神戸花時計(15日)
13日に植え替えたばかりの「花時計」です。
「図案名」
「GO GREEN KOBE」の意味は下記。
[[特に若い世代を対象とし、話題になっている環境問題や市内で行われている環境活動をWEBサイト・SNSにて発信するとともに、参加型イベントを開催。環境問題に興味を持つきっかけをつくり、さまざまな環境活動に参加していただく「行動変容」を促すことを目的とした事業です。]]




使用花苗
タマリュウ(緑) 700株
ベゴニア(白) 2,300株
合計 3,000株

  きのこ観察会・兵庫きのこ研究会(16日)
第3日曜日(3月~11月まで)は定点観察会です、雨ならばキャンセルする予定でしたが何とか天気は持ちそうだったので参加しました。
場所は「再度公園」です。


駐車場に集合、20人以上の参加者が集まりました。


各のグループに分かれて出発です。




「ウスタケ」、写真に撮ったきのこはこれだけ、足裏の調子が悪くついて行くのを断念。

同定会にも参加せずに帰宅、20種類以上のきのこが同定されたと連絡がありました。長く歩くときには靴を選ばないと行けないようです、今日は失敗でした。
雨が少ないせいかきのこが少ないようです、梅雨入り後が一番きのこが多い季節なんですが。

映画「ディア・ファミリー」(15日)
4月に見た「あまろっく」以来の邦画です、横文字の題名ですが完全な日本の映画です。「午前10時の映画祭」で上映されている「マッドマックス」も考えたのですが、初期の作品とは別物の映画になっているようで止めました。

以下の記事はWebから借用しました。
[[世界で17万人の命を救ったIABP(大動脈内バルーンパンピング)バルーンカテーテルの誕生にまつわる実話を映画化したヒューマンドラマ。]]
[[1970年代。小さな町工場を経営する坪井宣政と妻・陽子の娘である佳美は生まれつき心臓疾患を抱えており、幼い頃に余命10年を宣告されてしまう。どこの医療機関でも治すことができないという厳しい現実を突きつけられた宣政は、娘のために自ら人工心臓を作ることを決意。]]




画像の一部です。

家族の写真です、子供は女が3人。私は二人でしたが、何となく家庭内の雰囲気が想像される??、違うかな~バラバラだったかな?







バルーンは使いませんが、映画と同じなのかどうか分かりませんが、カテーテルは色々な治療に使われていますね。

私も「カテーテル・アブレーション」と言うカテーテルを使った心臓への施術を頻脈(心房細動)治療のために2019年と2020年に2回も行いました、効果が無く3回目を要望されましたが拒否。施術する直前にモニターによる動画の説明がありましたが「怖いです」。私には関係なかったですが近くの病院でカテーテルによる手術・治療など施術された8人のうち半分以上の方が死亡する「事件」が大きな問題となり垂水駅近くに病院を移転する予定が2年ほど引き延ばされるようです、移転工事は随分進んでいるんですがね、やり方によっては非常に危険な事なんですね。
「カテーテル・アブレーション」の場合は右の鼠径部の血管からカテーテルを2本(3本?)入れて左にある心臓の左心房まで突き通して偽信号が発せられると思われる部位を高周波で温度処理をします、温度を上げすぎないように計測するために温度センサーが鼻孔から食道まで入れられます。
もう考えるだけで気持ちが悪くなってきます、2年連続で行ったことが今では信じられません、心も今よりは強かったのかな?

