【練馬区】大泉八坂神社 & 中里の富士塚 | 鳥居の向こう側

鳥居の向こう側

埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県の神社を中心に巡り、ブログを書いています♪

2022年6月10日参拝。



大泉八坂神社神社


電車西武池袋線・保谷駅北口より
バス【練馬区コミュニティ】みどりバス・保谷ルート「別荘橋」下車3分。
※本数は、45分に1本くらい。

または、

電車東武東上線、東京メトロ有楽町線、副都心線・和光市駅南口より
バス【和光市コミュニティ】市内循環バス・南コース「越後山南」下車6分。
※こちらは1日に3本くらいしかありません。

私は、和光市駅から歩いちゃいました。30分くらいかかりました。


参道入口


一の鳥居

参道の奥に、二の鳥居が見えます。


神額


二の鳥居


神額




石段


拝殿が見えて来ました。



石段を上りきって左手に手水舎アセアセアセアセ

水盤に水はありませんでしたぼけー


練馬区大泉町に鎮座。

創建年代は不詳。
『新編武蔵風土記稿』の橋戸村の項
に記載があり、旧橋戸村の鎮守として祀られ、江戸時代には「天王社」と呼ばれていたとのことです。

京都「八坂神社(祇園社)」の御分霊を勧請して創建されたという説があります。
祇園社の守護神は牛頭天王で、この辺りの字が「中里」だったため、村人からは「中里の天王様」と呼ばれ親しまれて来ました。
※『練馬の神社』より。


八坂神は瓜を嫌い、これを食べた者は神罰を受けるという伝説が残っているため、 当社の氏子は胡瓜を作らず食べないとのこと。
これは、胡瓜の切り口が、八坂神社の神紋「五瓜紋」に似ているためだと言われています。
※『東京都神社名鑑』より。

『北豊島総覧』によると、境内の樹木を折り取る者は熱病にかかるガーンという言い伝えがあります。

明治初年に、現在の社名である「八坂神社」に改められました。


拝殿はさらに高いところにあります。



拝殿乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

【御祭神】須佐之男命




ご本殿の覆屋キラキラキラキラキラキラ




境内社をご紹介します。

社殿の左手に独立した石段を持っています。紫陽花が綺麗照れ乙女のトキメキ乙女のトキメキ


鳥居

手水舎アセアセアセアセ


御嶽神社

【御祭神】国常立命


御嶽山太々御神楽講の碑。


社殿の右手に回ります。



鳥居

稲荷神社🦊

【御祭神】倉稲魂命




社務所


一の鳥居と二の鳥居の間、参道の途中から、右手にも参道が伸びています。



冨士浅間神社の鳥居。

神額。(暗くてすみません。)

石碑群

ここも「丸吉講」です。



中里の富士塚富士山

高さ12m、直径30m、区内最大規模の富士塚で、練馬区指定有形民俗文化財です。
「丸吉講」によって築かれ、明治初期に完成したと伝わっていますが、文政5年(1822年)の石碑があることから、築造が開始されたのは江戸時代だと思われます。


毎日入山可能です。登ってみます。


鈴原神社


御室浅間神社一合目の合目石


二合目

これは、小御嶽神社でしょうか??

三合目

よく見えないけれど、聖徳太子?

経ヶ嶽

四合目

不二森稲荷神社

五合目

六合目

七合目

薬師ヶ嶽??

烏帽子磐八合目の合目石

九合目

なんと!合目石が全てありましたびっくり
私はもう完全に「田子山富士」の人になっていて、「むむ、おぬしやるなえー」という気分になりました。


山頂の奥宮乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

【御祭神】木花咲耶姫命


山頂から富士山富士山は、残念ながら遥拝出来ません悲しい


剣ヶ峯

駒ヶ嶽

練馬区教育委員会の掲示には、山頂までに36基の石造物、とありましたが、
田子山富士保存会でいただいた『富士塚石造物等調査結果一覧表』によると、石造物合計は49とのことでした。

毎年8月1日に山開きが行われていますおねがい


山頂からの眺めカメラ気づき




黒ボク(溶岩)もあり、御胎内もちゃんとありました。


こちらからも、八坂神社境内と繋がっています。


御朱印について、境内にいらっしゃった宮司さんの奥様に尋ねてみましたが、やっていないとのことでした。




中里の富士塚富士山はとても立派で、登山道も危険がないし、合目石も全部揃っていて(羨ましいキョロキョロ)、石造物もたくさんありました。

田子山富士みたいに、ボランティアを置いて、もっと皆さんに知ってもらえばいいのにな、もったいないな、と思いました。

いろんな富士塚富士山に登るの楽しいですルンルン爆笑
どうしてもライバル目線しょんぼりになっちゃいますけど(笑)


最後までお読みいただき、ありがとうございました爆笑ルンルンルンルンルンルン