
次に行く時までいるといいなぁ。


最後までお読みいただき、ありがとうございました爆笑ルンルンルンルンルンルン