                         元気じゃ無いと病院にも行けない??(14日)
今日は私の病気やそれに関わる話です、興味の無い方はスルーして下さい。
現在定期的に検査治療に通っている病院、医院は「眼科」毎月1回の視力の検査や眼底、白内障の検査などをしている、中央市民病院で1年に1回「心臓ペースメーカー(機器の作動検査)」、3ヶ月に1度「脊柱管狭窄症」が原因の症状の対処療法、「神戸アイセンター」加齢黄斑変性の予防の為色々な検査と診察を受けている、2018年8月に神戸中央市民病院でペースメーカーを埋め込み、その後2020年と2021年に頻脈を防ぐ為にカテーテルアブレーションを2回も施術したのに効果はありませんでした。その後落ち着いた頃に「かかりつけ医」として近くの医院が選ばれた、市民病院とは縁が切れて訳です。「循環器」の医院の診察治療は採血、採尿、レントゲン、不整脈検査、心臓のエコー検査などが定期的に行われます。循環器だけでは無く内科も行います、血圧が昔から高めでそれも一緒に引き継いで見て貰ってます。今月8日に「もう少し血圧を下げるのに薬を代えましょう」と新しい薬を8日夕方から飲み出したら、一夜明けた9日朝から「心房細動」(頻脈)が血圧を測れないほど変動します、肉体的には少し耳鳴りがするくらいでしたが、どうも動きにくい。薬が変わったらそういうことがあると聞いたことがあるので木曜日の夜まで我慢したのですが14日(金)診察を受けに行ってきました。
医師は頻脈と代えた薬は結びつけたくないようでしたが、「検査してみましょう」と言う事で
「採血・採尿」「胸部レントゲン撮影」「不整脈検査」「胸部エコー」を行いました。今朝は9時前に行ったんですが、何故か待つ時間がながくベンチのような椅子で待って居るの疲れました、結果は薬を元に戻して様子を見る事になりました。ホルターも希望したのですが1組しか無く希望者が多いので私は27日になりました。
薬局で薬を貰って時間を見たら14時を過ぎていました5時間以上もかかりました.イオンの地下の駐車場の値段は2000円になってました。帰宅したらグッタリです、体力の無い方は病院にも行けませんね、システムを考えて貰わないと、この混雑ではおなじような医院ができたら太変なことになりかねないです、でもこの医院は駅に近くバスターミナルはバスの降り口が医院の入り口のそば。高齢者には人気のある医院のようです。

鬱々とした毎日...、振り切って写真展へ(13日)
スマホの歩行記録が”0”の日が2日以上も続いてしまった、歩くのが大好きだったのだが腰から上の筋肉が何故か思うように動かせない、椅子に座ってパソコンを触っているのには少しも支障が無いので、どうしてもそちらの方になってしまう、体重はそれほど変動は無いのだが「太もも」が細くなってきたような感じ。
昨日は落語家の「桂ざこば」さんが亡くなった、年齢が同じくらいかと思っていたら彼の方が8歳も下だった、直接見たのは「米朝一門会」を大阪で聞いたのが初めてで終わり。

中尾彬さんも先日亡くなったが私より上かと思っていたら2歳下だった、彼の出演した映画は見た記憶はないがTVではCMも含めてよく拝見している。
4月には佐川満男さんが亡くなった、彼は神戸出身で生家は塩屋の国道2号線沿いの海側にある、最近、塀の塗装をしたようで綺麗になっていた。直接言葉を交わしたのは須磨の山上遊園地の梅林だった、梅林に来たオバチャン数人に囲まれ、お菓子など貰いながら楽しそうに笑っていた、私もその中に加わった覚えがある。その何年か後に梅が咲く頃に同じ場所で偶然に会っていろいろと雑談した覚えがある、其の当時は大阪に住んでいたはずだが梅が咲く頃には実家に帰っていたんだろうか、生家では母親らしき人は何回か見たことがあったが、其の当時は余り見なくなっていたのでは。彼は私より1年上の1939年生まれ、同じような年齢の人が亡くなっていくのは寂しいものである。

13日の午前中は椅子に座ったままだったが思い切って、明石の市立文化博物館にアマチュアの写真展を見に行って来ました。




展示室入り口は2階でした、無料です。


展示している写真は撮っても良いような感じでしたが、誰もスマホを向けている人が居ないので私も人がいない場所で1枚だけ。

写真の撮影場所や題材は知っている場面が多く、どこかで見たような写真と思えるのが結構ありましたが、アマチュアもプロと同じような構図になるんですね。普通の題材ではプロとアマの差は??、機材が良くなって区別が難しくなってきているように思います。
70枚ほどの写真が展示されていましたが、皆さんしっかりと撮影していると思いました。

  アジサイ・明石市魚住「住吉神社」(⒑日)
アジサイの開花情報が少しづつ聞こえてきます、少し早いかなと思いながら午後から魚住の住吉神社へ行ってきました。それほど大きくは無いアジサイ園ですが地元では人気のあるアジサイ園です。
参道は播磨灘からです、淡路島もよく見える所です。


奥が本殿で手前には「能舞台」があります。


アジサイ園は境内の西にあります。














 
 
 
花の数が少ないように感じました、やはり少し早かったのかな? 来週は神戸市立森林植物園に行く予定です。

「沙羅の咲くお寺・明石二見 補陀山 観音寺」
沙羅や姫沙羅が気になっていた、福崎の応聖寺に行きたいと思っているが、その前に近くに有る明石市の「観音寺」に行ってきました。観音寺のHPには標題のような言葉が並べられています。
Webから拝借した沙羅・姫沙羅の説明です。
 [[ナツツバキ、学名: (Stewartia pseudocamellia)は、ツバキ科ナツツバキ属の落葉小高木・高木。別名でシャラノキ、シャラなどともよばれている。]]

[[ヒメシャラ(姫沙羅・赤栴檀、学名: Stewartia monadelpha)はツバキ科ナツツバキ属の落葉高木。ナツツバキに似るが花も葉も小ぶり。]]

観音寺への道路は狭い一方通行もあります、運転に自信の無い人は自重した方が....。
境内は狭い寺です。


姫沙羅です。




「落花」、一日花と言われる証拠?のように落ちた花は残されます。


沙羅は日当たりの良い場所の1本は咲いていましたが他は固い蕾です。






序でに咲き始めた我が家のアジサイ。

「沙羅」「姫沙羅」の花の大きな特徴はたくさんの蕾があっても桜のように一斉に咲くことはありません、また個々の花の花期は短く、朝に咲いた花は夕方には落花すると言われるほどである。
豊岡市但東町相田「安国寺公園」には夏つばきの木が幼木も含めると約千本も自生していいると言われています、たくさん咲いて居るであろうと期待して遠路はるばる行った事があります、木は大きいのですが花は疎らにしか咲いていませんでした、写真も迫力の無い写真しか撮れませんでした、それ以降は行く気になりません。

                     引き続き「アケボノタケ」(5日)
3日に撮影して5日にUPした「アケボノタケ」です、場所は同じです。
小さなアケボノタケが7本ほど見えました、写真は拡大してあります、これ以上大きく成長しそうもありません、「栄養失調」?。





200mほど離れた所に池があります、多分「睡蓮」が咲いているだろうと思いながら、見に行く気力がありませんでした。

 離宮公園・花菖蒲園・バラ園はまだ美しかった。(6日)
数年前までは大きな花菖蒲園が2個所あった、三田市永沢寺と宍粟市山崎で、毎年楽しみに通っていたのだが、どちらも同じ時期に相次いで閉園になってしまった。辛うじて残っていたのが離宮公園の花菖蒲だが極小さな規模である。ハーバーランドからの帰りに寄ってみました。

先月14日にバラを見に入園しましたが、今日のバラの方が映えて見えました。









以下は花菖蒲園です、バラ園よりは一段低いところにあり階段の上り下りがキツイ!!









市立の公園です、65歳以上は無料、入園者は殆ど「御同輩」ばかりでした。

                    今季初めての「アケボノタケ」(3日)
昨日、情報を貰って行ってきました、場所は分かってます、もう10年以上も見ている場所です。
今日のアケボノタケは色も薄く傘の厚さも薄い「貧弱」なものでした。
[[目名:ハラタケ目、科名:ヌメリガサ科、属名:アケボノタケ属]]



この公園には計3個所ほどアケボノタケが出る特定な場所がありますが、奥の方へ歩く気力がありませんでした、一番手前の場所だけです。